診療案内
院長紹介
スタッフ紹介
動画配信
院内ツアー
医院地図
治療科目一覧
ホワイトニング
予防歯科
口臭治療
歯の豆知識
診療予約案内
PC予約窓口
iモード予約窓口
24時間電話予約
院長の掲示板
院長へのメール
トップページ

歯の豆知識

歯周病の原因はプラーク(歯垢) 〜口腔内のプラークには何億もの細菌が〜

私たちの口の中(口腔内)には、300種類を超える細菌が存在します。これらの細菌は歯や歯肉などの表面に付着し、菌同士が集まって集落のようなものをつくります。この集まりをプラーク(歯垢)といいます。口の中には手入れのいい人でも500億、ふつうの人で2000億、手入れの悪い人では1兆もの菌が存在するといわれます。

細菌は、エサになる栄養分がないと増えることができません。ところが、私たちの口の中にはいつも食べ物が入ってくるので、プラーク中の細菌が死滅することはなく、むし歯や歯周病の原因になっているのです。

【むし歯と歯周病では原因菌の性質が違う】
むし歯も歯周病も、プラーク中の細菌の感染が原因で起こりますが、それぞれの細菌はタイプがまったく異なります。
むし歯の原因菌となるのは、主に歯肉縁上プラーク(歯肉より上側で歯の表面に付いているプラーク)の中の細菌です。好気性菌といって空気の存在下でよく繁殖し、空気に触れる歯の表面部分で活動します。一方、歯周病の原因菌となるのは、歯肉縁下プラーク(歯肉の下にできた歯周ポケットに入り込んだプラーク)の中の細菌です。嫌気性菌といって空気のないところでよく繁殖する菌で、空気に触れない歯周ポケットの中で増殖し、歯周病を悪化させます。歯肉縁下プラークは歯肉の下にあるので、ふつうに歯をみがいただけでは、歯肉縁上プラークほどきれいに落とすことができません。
歯肉縁下プラークは歯肉縁上プラークに比べ、毒素の強い物質を作り出す悪玉の細菌が多く、全身に悪影響をおよぼしやすいこともわかっています。

【プラークコントロールとは?】
口腔内はもちろん、全身の健康を守るためには、毒性の強い物質を出す細菌を増やさないこと。そのためには、プラークが増えないようにすることが重要です。しかし、人が生きて口から何かを食べている限り、口腔内にはプラークが付着しています。そのまま放置すると、細菌がますます増えてしまうので、できるだけ早く歯をみがいて、プラークを落とすほか手だてはありません。こうしてプラークが増えすぎないように口の中の環境をととのえていくことを、「プラークコントロール」といいます。これは歯周病をはじめとするすべての歯科疾患対策の基本です。

●歯肉縁上プラーク
むし歯の原因菌(好気性菌)が多い。
代表的なものはストレプトコッカス・サングウス、ストレプトコッカス・ミュータンス(通常ミュータンス菌といわれる)など

●歯肉縁下プラーク
歯周病の原因菌(嫌気性菌)が多く、全身疾患にも関係する。
代表的なものはスピロヘータ、プルフィロモナス・ジンジバーリス、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンスなど


一覧へ戻る