「フッ素」という言葉。
皆さんCMなどで、耳にされた事があると思います。
フッ素って本当に効果があるの?と、疑問に思う方も
いらっしゃるかと思います。
そこで!
フッ素の効果を確かめる為、実験してみました(*^.^*)
まず用意するのは、「歯」の代わりになる卵。
卵の殻は、歯の成分のと似ています。
次に虫歯菌が歯を溶かす「酸」の代わりの食酢。
そして「フッ素」を準備して、実験スタート!

初めに卵の半分に、フッ素を塗布します。
30分程そのまま、放置。

そして洗い流した後、食酢につけると…???

フッ素を塗らなかった部分が、食酢に入れた直後から
ブクブクと泡立ってきます。
これは酸によって、卵の殻から“カルシウム”が
溶け出している状態。
対してフッ素が塗布された部分は、酢=『酸』に
反応せず、溶けることはありません。
酢から取り出して乾燥。

すると、フッ素を塗らなかった部分に、殻が白く溶けだした跡の
『脱灰』がみられます。
ムシ歯は、歯が酸によって溶け、その溶けて弱くなった部分から
菌が侵入し、進行していきます。
なので、この殻が溶けた状態がお口の中なら「虫歯になった」と
いうことになります(>.<)
お子さんの歯は、大人よりも虫歯になりやすい為、特に注意が必要です。
3月26日に当院で開催の「イーカムキッズ・親子教室」では、
このフッ素の実験を実際にご覧いただけます♪
また、参加のお子さん全員に、フッ素塗布もさせて頂きます。
ぜひ、大切なお子さんの歯を虫歯から守る為にも、
半年に一回は検診も兼ねての“フッ素塗布”をオススメします(^o^)v
By:畑本
もうすぐ1歳3ヶ月を迎える姪っ子。
下の歯が3本、上の歯が2本生えてきました(^з^)
お子さんの初めて歯が生えてくる場所。
実は「下の歯」からって、知っていますか?
個人差は多少ありますが、下の歯が2本生え始めた頃に、
上のも3本生えてきます。
その後どんどん生えていって、乳歯は全部で20本まで増えます( ´ ▽ ` )ノ
およそ3歳位までに、全て生え揃います♪

大人の歯に比べ大きさ・長さ・形が小さく、とても可愛い~♡
永久歯に生えかわるために、歯の根っこが大人の歯に比べると、
とても短いんですよ〜W(`0`)W
今しかないお子様の歯。
虫歯にならないよう、大切にしてあげてくださいね★★
当院では、検診・歯を強くする“フッ素塗布”も実施しております。
ぜひ来院下さいね〜U^ェ^U
BY:安留
最近、少し暖かかったり寒かったり。
季節の変わり目はストレスを感じて就寝中、「歯ぎしり」や「嚙みしめ」を
無意識にしていることがあります。
皆さんの中にも、翌朝から顎が痛かったりしていませんか?
日中は自然と噛む力を調整しているのですが、睡眠時の「ブラキシズム」は、
70Kg以上の力で噛みしめているそうです。
それも無意識の間に、上下の歯をギリギリと歯ぎしりさせているので、
歯がすり減ったり、破折したり、また顎関節や咀嚼筋の悪影響になります。
それを少しでも防ぐためのツール、“マウスピース”をお勧めします。
作製方法はとっても簡単。
まずは、お口の採取をさせていただきます。
次にその型を元に模型をつくり、専用の機械でマウスピースを作ります。

⇩⇩⇩⇩⇩出来上がり!⇩⇩⇩出来上がり⇩⇩⇩

“マウスピース”は寝ている間に装着します。
柔らかい素材なので、歯のすり減りを防ぎ、歯の周囲の組織への力を
分散、軽減できます。
保険適応ですので、歯ぎしりや嚙みしめでお困りの方は、
ぜひご相談下さいね(^^)/
by薮下
患者さんから、“ミモザ”の花束をいただきました♪

黄色くて、小さな丸いふわふわのポンポンが
可愛いお花です❁٩(๑^o^๑)۶❁
ミモザだけの花束なんて初めて。
でもなぜミモザ…?今が時期なのかな?
・・・と思い、家に帰って調べてみたところ、
なんと、今日は「ミモザの日」だとか!
イタリアでは、3月8日は「ミモザの日」とされているそうです。
シーズンを迎える黄色い花「ミモザ」を、男性から女性に
プレゼントをして、感謝の気持ちを伝えるとのこと(((о´∀`о)ノ♡ヽ(о´∀`о)))
贈る相手は、恋人はもちろん友人でもOK!(*^^)b
母親や祖母など、いつもお世話になっている“女性全員”が対象だそうです。
イタリアらしい、素敵な習慣ですね♪
因みに。
ロシアではこの日に、女性に「チューリップ」を贈るのが
定番だそうです⸜( ´ ꒳ ` )⸝
日本では、この記念日も花を贈る習慣もまだまだ浸透していない様子。
でも、花をプレゼントされるのは、女性としては嬉しいですね(*›◡︎‹*)♡
by岩元
本日、めでたく?お誕生日を迎えました!
毎年恒例の“ひなちらし”とケーキでお祝いして頂きました(*´∀`)♪

同じく3月お誕生日の奥さんと♡
今日お休みのスタッフには別途、プレゼントも用意して下さいました。

更に今年は、こんなにも大粒の“福岡・あまおうイチゴ”も!

ありがとうございますm(__)m
こんなに小さかったワタシもいつの間にか?いい歳に!Σ(×_×;)!

(写真の色味に年期がっ!?)
若い時とは違うけれど、今できる事に全力投球で
毎日を大切に過ごしたいと思います
いい〇歳になりますように(*´∇`*)
公表はしません(笑)
BY:斉藤
“プチデンタルショー”が江坂であるとの事で、行って来ました。
江上歯科でも導入している、歯科のメーカーの「モリタ」が開催しており、そちらの製品に興味があったので、じっくり見学をしてきました。
モリタは創業100年を迎える老舗の歯科企業。
当医院の患者さんが座るユニット(椅子)が、モリタ製です。

また日頃、皆さんの虫歯を削る機具もモリタの製品。
長年使用していますが、とても使いやすいです。

患者さんの口の中を照らすライトは“LED”を使用。
とても明るくて治療がしやすく、助かっております。

最新の器材は、医科の手術で使うのと同等の明るさで、手元の影が出来にくく作られており、本当に素晴らしい技術です。

会場内には、僕が生まれる前のユニットの写真展示がありました。

今も昔も、基本的な形状はほとんど変わっていないようです。
歯科器具の変遷も知ることもでき、とても良い経験になりました。
これからもモリタの器材を使って、よりよい診療を心がけたいと思います。

Dr.佐藤
来たる3.月26日(土)に親子教室を開催します。

早いもので、もう34回目。
1年に3回くらいのペースで行っているので、もう10年以上続けさせて頂いています。
今回の担当は、わたくし衛生士の斉藤と畑本。
いつも2人の衛生士で行うので、もう10回以上担当させて頂いていますが、
今でも皆様の前でお話するのは少し緊張してしまいます(^^;
ご参加頂く方には、事前にアンケートにお答え頂き、それを元に冊子を作成。
それにあわせて、お話をすすめさせて頂いています。

メインは、乳歯期の虫歯や食生活、歯磨きのお話。

もちろん個人的なご質問も承っております。
また、無料でフッ素を塗布させて頂いております。
ささやかですがお土産も!\(^o^)/


今、少しずつ準備を進めております。
ご参加ご希望の方や、興味がおありの方は是非ご連絡くださいね♪

by斉藤
先日、友人が仕事の本を探したいということで、一緒に本屋さんへ行って来ました!
私も何か読もうと思って「歯科」の分野を探していた所…見つけました~(^-^)

題名を見て、気になった本を読んでいきました。
その中でも、読んでいて一番印象に残ったのが「歯はいのち!」(作者:茂亨久)という本でした。

噛み合わせが重点の内容でした。
〝身体全身の不調が噛み合わせのバランスによって影響している〝
〝自分の身体を楽にする為にはどうあるべきか〝
という事を一般向けにとても分かりやすく書かれています。
少し大袈裟ですが例えば、もし左側にしか歯が並んでなかったらどうなるでしょうか。
人は物を噛む時、左右交互に歯と歯を合わせて顎や頰の筋肉を使いながら摩擦させて物を食べます。
それが左側しか出来なかったら?
まず顎の位置が左に寄ってしまいます。
筋肉も左ばかり動いて、右側は口の筋肉がなくなりへの字口になります。
そして目の位置なども下に落ちていき、顔全体が歪んでくるでしょう。
また筋肉も左に負担がかかり、そこから肩こりなどにも繋がってきます。
物も上手く噛めないので、丸飲み状態になりきっと〝消化不良〝にも…
このように噛む事や噛み合わせによって、他の場所にも影響していきます。
実際、私も元々歯並びが悪く、今歯列矯正の治療をしています(^O^)
治療をする最初の段階で矯正の先生方から
・普段の姿勢(寝方など)が悪い。
・食べる時に一口の量が多い。
・頬や唇や舌の筋肉が上手く動いてない。
・顎が下がって噛み合わせが低い。
・顔の右側全体が下がっている。
など他にも沢山の事を指摘して頂きました。
親の遺伝子などもありますが、結局はそれまで育ってきた〝私生活の癖〝が大きな問題だそうです。
それからはトレーニングなどもしていき、今は最初と比べると、歯並びはかなり変わりました。
噛み合わせは、まだまだです…(笑)σ(^_^;)
今まで勉強した事がこの本にほとんど書かれていて、共感する事が沢山ありました。
イラストなども使っていて分かりやすいので、是非皆さんにも読んで頂きたいです!
面白い事に、ちょうどその日の帰りに友人から…
「この前朝起きたら、何故かめちゃくちゃ肩こりになっていて1週間ずっと痛みが続いてつらかった。その前日の夜は何にもなかったのに…」
という話しを聞きました。
友人は、寝ている間歯ぎしりをする子なので、
「たぶん…いや確実に歯ぎしりか、食いしばりからきていると思うよ」と伝えました(^^)
歯ぎしりは起きている間は出来ません。
寝ている間に、無意識に何トンという力を使って音を出しています。
その力を使えば顎の痛みだけでは済まないでしょうね…。
こういう話しを聞くと、やっぱり噛む力って凄いなと思います。
なので、その友人には〝ナイトガード〝を凄く勧めています!(^O^)笑
皆さんも噛み合わせをきちんとして、しっかり噛んで、美味しく食事をしましょうね♪

もし、歯ぎしりや噛み合わせなどでお困りでしたらいつでもご相談下さい!o(^▽^)o
by松永
毎月初めに書く、検診のお知らせハガキ。
いつも300枚近くを、スタッフ全員で書かせて頂いています。

最近、自分の担当患者さんのハガキ割合が増えてきていて、
こんなにたくさんの方が来院して下さっているんだなぁと
嬉しく思います!!
本当にありがとうございます♪
頑張って書いたハガキは、月末に提出・投函します。
しかし!投函前に院長の奥さんによる、誤字脱字チェックが入ります!!

毎月、全てのハガキに目を通してのチェック…恐れ入ります(–;)

時には、文章表現や敬語の指導も…。

ちょっとした言葉の選び方で、ニュアンスがかわるので、
言葉は難しいですね~(^^;
まだまだ私には、勉強が必要なようです!!

ブログの文章も間違っていたら、ごめんなさい(笑)
ちなみに。
各自書いたハガキの中から、その月の①“ベストな1枚”が選ばれます。

他のスタッフ分のステキな文章も知ることができるので、
勉強になります。
皆さん!!
スタッフからの愛情のこもった検診ハガキ。
届きましたら、ぜひお越しくださいね★☆
お待ちしております(^o^)
by貴島
地上約300mの日本一高いビル、「あべのハルカス」に
行ってきましたヽ(*´∀`*)ノ
マスコットキャラクター・“あべのべあ”が、至る所で
お出迎えしてくれます。

いよいよここから、展望台へのエレベーター。
外の景色が見えるものは、最近ではよく見かけますが、
天井が完全に透けているのは、初めて!
なんと、60階までが見えているんですッ(●o≧д≦)
一番遠くに見える、オレンジ色の光が最上階。
エレベーターの壁沿いには、LEDのランプがびっしりと
配置されており、星空が広がってるみたいです。

そいえば、歯科でも最近の器材はLEDを使っている事が多いです。
例えば多くの方が恐れている、虫歯を削る機械なんかもそう。
お口の中は少し暗い上にお水を出しながらの治療になります。
そこでLEDが大活躍!
キラリ光って、お口の中を明るく照らし、むし歯の位置を
わかりやすくしてくれているんです。

同じLEDなのに歯科器材の現実的なものと、このエレベーター
の様な幻想的なもの。
全然違うなぁ…。
そんな事を考えながらグングン上昇していくエレベーターに合わせ、
聴こえる流星のような効果音。
まるで、夜空に吸い込まれるかのような、キラキラにうっとり(*´v`*)
あっという間に展望階に到着です。
展望台からの夜景は、本当に綺麗♡
シーズンごとに変わる3Dプロジェクトマッピングは、現在
海遊館とのコラボレーション。
人気の「ジンベイザメ」をはじめ、「エイ」などのお魚達が、
天上回廊の窓ガラスに映し出されていました。

その様子が、地上300mの夜景の海を泳ぎ回っているみたいで、
とっても不思議な感じでしたヽ(*´∀`*)ノ
夜景もマッピングも楽しみました。
この、海遊館とのコラボレーションは、3月6日までの開催ですので、
よかったら皆さんも、夜景を見に行って楽しんで下さいね。
そして、虫歯治療にいらした際は、「あ、この器械LED使っているんだな」と
思って頂けたら、少し治療が身近に感じる…かもしれないです(^^)y
by薮下