診療内容
インプラント治療とは、虫歯や歯周病、外傷など何らかの原因で歯を失った場合、または先天的に歯が無い場合に、顎の骨にチタン製の人工歯根=インプラントを埋め込み、その上に人工歯を装着する補綴治療の方法です。
埋め込まれたインプラントは、顎の骨となじんで一体化するためしっかりと固定され「第2の永久歯」と呼ばれるほど、天然歯の機能近くまで、噛む力を回復させることができます。
また、入れ歯やブリッジのように、周囲の健康な歯を傷つけることがなく、違和感や異物感に悩まされることもありません。
1本の歯を失った場合から、すべての歯を失った場合まで幅広く対応可能です。
ブリッジ・入れ歯との違い
欠損歯の治療にはさまざまな選択肢があり、お口の状態や用途・費用などのご要望によって変わります。インプラントのメリット・デメリットとも比較しながら、最良の方法を一緒に考えていきましょう。
(表は左右にスライドできます)
インプラント | ブリッジ | 部分入れ歯 | 総入れ歯 | |
---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応本数 | 1本〜すべての歯を失った場合 | 1本〜数本を失った場合 | 1本〜数本を失った場合 | すべての歯を失った場合 |
治療方法 | 歯の無い箇所にインプラントを埋め込み、人工歯を装着。 すべての歯を失った場合は、数本のインプラントを埋め込み、入れ歯を固定できる維持装置を取り付ける。 |
失った歯の両隣の歯を削り、連結した人工歯で橋を架けるように被せる。 | 失った歯の周囲の歯に金属バネをかけ、取り外し可能な人工歯を留める。(金属バネのない部分入れ歯もある) | 歯茎の上に取り外し可能な人工歯を乗せる。 |
メリット |
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
インプラント治療の流れ
治療の流れ
1.精密検査と治療計画(インフォームドコンセント)
レントゲンや歯科用CTなどを用いて精密検査を行い、治療計画を立てます。詳細をご説明し、納得・同意いただけましたら、手術日程を決めます。(検査により歯周病や虫歯などが見つかった場合は、先にそちらの治療を行います。)
2.インプラント本体の埋込手術(1次手術)
局所麻酔を行い、顎の骨にインプラント本体を埋め込みます。手術時間の目安は30分〜3時間程度で、入院の必要はありません。
ここから約2~6ヶ月間、インプラント本体と骨が結合するのを待ちます。
料金
- 本体手術料
- ¥300,000(税別) / 1本
3.アバットメントの連結(2次手術)
インプラント本体が定着したら、局所麻酔を行い、インプラントの上にアバットメント(人工歯の土台)を連結します。手術時間の目安は20〜30分程度で、こちらも入院の必要はありません。
4.型取り
歯茎が治ったら型取りを行い、歯の色や形、歯並び・噛み合わせなどを確認しながら、人工歯を作製します。
5.人工歯(上部構造)の装着
2次手術から約1〜6週間後、インプラントに人工歯を装着し、見た目や噛み心地に問題がなければ、治療終了となります。
料金
- 人工歯
- ¥20,000~120,000(税別) / 1歯
6.メンテナンス
耐久性に優れているインプラントですが、お口の中のケアを怠ると、歯周病(インプラント周囲炎)になり、最悪の場合抜け落ちてしまうこともあります。インプラントは人工物なので、自覚症状がありません。長持ちさせるためにも、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けるようにしてください。