奥さんが大好きな色のお花をプレゼントしました。キャベツのような、クス玉のような大きなバラです。奥さん、ますますパワーアップしてくださいね~♪

今日は、理絵先生の次男セイト君の卒園式でした。
生まれた時のセイト君を知っているスタッフは、
「もう、一年生なんですね。早いですね~♪」
と、赤ちゃんだった時のイメージから、お兄ちゃんに変身?したので、ちょっと“驚き”のようです。

子供の成長は、目に見えて早いものですね。
私達は、中身の進化で勝負しましょう。
江上歯科も、患者様に寄り添えるように、より良くなっていきたいです!!
「せいちゃん、おめでとう~~♪」
by 江上浩子
祖父が参加している木彫の作品展に行ってきました。
この作品展なんと今年で、9回目。
ゆったりとしたスペースで、観ていきます。
たくさんの作品がズラ〜〜リ✧




どれも凝った作品ばかりで、1つ1つを見ていると…
時間が経つのが「あっ」という間です(*゚д゚*)
その中でも…
この立体感ある“ネコとカゴ”は、かなりの時間を費やした祖父の自信作です。

元は、分厚~い1枚の木だったものを掘り進めていったそうです。
これには、他の来客の方々も足を止めて見入ってしまいました(ノ∀`*)
祖父の家の中にも自作の数々があるので、少しご紹介を…
「飾り時計」

「椅子やお花」


「リス」

「大きな龍」

実はコレ!!
写真では、分かりにくいですが2mぐらいあります!(*゚Д゚*)驚
また、新しい構図を考えているそうなので、次回の作品展も楽しみです♡
是非次回も行きたいと思います(*≧∀≦)ゞ

尚、この作品展は、神戸の三宮にある“さんちかホール”で、本日“10:00~20:00”まで開催しております。
お時間ございましたら・・・是非、お立ち寄りください。
by岩元
「あれっ、先生が3人も集まって何してるの?」
他にも患者さんがいらっしゃるという時間なのに・・・???

近寄ってみると、江上一郎院長がチェアにいます。
理絵先生が歯を削って型を採っているようです。
しかも、助手は外山先生です。

めっちゃ、ビッグな治療ですね。
ドクターの「フル装備」!!(笑)

院長に一言インタビュー・・・
Q「ご気分は?」
A「患者さんの気持ちがよくわかります。」
Q「紺屋の白袴、医者の不養生??」
A「歯医者ってありがたいなあ~♪」

ということで、日々患者さんの気持ちになって、
患者さんに寄り添う治療をさせていただいております。
歯のクリーニングやホワイトニング、メンテナンスだけでも
お気軽にお越しください。
(2階のケアルームでさせていただいております。)
by 江上浩子
先日、美味しいピザを食べたいと思って、グルメサイトで検索(=^ェ^=)
で、見つけたのが江坂にある”girasole RICCO”

こちらは「ナポリピッツァ職人世界選手権」で、マルゲリータが
第二位に選ばれたお店だそうです(*^O^*)
お店は御堂筋線・江坂駅の目の前。

入り口は小さいけれど、中はとても広くて、
2階席はソファーでゆったり。
予約していたので、今回は2階席へご案内。
まずは前菜盛り合わせ。

生ハムや豚肉のパテなど盛りだくさん!
これだけでワインが進んじゃう(笑)

その後も白子のムニエル、

さらにステーキを。

どれもボリュームがあって、とっても美味しい!(´∇`)
ここ迄で、もうお腹いっぱい…でしたが、
やっぱりピザははずせない!
こちらが、世界第二位のマルゲリータです。

シンプルなトマトソースとモッツァレラチーズ。
トマトの酸味がいい感じ。
生地は薄めだけど、耳までもっちもち!(*≧∀≦*)
結構満腹でしたが、軽く食べられちゃいました。
この日はディナーでしたが、ランチだともっとお得に
この本格的な美味しいピザが頂けるようです。
またまた通いたくなるお店を発見でしたー♪ヽ(´▽`)/
BY:斉藤
先日の「サントリービール工場」に続き、またまた工場見学へ
行ってきました(・▽・)y
今回は私の地元、大阪府は三島郡にある、「サントリー山﨑ウィスキー工場」

NHKの朝ドラ「マッサン」の舞台になったこともあり、
なかなか予約が取りにくくなっていました。

この工場は1923年、日本初の“モルトウィスキー蒸留所”として、
天王山の麓・山﨑の地に誕生。

この地は良質な地下水があり、さらには、桂川・宇治川・木津川と、
温度の違う3本の川の合流地でもあります。

それらのおかげで湿度が高く、濃い霧が発生するそうです。
その気候が、ウィスキー作りには欠かせない自然環境なのだとか。
見学コースは、原料→仕込→発酵→蒸留→貯蔵の工程順に巡ります。


このきれいな金色の釜。

“ポットスチル”と言って、アルコールを凝縮する釜です。
この大きさや形状の違いによっても、ウィスキーの味が
違ってくるそうです。

蒸留されたウィスキーの原酒は樽に詰め、
長期間じっくり寝かせて熟成させます。

樽の大きさ、形状、材質、貯蔵庫の保管位置などによって、
ウィスキーの味に変化があるそうです。
ビールの時と違って、どの工程ポイントでも、ウィスキーの良い香りが
漂っていました(*^^*)
ウィスキーって奥の深いお酒だと改めて感じました。
そしてお待ちかねの…試飲タイム♪♪
山﨑と白州のウィスキーをハイボールで頂きます。

とてもいい香り(*´▽`*)
普段飲み慣れていない私でも、美味しいと感じました。
ウィスキーはカロリーや糖質が低く、ヘルシー。
プリン体もほとんどないそうです。

普段はビール党の私ですが、これからは少しずつウィスキーも
飲んでみたいと思います。

BY:米山
少しずつ春の日差しを感じる頃となりました。
今日は、楽しいひな祭り。
ドクター以外は全員女子スタッフなので、この日は大切な「女子会」の日です。雛ちらし・蛤の吸い物・菜の花和えとミャムミャムのタルトケーキを用意しました。

3月生まれは、斉藤衛生士と江上浩子です。
「早春」の暖かい気配を感じながら、皆でお祝いして戴きました。

なんか、歌でも唄ってみたくなりました。
♪♪ 歯ーるよ来い、歯ーやく来い ♪♪
どうしても、「歯」のことが一番に浮かんでしまいます・・・(笑)
「芽吹きの春」ですから、心にも温かい優しい風が吹き、何かに向かうチャレンジ精神が芽吹くかもしれません。皆さんも、心に春を呼んでくださいね。
お誕生日おめでとうございます!!

<斉藤衛生士>
今年は、年明け早々に体調を崩してしまい、あらためて「健康のありがたさ」を実感しております。もう若くもないので、自分の体を労わり、また1つ歳を重ねられたことに感謝して、1年を過ごしたいです。
<江上浩子>
いよいよ62歳となりました。6人の孫達も大きくなり、少しずつ手が離れていくのを嬉しいような、さびしいような、頼もしいような気持ちで見守っています。今年は、10年後の歯科のあり方を見つめ直し、新しいことをいろいろと勉強し始めています。スマホやパソコンで疲れている若い人達に、もっと「しなやかに」健康になっていただきたいと願っています。
今日は、嬉しい「女子会」の日です。雛ちらし・蛤のお吸い物・菜の花とミャムミャムのフルーツタルトでお祝いしました。

歯科衛生士の試験を無事受けて、ほっとしている新卒のお二人です。
八町さん、廣田さんと一緒にグランフロント大阪の「函太郎」での食事。ふたりの安堵した笑顔とともに、楽しく会話しました。来月から社会人となる心構えもお伝えしています。
これから少しずつ慣れていってくださいね。。
