2022年6月号
ストレスが招くお口のトラブル

悩んでいる人が多いとされるお口のトラブルに、実は心理的なストレスが関係していることをご存知ですか? 過度なストレスは心身にさまざまな不調を与えますが、中でもお口はストレスの影響を受けやすい部分です。
ストレスによるお口のトラブル&原因別対処法
-食いしばりや歯ぎしり-
過度なストレスにより食いしばりや歯ぎしりが繰り返されると、顎の関節が正しい位置からずれる「顎関節症」になったり、顎の痛みや肩こりなどの原因にもなります。【対策】

-口臭-
唾液には、口腔内の細菌の増殖を抑制する効果があります。このため、ストレスによって唾液が出にくくなると、口腔内の細菌の活動が活発になって口臭が発生しやすくなります。【対策】

-歯周病 –
過度なストレスは免疫力の低下を招き、歯周病の進行を早めます。また、食いしばりや歯ぎしりによって歯や歯茎に力が加わることで、歯周病が重症化しやすくなります。【対策】

-むし歯 –
過度なストレスによって交感神経が働くと、粘性の高い唾液が分泌され、酸によって溶けた歯の表面が修復しづらくなり、むし歯になりやすくなります。【対策】

ストレスの少ない暮らしをめざしましょう!