LINEで送る

2016中津保育園フッ素塗布

中津保育園フッ素塗布に行ってきました。例年のごとく、ライオン歯科衛生研究所の歯科衛生士の方々にご協力いただき、約100人の園児にトレー法によるフッ素塗布を実施いたしました。
shukuDSCF1040
shukuDSCF0939
まずは、ライオンの歯科衛生士の先生が、虫歯になると大変だということをわかってもらうための、紙芝居をしてくださいました。そして、歯磨き指導をします。小さな園児もしっかり聞き入っていました。
shukuDSCF0943
shukuDSCF0956
shukuDSCF0959
次は、仕上げ磨きを、当院の歯科衛生士達がさせてもらいます。みんなきちんと並んで、歯磨きの順番を待ちます。それが終わると、フッ素塗布をします。
shukuDSCF0970
shukuDSCF0973
その間に、院長は保護者の方の歯科相談をしていました。
shukuDSCF0984
大きなトレーをお口の中に入れるのには、ちょっと抵抗があるようですが、上下顎一度に、3分間咬んでもらいます。今回は、小さいクラスの子も、ひとりも泣くことなく、とてもスムーズにできました。
shukuDSCF0987shukuDSCF0988
shukuDSCF0991shukuDSCF0993
一番最後に嫌がって泣いていたのは、もうすぐ1年生になる年長の男の子です。とってもこだわりがあって、なかなかお口にトレーを入れさせてくれないのです。訳がわからないほうが、まだやりやすいかもしれませんね。
shukuDSCF1039
shukuDSCF1046
何とか無事に終了しました。大勢で手分けしてするので、とっても手早く完了致しました。
ライオンの皆様、本当にありがとうございました。そして、当院の衛生士の皆さん、ありがとうございました。園児の虫歯予防に少しでも貢献できたら、とても嬉しいです。
shukuDSCF1052

by 江上浩子

LINEで送る

さとう式リンパケア紹介動画

さとう式リンパケア・インストラクターの江上浩子です。
食いしばり・顎関節症・肩こり・腰痛などでお悩みの方に、
是非、このリンパケアを知っていただきたいと思っています。

「さとう式」というのは、歯科医師である佐藤青児先生が、顎関節症治療のために考案された方法です。そして、顎の筋肉を緩めていくことで、全身が緩んでいくことを発見されました。

「揉まない・押さない・引っ張らない」という、今までのマッサージやストレッチとは全く違って、
「優しく触れる・揺らす・息を吐く」など、力が全く要らなくて、簡単にして圧倒的な結果を出せるという、まるでマジックのようなリンパケアです。

日頃から、日常的に、ほんの少しの時間、ケアを続けることで、アンチエイジングにもなり、身体が本来の機能美を取り戻していきます。とても身体が軽く、楽な状態になり、見た目にも美しくなります。

歯科医院から、予防医学的な発信をしていきたいと思っています。

みんなで、健康な身体を手に入れ、幸せになっていきましょう!!

by 江上浩子

LINEで送る

栄誉ある大阪市長賞

大阪府歯科医師会主催の第20回大阪歯科保険大会で、8020表彰(80歳で20本以上の歯)の「大阪市長賞」をいただかれた荒金美代子さんが、本日、ご来院くださいました。
shukuDSCF8676
今年8月に検診させていただき、当院から歯科医師会に推薦させていただきました。見事に栄誉ある「大阪市長賞」をいただかれ、当院にとっても、とても嬉しいことです。
shukuDSCF5376
shukuDSCF5378
院長から、直接に表彰させていただきました。
「大阪市長賞、おめでとうございます♪」
shukuDSCF8679
shukuDSCF8672
これからも、素晴らしい健康な歯で、美味しいものをしっかり食べていただき、100歳、いえ、120歳までお元気でいらしてくださいますように。
院長はじめスタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

LINEで送る

第33回イーカムキッズクラブ

11月7日(土)に第33回イーカムキッズクラブを開催しました。
今回は、7組14名にご参加いただきました。
shukuDSCF8649
今回の発表は、米山衛生士、岩元衛生士が担当しました。
shukuDSCF8663
いつものような虫歯予防のための食習慣の改善、おやつの選び方、歯磨きの仕方などをお話させていただきました。日常生活の目線を少し変えるだけで、お子様の虫歯は、激減します。
shukuDSCF8618
ここにお話を聴きに来てくださっているご両親は、お子様のお口にとても関心を持っていただいている方ばかり。離乳食の時からできることを学んでおこうという、素晴らしいお気持ちが伝わってきました。
shukuDSCF8623
甘い物を避けて通ることはできませんが、おやつの選び方や与え方を少し工夫することで、虫歯になりにくくします。だ液をたくさん出すようにして、歯をいつも洗っているようにすることも大切です。
shukuDSCF8636
「しっかり噛む」ことも重要なポイント。理絵先生が、咬合育成の勉強をされている立場から、野菜を棒状にして噛む、固めの御飯を噛む、というような工夫をしましょうとお話してくださいました。
shukuDSCF8647
また、初期虫歯COは、毎日きちんと磨くことで、再石灰化が起こり虫歯が消えていきます。いつもお子様のお口の中に関心を持っていただき、初期虫歯を見つけていただいたら、治っていきます。
shukuDSCF8644
お子様の虫歯は、親の責任です。歯科での定期検診と、お家で口腔内を毎日チェックしていただくことが大切なことです。
shukuDSCF8629
今回ご参加いただいた皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
shukuDSCF8612shukuDSCF8613shukuDSCF8614shukuDSCF8615shukuDSCF8616shukuDSCF8617shukuDSCF8628

by 江上浩子

LINEで送る

中津小学校歯科検診

大阪市立中津小学校の2015年秋の歯科検診です。
院長と理絵先生が担当しました。
shukuDSCF8265
かわいい1年生から検診が始まりました。
みんな興味津々で、1学年揃っても意外とおとなしいです。
shukuDSCF8274
院長と理絵先生が、1クラスずつ担当します。
「はい、あ~~ん!!」
先生方も大きな口を開けています。
児童もそれにつられて口を開けます。
shukuDSCF8270
1年生の中に、院長の孫セイト君もいました。
理絵先生が検診をします。セイト君は気恥ずかしそうです。
ここでは、ママではなくて「歯医者の先生」です。
shukuDSCF8281
しっかり診てもらってくださいね。
虫歯があるといわれる子は、意外に少ないです。
歯科で処置をしてもらっている児童が多いのは、とても良い傾向です。
shukuDSCF8297
ただ、歯垢(プラーク)が付いている人が多いので、
特に、朝起き一番と寝る前は、丁寧に歯磨きをしましょう。
食生活も気をつけて、だらだら食いをしないように、よく噛んで食べましょう。
shukuDSCF8291
お父さん、お母さんも、時折、お子様のお口の中を見て、チェックしてあげてくださいね。

LINEで送る

歯磨き指導&フッ素塗布実習 (2015.06.03)

なにわ歯科衛生専門学校の夜間部2年生による、 歯磨き指導&フッ素塗布実習の指導と見学に行ってきました。
対象児童は中津小学校3年生と5年生です。
まずは、フッ素のお話と歯磨き指導をします。
その後、フッ素剤を入れたトレーを、児童に3分間噛んでもらいます。
だ液がいっぱい出てくるので、ハンカチで押さえています。
全員無事にフッ素実習を終えることができました。
実習生の皆さん、お疲れ様でした。

20150603_08 20150603_07 20150603_06 20150603_05 20150603_04 20150603_03 20150603_02 20150603_01

LINEで送る

中津保育園歯科検診(2015.05.26)

理絵先生が、乳児から年長さんまでの約160名の歯科検診をしました。
記録担当は、新人の八町・廣田衛生士です。
赤ちゃん達はベビーカーに乗ったまま検診します。
3歳児では、泣く子あり、「いま、なにしたん?」としっかり質問してくる子もあり、性格がそのまま表現されるのが楽しいですね。
4~5歳児では虫歯のある子と無い子が半々くらいでした。
融合歯のある子、下顎の真ん中から2番目の歯が無い子が各3名ありました。
噛む回数が少なくなり、歯は退化傾向にあるようです。

20150526_01 20150526_02 20150526_03 20150526_04 20150526_05 20150526_06 20150526_07

LINEで送る

中津小学校・春の歯科検診(2015.05.20~27)

1年生から始まった歯科検診は、院長と理絵先生が1クラスずつ担当します。
今年入学した院長の孫も検診します。家族でも、ここでは先生と生徒の関係です。
1年生でも上靴をきれいに並べて整頓し、静かに待つようにしっかりと教育されています。
虫歯発見された子、歯垢がついている子は、早めに歯科医院で処置してもらいましょうね。

20150520_01 20150520_02 20150520_03 20150520_04 20150520_05 20150520_06 20150520_07 20150520_08

LINEで送る

中津保育園フッ素塗布(2015.02.17)

いつものように、ライオン歯科衛生研究所にご協力いただき、2歳~6歳児にフッ素塗布を実施しました。
昨年より「トレー法」に変わり、上下顎の歯を一度にできるようになり、とても時間短縮できるようになりました。
ただ、大きなトレーがお口に入るので、小さい子達は、気持ち悪くて泣く子が少し増えたかな?
頑張った分、歯は強くなりましたよ~。

20150217_01 20150217_02 20150217_03 20150217_04 20150217_05 20150217_06 20150217_07 20150217_08 20150217_09 20150217_10 20150217_11 20150217_12

LINEで送る

当院患者様8020表彰(2014.11.08)

第19回大阪歯科保健大会セレモニーとして、「8020表彰」の表彰式が開催されました。
当院から推薦させていただいた「塩月さん」の「8020推進財団理事長賞」表彰式に同伴させていただきました。塩月さんは、81歳で歯が31本も健在です。
ほんとに素晴らしい!!北区大淀支部の尾辻支部長もご臨席くださいました。
これからも、歯を大切にして、健康でお過ごしくださいますようにお祈りしております。

20141108_01 20141108_02 20141108_03 20141108_04 20141108_05 20141108_06 20141108_07

LINEで送る

中津小学校・就学時健康診断 (2014.10.26)

大阪市立中津小学校の来年入学する幼児を対象に、「就学時健康診断」が行われました。
娘の次男(孫)も来春入学しますので、内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科・視力・聴力等の検査を受けました。が、検査が嫌いなようで、ちょっと大変でした。(笑)
歯科校医31年が経過しましたが、これからも地域に根付いた、皆さんのお口の悩み相談室のような医院であり続けたいと思っています。

20141026_01 20141026_02 20141026_03 20141026_04 20141026_05 20141026_06 20141026_07

LINEで送る

中津小学校・秋の歯科検診 (2014.10.15~24)

全体的にしっかり治療されています。
治療せずに放置している虫歯は、年々減っているようです。
ただ、高学年は歯垢がついている人が多く見うけられました。
また、太っている子はよく食べるので、きれいな噛み合わせですが、やせている子のほうが、噛み合わせが歪んでいる子が多いように思いました。

20141015_01 20141015_02 20141015_03 20141015_04 20141015_05 20141015_0620141015_07