2014年2月号

体の左右差、顔の左右差について

スポーツイメージ

オリンピックをはじめ、テニス、サッカーなどいろいろな競技会で、多くの日本人選手が優秀な成績を収めています。その選手の体型や顔・口を見ているといろいろな特徴に気付きます。

種目によって競う内容がさまざまで、体の使い方が異なっています。体を構成している筋肉や骨は使い方によって形を変える性質があります。したがって、同じような動作をしているグループでは同じような体型、顔つきになってきます。これが成長期のトレーニングでは目立った特徴となります。さらにつくられた体の形や性能によって、得意な動作が異なってきます。

そのような理由で、競泳と柔道の選手では違った特徴があり、同じ陸上競技の選手でも短距離走とマラソンでは異なった体型、顔つきをしているのです。

もう少し歯並びかみ合わせが良ければ、より良い成績が残せたのではないだろうかと思うこともあります。歯並びだけが問題というのではなく、そんな歯並びになった体の使い方も心配です。

片側ばかりで噛んだりくいしばったりすると、あごのズレや左右差が大きくります。野球のベースランニングやアイススケートなどでは右足の蹴りが多くなりあごが右へずれる傾向にあります。

テニスやゴルフの一方向へのスイング、弓道のように左ばかり向くのも姿勢の左右差を招きます。つまり水泳では、平泳ぎやバタフライ、背泳よりクロールのほうが危険です。スポーツ以外でも、バイオリンやフルートの演奏、鉄道などの発券窓口のように横を向く頻度が高い仕事は注意が必要です。

左右差は、体の右側と左側の比較で、強い側・弱い側をつくるので、弱いほうに障害がおこりやすくなります。

体を動かすのは筋肉の仕事です。過度の運動では終了後も筋肉の緊張が緩和されてない事が少なくありません。多くの協議では体のひねりや曲げなど筋肉の使い方に左右差があります。そのあと、筋肉の緊張が十分にほぐれないと左右差がのこり寝相に影響します。つまり、上を向いて寝られない状態となり、骨の形や歯並びの左右差として定着します。

また、過度の運動では酸素の消費量が多くなり、鼻呼吸では間に合わなくなり口で息をすることになります。哺乳類は鼻を介して肺へ空気を送り体内へ酸素を取り込むようにつくられているので、口での呼吸はさまざまな障害を招きます。口やのど、気管の粘膜が乾燥するだけでいろいろな病気になりえます。また、上顎の骨は鼻の骨ですから、成長期に鼻をしっかり使わないと上あごも大きくならず、歯並びが整いません。

体を鍛えることは、体力の向上につながります。持久力、集中力を高める、細胞活性を高めることは素晴らしいことです。適度な運動は肥満防止や健康な日常生活に有効ですし、心地よいものです。しかし、間違った体の使い方や不十分なクールダウンはいろいろな障害を招きます。

さらに過度の運動は交感神経の緊張を招き、自律神経のバランスを崩し自らを失うことすらあります。

いつまでもスポーツを楽しむためには、十分な骨休めをして疲れを残さないことが必要です。

短い睡眠時間やうつ伏せ・横向きの睡眠姿勢、口呼吸習慣には十二分に気を付けましょう。