先日のお休みの日に、研修会に行ってきました♪(≧∀≦*)ノ
今回は、“超高齢化社会のニーズに合わせた口腔ケア“に
スポットをあてた内容。
「摂食・嚥下障害」や「ドライマウス」、「睡眠時無呼吸症候群」の
治療等でご活躍されている、小谷泰子先生がご講義されました_φ(゚▽゚*)♪

小谷先生の講義は学生の頃、何度も受けさせて頂きました。
その頃から、とてもわかりやすい説明と、興味深い内容ばかりだったので、
今回も是非♪と思い参加しました(*ノ∀`*)
午前の部は小谷先生の講義がメイン。
テーマは【超高齢社会における歯科衛生士の役割-口腔機能へのアプローチ】

講義の本題の前は毎度恒例の…
「1分間で、口偏の漢字を思いつくだけ書いて下さい」から始まります。
急に言われると、なかなか思いつきません。
しかし、「口で何をするか?」を思いながら関連づけて考えると、
呼、吸、吐、味、嚥、咽、唱…等々
意外と出てきますねヽ(*゚∀゚*)ノ
その後は高齢者に多い、「嚥下障害」や「誤嚥性肺炎」、「睡眠時無呼吸症」、
「ドライマウス」の症例と治療法と、それぞれに合ったアプローチ方法を
現場の話も交えながら、詳しく教えていただきましたφ(*’д’* )メモメモ

学生時代、小谷先生の診療所や、訪問診療の同行見学もさせて頂きました。
…が、やはり理屈と実践では違うので、難しいですね(>_<)
お昼休憩の前に小谷先生と記念写真♪

午後の部は指導実習です。
テーマは【訪問口腔ケア】
まずは、口腔ケアの定義についての説明。
その後、嚥下体操や、唾液腺マッサージ、口腔周囲筋ストレッチの
復習をしました♪
その後、口腔内ストレッチを兼ねた、口腔ケアの実践。
自分でするのではなく、受講者同士ペアになって行うので、
より患者さんの立場で感じることが出来て、勉強になりました(*´∀`*)
また機会があれば是非参加したいと思います(*’∀’*)
by 岩元
貴島衛生士と阪神百貨店に、誕生日祝いのケーキを買いに行ってきました。

ケーキが食べられない?人には、洋食焼を買って帰ります。50年の歴史のある、洋食焼はとても懐かしい味です。


「1月のお誕生日の人、集合してくださ~い!!」
と、声をかけたら・・・アレアレ・・・
なんかちょっとおかしい???

全員に何故か「ヒゲ」が付いています。(爆笑)
よ~く見ると・・・こんな顔です。

理絵先生のメガネにも、まつげが描いてあります。
どうも、事の張本人は、理絵先生のようです。

陽気な1月生まれの人達に、エネルギーもらいますね~。
でも、ちょっと行き過ぎ感もありますけど・・・
その調子で、診療も仕事も頑張ってくださいね。
1月のお誕生日おめでとうございます!!
<江上理絵>
いよいよ30代半ばとなりました。四捨五入したら「アラフォー」世代です。自分でもビックリ!!ちょっと、四捨五入が嫌い?になりました。まだまだ、これから働き盛りです。仕事もママも頑張ります!!
<石川季美>
20代も今年で最後。いつも以上にポジティブに、仕事もプライベートも“はっちゃけ”ていきます。自分のための一年にしたいと思います。
<貴島法美>
ここに勤務して、2回目の誕生日を迎えることができました。患者さんが毎回「スッキリ、気持ちよかった!」と言って帰っていただけるように、歯のクリーニングを頑張りたいです。そして、この写真のように毎日笑顔で過ごしていきたいです。
<松永美奈>
19歳で当院に勤めだし、21歳になりました。大阪弁にもやっと慣れてきました。まだまだ未経験なことが多いですが、今年は、もう少し大人になって、失敗をおそれずにいろんなことにチャレンジし、たくさんの経験を積んでいきたいと思っています。
あれっ、なんかおかしいような気がする・・・
陽気な1月生まれのヒゲ軍団です。
