昨夏より当院に勤務されている落合先生は、
ママと主婦と仕事をこなされている、スーパードクター。
いつも優しく、物腰の柔らかな、素敵な女性歯科医師です。

このたび、始めてフラワーアレンジメントを習われたそうで、
「うちでの取り扱いが分からないので、ここで皆さんに観ていただけたら。」
と、大きなボケーを持ってきてくださいました。

「こんなのいただいていいのですか?」
と思いながらも、すぐに待合室に飾らせていただきました。

「お花も良い居場所に置いてもらって、喜んでいます。」
と、いつも謙虚な落合先生です。
1週間、待合室で患者さんに観賞していただきました!!
ありがとうございました。
9月15日は「敬老の日」。
中津本三振興町会の町会長さんが、
「これ、奥さんに!!」
と言って、診療所に紙袋を持ってやって来られました。

「おくさ~~ん!!町会の方が来られてます。」
と、スタッフの声。
私 「はいは~~い。」
会長「あの~、敬老の日のお祝いです。」
私 「私に??あっ、そうでしたか。わざわざありがとうございます。」

「敬老」という言葉にピンとこなくて、、、
自分が敬老の対象者ということをすっかり忘れていました。

お菓子と共に、小学生のお手紙が添えられていました。
色を塗って、文字を書いてくれる男児の姿を思い浮かべて・・・
かわいいなあ💖と思い、心が温かくなりました。
中津地域のために、これからも貢献できたら嬉しいです。
by 江上浩子
先日、大阪府歯科医師会が主催する
『歯科助手乙種第一種教育講習会』に参加してきました。

3日間に渡って、歯科診療のアシスタント業務と、
窓口での受け付け業務の基礎を学ばせていただきました。
診療のアシスタントを始めて半年ほど経ち、
治療の流れも少しずつ理解し始めたこのタイミングで、
論理的に解説を聞ける機会は、とても貴重な経験になりました。
診療所内で、業務の中で得た知識や経験と、
講習会で言語化されて説明される事がリンクして、
より一層深い学びになりました。
また、講習会で印象的だったのは、
『歯医者は怖がられる。患者さんは歯科助手さんにだったら話がしやすい。』
と、歯科医師の先生達全員が話されていたことです。

患者さんと一番立場の近い私達が、緊張を和らげ、気持ちを落ち着けて診療に臨めるようにする。
これも、診療のアシスタントとして、とても重要な役割の1つだなと、改めて実感しました。
大阪歯科医師会のスタッフの皆さんや、講師の先生方には、
貴重な機会をいただけた事、とても感謝しています。
これからの日々の診療に、是非活かせていきたいと思います。ありがとうございました。
by ナカムラ
当院受付の顔となっているムネちゃん、
🌻8月のお誕生日、おめでとうございます🌻
自称「永遠のセブンティーン」という、年齢不詳?のスタッフです。

日常は、フランスの画家クロード・モネの作品
「日傘をさす女性」を想像できるような、とても女性らしい服装で通勤。
そのスタイルを「永遠に」貫いているのも、スゴイ!!
今日は、季節感溢れるマスカットのタルトでお祝い💖
彼女の好きなフルーツティーも!!

これからも、ずっと、ずっとセブンティーンの笑顔で
患者さんをお迎えしてくださいネ。
それと、私の事務的雑用も瞬時にこなしてくれて、ありがたい存在。
これからもよろしくお願い致します。
by 江上浩子
当院の患者K様が、8月11日に
「世界マスターズ水泳シンガポール2025」の大会に参加され、
50M自由形(年齢別)で、見事、3位に入賞されましたぁ~~!!

今日は、そのメダルを持ってきてくださいました。
凄く大きくて、迫力がありますね。

K様「行く前に、痛かった奥歯を抜いてもらったおかげで、
スッキリして、水泳に集中できました。」
院長「いえいえ、抜くのは簡単なことですから。
それよりも、ほんとによく集中して頑張られましたね。
素晴らしい!!」
「おめでとうございます!!」👏👏👏👏👏

こちらにまで「喜び」を分けていただき、ありがとうございました。感謝♪♪
次回の世界水泳2027年は、ハンガリーのブダペストで開催されるそうです。
by 江上理絵