LINEで送る

第20回EBAC合同研修会

4年ぶりに、リアル開催となったほんだ式口臭治療認定歯科医師の合同研修会。

オンライン開催はありましたが、内容も重要ながら、
やはり、全国から集まってこられる認定医の先生方とお出会いでき、
お話することが何よりも楽しいことです。

今回の内容は、我々の恩師・本田俊一先生が
昨夏より、ステージ4の肺がんで、手術もできない状況と発覚。
冷静沈着な本田先生は、抗がん剤と免疫療法とを取り入れられ、
見事に「寛解」されました。

寛解とは、完治ではないですが、歯周病と同じで、ずっと付き合って療法を続け、
良い状態を維持していくということです。

それだけでないのが、本田先生の超人技です。
今回の合同研修会に、如何にして治っていったかと、
免疫を維持していくためには、医科歯科の連携の重要性、
口腔管理の重要性を感じられ、そこに免疫療法も加え、
最先端の先制医療を目指しておられます。

「老化は防ぎようのないもの」ではなく「老化は病気」と捉え、
改善できるものと位置づけて、いろんな取り組みをしていくということです。

口腔機能低下「オーラルフレイル」は、万病の元になります。
口腔ケアを欠かさず続けて、口臭もなく、老化(フレイル)も押さえて
快適な健康・健口生活を送りましょう!!




全国から集まられた330名ほどの認定医orカウンセラーですが、
16~17年前からされている古参の先生方との久しぶりの再会に
喜びいっぱいです♪♪

by 江上浩子

LINEで送る

効果的なうがい

江上一郎院長の著書『すべての不調は口から始まる』から、「うがいの仕方」で
本の内容をそのまま「抜粋」する記事が配信されました。

都島区の耳鼻咽喉科医師・遠山祐司先生
『免疫入門 最強の基礎知識』(集英社新書)の記事です。

「これをやらないと逆効果」
うがいの消毒能力を高めるために必要な”ある習慣”
帰宅直後の「ガラガラうがい」はダメ

https://president.jp/articles/-/46416

<抜粋記事>
「日ごろ、これら(鼻の奥やのど ※著者注記)の粘膜は唾液などの粘液に覆われてウイルスや細菌を防御しています。しかし、歯周病原菌が放出するタンパク質分解酵素の『プロテアーゼ』などがそれらの粘膜を溶かし、インフルエンザウイルスが侵入しやすくなるのです。
すると、細胞壁がこじ開けられてウイルスが入り込み、仲間を増やします。そして別の酵素の『ノイラミニダーゼ』が周囲の細胞へと大量のウイルスを放出すると言われ、感染が気管へと拡大していきます」そのため、「インフルエンザの予防には、毎日の口腔ケアで細菌の数を減らすこと、口腔を清潔に保つことが有効となり、重要」であるとし、うがいの際には、「まずは、口だけをすすぐようにしてください。その後、歯磨きとのどのうがいをしてほしいのです。」と述べられています。

もうひとつ、うがいの目的で見逃しがちなことに「保湿」があります。のどが潤っていてこそ、殺菌や消毒の作用が働きます。のどの潤いのためのポイントは、唾液の作用とのどの奥の状態です。うがいの目的は、「唾液の作用を促すため」「のどの奥まで潤すこと」と考えてください。そこでまず、「してはいけないうがい法」を挙げ、その後に、「適切な方法」を紹介します。

LINEで送る

更年期やストレスが口臭の原因?

次の記事がウートピを基幹に複数のニュースサイトに
同時配信されました。
 
口臭・第6回目
更年期やストレスが口臭の原因? 理由とケア法は?
【歯学博士に聞く】

https://wotopi.jp/archives/107993

by 江上一郎

LINEで送る

空腹時口臭

次の記事がウートピを基幹に複数のニュースサイトに
同時配信されました。

口臭第5回目
おなかがすくと口臭が強くなるのはなぜ? 即効ケア法は?
【歯科博士に聞く】
https://wotopi.jp/archives/106432

LINEで送る

お酒と口臭

江上院長の記事がウートピを基幹に複数のニュースサイトに
同時配信されました。

お酒の飲みすぎで口がくさい…
歯学博士が教える原因と予防法

https://wotopi.jp/archives/106032

お酒と歯周病の相性は最悪です。

LINEで送る

ウートピ記事・口臭第3回

院長の記事がウートピを基幹に複数のニュースサイトに配信されました。

口腔環境を整えて口臭ケア 第3回
タマネギ、ニンニク…口臭が発生しやすい食材は?
【歯学博士が教える】
https://wotopi.jp/archives/105006

LINEで送る

口臭ケア「舌苔」記事配信

江上院長の記事が、ウートピを基幹に、大型ニュースサイト複数に配信されました。

口腔環境を整えて口臭ケア 第3回
だ液と緑茶で…口臭の発生源「舌苔」のセルフケア法
【歯科医が教える】
https://wotopi.jp/archives/103705

LINEで送る

コロナ抗体検査

口臭外来の指導を仰いでいる、「E.Breath Clinic心斎橋」の本田俊一先生が
古希を迎えられたので、全国のEBAC会員を代表して、お祝いに行かせていただきました。

本来ならば、年末に開催される合同研修会で、会員の皆さんが集結したところでお渡しする予定でしたが、
コロナ禍で開催しないということが決定しましたので、急遽、本田先生のお誕生日近くということで
駆けつけました。

口臭外来も、コロナの影響で随分患者さんも減少されていましたが、
「ピンチはチャンス!!」
と捉えられ、新型コロナウイルスの抗体検査を始めておられました。

それで、今は、検査受診の患者様が多く、とても忙しくされているということでした。

早速に、院長とともに、抗体検査を受けさせていただきました。
指先から血液を採取して、それを検査キットに落とすだけです。
結果は、2人とも陰性でした。

「陰性ということは、逆にコロナウイルスに感染しやすいということや。」
と、本田先生に言われ、きちんと感染予防をしないといけないと思いました。
但し、自分たちが罹っていないので、人にうつす事がないのは安心できました。

発熱があったとか、風邪の症状だったけど大丈夫か心配な方は、
E.Breath Clinic心斎橋」で抗体検査してもらってくださいね。
金額は、超破格値の6500円(税込み)です。

by 江上浩子

LINEで送る

口臭の原因は?ウートピ配信記事

江上一郎院長が取材を受けた記事が、
生活情報ポータルサイトの『ウートピ』を基幹として、大型ニュースサイトに掲載されました!

口臭の原因はアレだった!
自分で確認する方法は?【歯科医に聞く】
https://wotopi.jp/archives/102026

LINEで送る

東洋経済・口臭の記事配信

東洋経済オンラインに、江上一郎院長の
口臭に関する記事が配信されました。

自分の口臭に気づかない人に知ってほしい真実
ドライマウスの根本的原因はストレスにある

https://toyokeizai.net/articles/-/357424

プレゼンや、スピーチなど、緊張しながら人前で話す時に、
なぜ口の臭いはひどくなるのでしょうか?!

「歯ぐきがやせてきた」、「歯磨き剤がしみる」、「口内炎がよくできる」など、
多くの人が口に関する不安を抱いています。
特に、どの世代にも共通した悩みなのが「口臭」です。
江上一郎著『すべての不調は口から始まる』を一部抜粋・再構成し、
臭いが発生する理由とその解決方法をひもときます。

電子書籍のご購入はこちらから↓
https://amzn.to/2S0KupF

LINEで送る

むし歯・口臭記事配信

口臭に関する院長の記事が、ウートピに配信されました。

してはいけないむし歯ケア第4回
むし歯や口臭はストレスで悪化する…歯科医が教えるセルフケア
https://wotopi.jp/archives/95992

LINEで送る

第17回EBAC合同研修会

今年も、シェラトン都ホテルにて、全国の口臭外来EBAC会員の合同研修会が開催されました。
総勢400名ですので、本田先生のスタッフさん達も、準備もほんとに大変だったことと思います。


午前の研修は・・・
唾液分泌を促進するための、本田先生指導開発の新製品タブレットの内容を教えていただきました。

口臭のストレスを持つ人は、自分の口臭を出さないように一様に口を閉じ、舌も止まって奥歯が接触しています。
これによって、安静時唾液の分泌量が減少するために、口臭を発しやすくなります。

奥歯が接触(食いしばり)しないようにするには、斜め上を向くことで、空洞ができ、噛み締めなくなります。これによって舌を動きやすくし、頬や顎の筋肉も緩めて唾液腺を刺激し、唾液分泌を促します。

シェーグレン症候群などで、もともと唾液の出にくい病気をお持ちの方も、タブレットを併用することで、改善がみられます。

ところで、令和元年11月に、本田先生が、口臭治療専門の「E.Breath Clinic心斎橋」を開業されました。

全国のEBAC会員を代表して、本田先生に、祝辞を述べさせていただき、お祝い目録をお渡しさせていただきました。

午後は、今、医療界で着目されている「水素ガス」の話です。

活性酸素にもいろいろ種類がありますが、特に毒性の強い「ヒドロキシラジカル」を、水素ガスは特異的に攻撃します。

よって、発癌物質等の生成を抑える働きがあります。日常的に、水素ガスを吸うことで、次第に効果が見られます。

劇的変化はありませんが、徐々に循環がよくなったりするので、様々な病気に対応できるものとなりそうです。何よりもアンチエイジング効果はありそうです。

口臭だけでなく、お口を入り口として、予防医学的な発想で皆様のお役に立てるように、新しくて正しい効果のあるものを取り入れていきたいと思いました。

帰り際には、東京から来られている近藤歯科医院のご夫妻と、慰労の会です。

今年も師走となりましたので、皆様もお忙しいと思いますが、ご自分のための時間をとって、歯のクリーニングやチェックにお越しくださいね。

by 江上一郎・浩子