LINEで送る

新札ゲットしましたぁ

本日、徳島大正銀行に入金に行ってきたら、
当院担当の岸さんが、
「新札要りますか?」
と言ってくださったので、早速に交換してもらいました。

「同じ金額の紙幣なら、無料で交換できますよ。」
とのことでしたが、5000円札だけ持っていなかったので、
両替料が220円かかりました。

とりあえず、1枚ずつ、初めてお目にかからせてもらいました😁

診療所でも、スタッフみんなが
「わぁ~~、初めてぇ~!!」
と、目を輝かせていました。

3Dホログラムもあって、スゴイ技術ですね。
ただ10000円と1000円の「1」の字が違うので、ちょっと馴染めませんね~。
番号のAAが付いているのが、一番最初のロットのようです。

まあ、物珍しいのもこの数ヶ月だけ。
そのうち、全部交換されていくのですね。
時代が変化しているのを、手に取るような・・・感覚です。

日本の経済も、国民の懐も、潤って欲しいと願いますね。

by 江上浩子

LINEで送る

ぴっころきっず検診

ぴっころきっず中津園と、新梅田園の歯科検診に同行させていただきました。

中津園は、0~2歳児なので、歯の生えている状態を診るだけですが、
指しゃぶりなどの気になる点を含めての検診です。
みんな小さくて可愛いです。

10分くらいであっという間に検診終了。

ここから、新梅田園に歩いて向かいます。

まずは、5歳児から検診します。挨拶もきちんとできます。素晴らしいですね。

しっかりと歯科検診の意味を前もって聞いているようで、
誰ひとり、泣く児も、いやがる児もいません。

口を開ける練習もしていたようで・・・
自分の手を使って、大きな口を開けるようにしてくれた児もいました。

ほんとに、その仕草が可愛くって、大笑いしてしまいました。

また、“メタルポーズ”をしながら、「ア~ッ」と開けてくれる児もいて、
個性豊かで、とても面白かったです。

お口を開けるのが、どうしても嫌だと「イヤイヤ」をする子も・・・😁
寝転がったら、口を開けてくれたり💦・・・よく分りません😆

ほとんどの児が、虫歯がなくてきれいだったのですが、
噛み合わせが上手くできていない児がたくさんいました。
上顎前突

反対咬合

歯列不正


ひとりだけ、上顎が下顎奥歯が全部むし歯になっている児もいました。
これは、ランパントカリエス(う蝕多発症)といわれています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ランパントカリエスは、虫歯菌に対する抵抗力が弱い幼児期の乳歯がかかりやすい。
進行が速いため、早期に歯の神経である歯髄(しずい)感染を起こす。
幼児は虫歯の痛みを訴えることはあまりないが、
硬い物を食べなくなったり、食欲が無くなったりする。
体重減少、微熱や顎下リンパ節の腫れを伴うこともある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~


最後は乳幼児で、あっという間に終了しました。
ほんとに、可愛くって楽しい歯科検診でした♪♪

by 亀井

LINEで送る

JUNEバースデー

6月の誕生日を、祝っていただきました。

今回は、自分の食べたいケーキをチョイスして買ってくるように
ということで、阪急百貨店のグラマシーニューヨークのケーキを購入してきました。
私が大好きなイチゴのタルト選んで、その他もイチゴばかりを選びました。

夕方の休憩時間にいただけるので、幸せいっぱいです♪

今年の6月からは、4年に一度の大幅な保険点数改正により、
解釈の仕方から学び直しとなって、
毎日、分厚い本とにらめっこしています。

少しでも、患者さんや江上歯科のお役に立てるように、
日々の努力を惜しまず、よりきめ細やかに対応できるよう、
精進していきます。

患者さんの笑顔に出会えることを楽しみに、仕事させていただきますので、
これからもずっとよろしくお願いします。

by 溝口

LINEで送る

初めてのつまようじ法

先日、「つまようじ法・基礎編」のセミナーに参加させていただきました。
「つまようじ法」とは、名前の通り、爪楊枝のように
歯ブラシの毛先を、歯と歯と隙間に突き刺すように出し入れすることによって、
歯垢除去をしながら、歯茎のマッサージも行うブラッシング方法です。

歯科衛生士になって、患者さんには、他の方法で磨いていました。
今回の実習で、実際に先生につまようじ法で磨いてもらうと、
「スゴイ気持ちがいい!!まだ、こんなに汚れが残っていたんやぁ!!」
と、感動しました。

つまようじ法には、動いている歯や口臭の改善にも効果があるようです。

歯ブラシや歯磨きの方法には、いろんな種類があり、
迷われている患者さんも多いと思います。

つまようじ法も、合う方や合わない方もいらっしゃいますが、
特に歯周病の治療を頑張っておられる患者さんに、
是非体験していただきたいと思いました。

また、9月に応用編のセミナーがあるので、
更にパワーアップして行きたいと思っています。

チェアサイドで、丁寧に歯磨きさせてもらいますので、
気軽にお声かけくださいネ。

by 亀井

LINEで送る

中津小学校検診2024

中津小学校の歯科検診に行ってきました。
今回は、3年生と5年生です。

コロナ禍では、距離を取るために、多目的室で行われていましたが、
やっと、いつも通りに、保健室での検診となりました。


児童数も増え、3年生は3クラスあります。
佐藤先生の検診は、保健の高橋先生が記録担当してくださいます。


私は、理絵先生の記録担当です。

保育園には行ったことがあったのですが、小学校の検診は初めてです。
3年生は、乳歯と永久歯の混在状態なので、
理絵先生が検診されるスピードに付いていくのが。。。
なかなかハードでした😅


先生には、何回か尋ねながら、必死で記録していました。
永久歯との交換期なので、歯並びがキレイに生え換わらず、
歪な噛み合わせがチラホラ見えます。


佐藤先生は、よく見えるようにヘッドライトを点けておられました。

保健室の外では、きちんと履き掃除をしている児童の姿も見えます。

5年生の検診もあって、ずっと集中して記録していたのですが、
やっと記録に慣れた頃に、終了\(^O^)/

終わったときには、もうヘロヘロでした。

やはり処置されている子も多く、処置されていない虫歯の数は少ないです。
歯列不正の児童は、全体の3~4割の感じで、とても多い気がします。
食べやすい飲み込みやすい食事ばかりでなく、しっかり噛んで、顎を育てることも重要です。
親御さんに、日ごろの食生活をもう一度見直していただきたいと思いました。

by 長崎

LINEで送る

バッグに変身😲

永年来ていただいている患者Mさんは、
とても器用な方で、いつも古着物や端布で洋服や小物を作られる名人です。

亡き院長のネクタイを捨てるのももったいないので、
Mさんに「使ってくださる??」と尋ねたら、快くもらってくださいました。
お渡ししてから、約1ヶ月・・・
治療で来られました。

「奥さん、これ、出来ましたぁ。亡き先生のこと思い出してもらえるかな?と思って。」
と、手作りのバッグに大変身!!
「ひゃぁ~~、スゴイ!!こんな風にできるんですね。ビックリ😲」

「生地もいいし、使いやすいんですよ。」
と、ご自身も使われるバッグも持ってきてくださいました。

手間をかけて作ってくださったことも、亡き院長を思ってくださるそのお気持ちも、
ほんとに嬉しいです♪
早速に祭壇に飾って、ネクタイの変身を報告しました。

たくさんの患者さんに心より慕われて、ありがたいことです。
私のほうが、患者さんにいつも励まされて、ほんとに感謝しかありません。

亡き主人の功績は、日に日に私の心の中で膨らんでいます。

by 江上浩子

LINEで送る

中津保育園歯科検診2024

大雨警報の中、中津保育園の歯科検診に行ってきました。


まずは、0~1歳児の検診です。
前歯が少し生えている程度の状態ですので、あっという間に終わりました。


1~2歳児から始まりましたが、まだちょっと怖くて泣く子が多いです。

まだ2歳になっていないのに、歯が屏風のように歪んでいる「歯列不正」の児もいました。

2~3歳児になると、めっちゃ虫歯のある児もいました。


噛み合わせが上下逆の「反対咬合」も結構ありました。


前歯を打撲して、歯の神経が死んでしまい変色している「失活歯」。


3~4歳児になると、きちんと対応ができるようになり、楽ですね。

2本の歯が1本になった「融合歯」の児も時々見かけます。

5~6歳児になると、終わったら
「ありがとうございました」といって頭を下げる児もいました。

とてもしっかりしていますね。
最後にチェック漏れや、先生からの質問にお答して、終了です。

お茶とケーキをいただいて、ホッとして帰らせていただきました。

【谷さんの感想】
久しぶりに中津保育園の検診記録係として、行かせてもらいました。
2年ぶりだったので、書き方など忘れていないか不安でしたが、
始めてみると、なんとか無事にこなすことができました。
小さい児は、怖いと泣く児もたくさんいましたが、
年長さんは自分の名前や挨拶がしっかりできて、さすがだなと感心しました。
このような経験はなかなかできないので、携わらせていただき、嬉しく思っています。
次回も機会をいただいたら、よりスピーディにできるようにしたいです。

【長崎さんの感想】
中津保育園の歯科検診に初めて同行させてもらいました。
1歳~5歳までたくさんの子供達がいましたが、
皆大きなお口を開けてくれていました。
5歳児は、最後に「ありがとうございました」とお礼も言えて、
賢い子供達ばかりで驚きました。
歯の検診に関しては、理絵先生のペースが凄く速かったので、
それに付いていける谷さんが凄いなあと思いました。
私も、次回にはそんなふうにできるようになっていたいなあ。
園長先生も、他の先生方も、とても楽しい方ばかりだったので、
ほんとに良い保育園だなあと感心しました。

LINEで送る

藁焼き塩タタキ

先日、中津小学校・元PTA会長と、米山さん、谷さんと一緒に
食事会に連れて行ってもらいました。

場所は、奥さん御用達の「藁焼き熊鰹」です。
私は、鰹のタタキが大好きでよく食べるので、
以前から一度行ってみたかったお店です。

✿飲み放題付きのコース料理✿
①エンドウ豆の湯葉・・・普通の湯葉よりもほんのり甘みを感じます。

②しらすたっぷりのサラダ・・・和歌山県産のしらすがたっぷり。
スタッフの方が和歌山出身なので、和歌山のお話をたっぷり聞かせてくださいました。

③刺身5種盛り・・・今年初の鱧をいただきました。夏ももうすぐそこまで来ているのを感じます。

④鰹のタタキ・・・お店の名前にもなっている、しっかり藁焼き。しかも、分厚い!!
普段はポン酢で食べますが、塩タタキは、鰹の味が直に感じられていいですね~。
新鮮な鰹ならではです。
大阪に居ながらにして、こんなに美味しいタタキを食べられるなんて?!

カワイイお猪口でいただく冷酒も、どんどん?進みます。


⑤蟹の天ぷら・ウツボの唐揚げ・・・ウツボは、鰹と同じ高知名物ですが、初めて食べました。
水族館で見るウツボは、とてもグロテスクですが、唐揚げにするとぷりぷりで美味しいです。

⑥鶏肉の炭火焼き

⑦土鍋の炊き込みご飯

⑧アイスクリーム

どれも美味しくてしっかり完食して、大満足でした。
元会長からも貴重なお話を聞かせていただき、
途中から理絵先生も来られて、大盛り上がりのまま
閉店時間を迎えました。

楽しく過ごす時間は、ほんとにあっという間でした。
ご馳走様でしたぁ。

by 斉藤

LINEで送る

珍しい口腔内イボ

先日、「右下顎歯肉部に急にプチッとデキモノができた」と、
9歳女児が母親とともに治療に来られました。

診てみると・・・
ほんとにイボのようなかわいらしい突起ができていました。
歯の根の周囲の病気とかではなく、歯肉の突然変異みたいな感じです。
珍しい!!

一応、麻酔下にて、レーザーで切除して治療は終了。
出来た原因は不明です。

「乳頭腫」
口腔粘膜上皮が直下の線維性結合組織を伴って外向性、乳頭状に増殖する良性上皮性腫瘍である。
ヒトパピローマウイルス(Human Papilloma Virus: HPV)の感染に関連するとされる。

by 江上理絵

LINEで送る

診療所外周の片付け

亡き一郎院長は、皆さんご存知のように
とてもマメで、手先が器用で、しかも素早く処置できる人でした。
しかも、体力があり、優しくて、人情味に溢れる人でした。

配偶者というだけでなく、「人生の戦友」ともいうべき存在であり、
いつも一緒に行動してきました。

亡くなって今思うことは、ほんとに素晴らしい人に巡り会え、
自分の思うままの人生を送らせてもらい、「おかげさま」という
感謝の言葉しかありません。
ほんとに百点満点の夫でした。

歯科医としては、
速やかなる主訴の解決
患者さんの天然の歯を、そのままできるだけ残してあげたい
という、患者さんの思いに沿う治療を心がけていました。
とても素晴らしい歯科医であったと私も誇りに思います。

ただ、戦後生まれのモノのない時代に育ち、
モノをとても大切にし(私も娘も大事にしてもらいました)、
壊れた電化製品や部品やコードまで、なかなか捨てられない人でした。
自宅にも、あらゆるモノが積み上げられて詰まっていました。

植木も大事に育て、水やりも欠かしませんでした。
そんなモノが、診療所の外回りの通りや庭にいっぱい溜めてありました。
私としては、無用の長物なので、風通しよくするために
業者さんに頼んで、一掃することにしました。

2トントラックにいっぱいの残土や植木や粗大ゴミを片付けていただきました。
ほんとに、建てた当時のように、スッキリとして気持ちよくなりました。

まだまだ、内部の片付けも着々と進んでおります😄

by 江上浩子

LINEで送る

記念事業お疲れ様会

理絵先生が校医を担当している大阪市立中津小学校の
150周年記念事業が一段落したということで、
前々校長の船留先生からお声かけがあり、
その「お疲れ様会」に参加させていただきました。

中津小学校の現校長や教頭先生、地域の町会長、婦人会会長、前PTA会長など
偉いさん(身体エライさん?)が集まっておられました。
ほんとに中津の地域貢献をしていただき、感謝に絶えません。

私なんかが呼んでいただくこともないのですが、
亡き院長が40年も歯科校医をさせていただいたこともあって、
お声がけいただき、ほんとにありがたいことです。

校長先生方が仰っていたのが、
「中津は昔からほんとに人情味溢れる、とても良い地域です。」
「他の小学校に行くと、その地域のあり方がよく分りますが、
中津は、都会にありながら、ふるさとのような温かさがあります。」と。
そう思っていただけるだけでも、ありがたいことです。

これからも「中津地域貢献」のために、
自分のエネルギーを費やそうと決意しました。
そして、江上歯科は、来てくださる患者さんの幸せのために
より一層、パワーアップしていきたいと思いました。

by 江上浩子

LINEで送る

連作の情景・モネ展

中之島美術館で開催されている「連作の情景・モネ展」に行ってきました。
とても人気があって、中之島美術館始まって以来の30万人越えの来場者だそうです。

一回目は、平日の午後にひとりでゆっくり鑑賞しました。
この時は、チケットを買ってすぐに入場できました。

同じような場所や風景を、時々刻々変わっていく光や色、
天候や季節によって見える世界が変化していくのを描いたのが、連作の面白さ。
「光と風と水」の捉え方がとても趣があって、
鑑る人を飽きさせない魅力に溢れています。

睡蓮の連作が有名で、あちこちの展覧会で1~数点鑑られるのがやっとです。
今までに、約70点ものモネ作品ばかりが集められたことはないと思います。
史上初ではないでしょうか?

しかも、最後には何点かを写真に撮ってもOKというサービス!!
ビックリ仰天の展覧会。

孫も行きたいというので、2回目は孫と一緒に日曜日に出かけました。
ひゃぁ~~!!ものすごく並んでいます。
美術館を取り囲むように「列」が続いていて、会館の中には入っても
まだ折れ曲がって列が繋がっています。
ぞろぞろと、入場まで40分待ち・・・

音声ガイドを借りて、再度モネを別の角度から視てみようと
じっくりと遠目から眺めました。



孫も凄い来場者にビックリしながらも、連作を楽しんでいました。
「初めて鑑て、どんな感じやった?」
と尋ねると、
「うん、水に映る景色の描き方が凄いなあ。
近くで観たら、さっと簡単に絵の具を塗っている感じで
水とはわからないけど、遠くから離れて観ると
水の表面に映っている感じや揺れている感じがよく分る。」
「そうやね~。モネの睡蓮も、水面に映る木々や空や風が感じられる。」
「睡蓮も、近寄って観ると何かわからんけど、遠く離れると、睡蓮とわかる。
ほんまに不思議や~。」

終わってからは、二人でトンカツを食べに行きました。
「美術展は、こんなに多くの方が興味を持つ、人気の作品をたくさん鑑て、
知識や視野を広げておくため。」と談義。

モネに浸る・・・ほんまに楽しい時間でした。

by 江上浩子