ウートピ配信記事・歯を白く①
江上一郎院長の記事が、ウートピや、ほかの大型ニュースサイト複数に配信されました!
今回は、歯を白くする・白く保つシリーズ4回の第1回となります。
唾液で歯を磨く! 黄ばみを自分でケア・予防する方法
【歯科医が教える】|ウートピ
https://wotopi.jp/archives/87872
江上一郎院長の記事が、ウートピや、ほかの大型ニュースサイト複数に配信されました!
今回は、歯を白くする・白く保つシリーズ4回の第1回となります。
唾液で歯を磨く! 黄ばみを自分でケア・予防する方法
【歯科医が教える】|ウートピ
https://wotopi.jp/archives/87872
ぴっころきっず北区役所園の歯科検診は、理絵先生と高木さんが行く予定だったのですが、比較的予約も空いていたので、急遽、私も助っ人として行く事になりました。
初めて行かせていただいたのですが、区役所の中にある、規模の小さなアットホームな保育園です。
当日は、0~2歳までぐらいの15名ほどの園児がおられました。乳歯が20本全部生え揃っている児は少なく、皆とてもお利口さんで、あっという間に検診が終わりました。
この後、理絵先生は天満にお買い物に行かれるというので、私達もまだ時間に余裕があったことから、一緒に付いて行くことに^_^
まずは行きつけの’ぷららてんま’へ・・・
残念ながらお目当てのお肉屋さんは定休日( T_T)
ならば魚屋さんへ。理絵先生は馴れた手つきで、その日の特価品のタコやら釜揚げしらすなどを買っておられました。
次は、江上家の行きつけの韓国食材店“玉一”です。
キムチと豚足を買って、私も便乗して、大好きなナムルと、旦那さんが好きなチャンジャを購入〜
これで今日のビールのお供ができました!
来年も検診に行かせていただきます☆
(決してお買い物が目当てではこざいません!
な〜んちゃって(^。^)ふふふ)
by 米山
6月12日に、当院斜め向かいのぴっころきっず中津園とぴっころきっず新梅田園の歯科検診に出かけました。
検診担当は理絵先生で、私は記録係としてお供しました。
保育園は、今まで中津保育園しか行ったことがなかったので、中の様子や、先生の指導などどんな感じかな?と思っていましたが、両園ともとても新しく、明るくてキレイで清潔感溢れていました。保母の先生もたくさんおられ、給食なども本当にきちんとされて、感心しました。
中津園は0~2歳児なので、どの児もまったく虫歯は無かったので、18人の検診はあっという間に終わりました。
新梅田園は、0~6歳児が48人ととても人数が多かったです。
高木さんも検診補助として参加してくれました。
虫歯はほとんど無い児ばかりでしたが、結構虫歯がある児は3人おられました。また、噛み合わせが上下反対になっている反対咬合の子も数人ありました。
親御さんのお子さんの歯に対する関心度が高くなってきているので、虫歯が昔と違って随分減ってきているように思います。
全体的にみると「癒合歯(ゆごうし)」が結構多いように思いました。あまり噛まない食生活習慣により、顎が小さくなってきているので、歯の数も退化傾向にあるのかもしれません。
検診終了後には、園児達がちょうどお散歩に行く時間だったので、一斉に外に出てきました。みんな手を振ったり、話しかけてきてくれたりと、とってもかわいいしぐさでした。保育園は、1年に1回だけの検診ですが、かわいい園児達の成長が楽しみです。
by 斉藤
第47回歯科受付秘書養成セミナーの2日目です。
2日目は1日目と内容が変わり、
・歯科医療
・社会保険の概要
・レセコン 等を習いました。
ほとんど未経験の私と高木さんには、未知なことばかりなので、
講義を聴くのに必死になっていました。
10時開始で12時まで午前の講義が終了し、
高木さんとお昼を頂いて、13時から午後の講義が開始。
14時30分過ぎで第47回歯科受付秘書養成セミナーが終了し
無事に、高木さんも私も修了証を頂けました。
1日目の実技をふまえた講義ではなく、
2日目は、話を永遠と聴くだけだったので
眠気との戦いでしたが、歯科について詳しくなれた講義だったので
参加できてよかったです。
歯は、日常生活を送るうえでほんとに大切だと思いますので、
定期的に検診や歯のクリーニングにお越し下さいね。
後日、セミナー終了の「お疲れさま会」にと、奥さんが隣の「油屋」に誘ってくださいました。
お刺身がとても美味しかったのですが、
ダイエット中であるはずの高木さんが・・・
ま、まさかの「魚ユッケ丼」を他のものを食べた上で、1人前ペロッと平らげていたので
「ほんまによう食べるなあ」と驚きました。
体に貯蓄する脂肪にせず、しっかりとエネルギーに変換して、
セミナーで学んだことを活かして、これからも仕事に励みたいと思います。
by 谷
6月1日㈯・2日㈰に
第47回受付秘書養成セミナーを
受講させてもらう事になり、JRの桃谷まで行ってきました!
セミナーに行くという機会が今までに無く、
またまた、初めての素敵な経験をさせていただきました。
6月1日㈯
会場に着くと、大きなモニターの前に机と椅子が沢山並べてあり、自分の番号の所に座らせてもらいました!
座っているとだんだん人が増えていき、100名弱くらいになり、会場がいっぱいになりました。
まず1日目は、
接遇研修〜医院スタッフのための接遇ノウハウ〜
について沢山学びました。
最初に、これまで受けた良いサービスや悪いサービスについて、みんなで考えて発表し合いました。
それから、「話の聞き方により、相手の感じ方はどのように変わるか」という事について、笑顔やアイコンタクトがある場合と無い場合とを、どちらも1分間ずつ、二人一組になって話し合いをしました。
やはり、笑顔やアイコンタクトがある場合は、話すのも楽しくなり、もっと話したいと思いましたし、相手の話も聞いてみたいなという気持ちになりました。
反対に無い場合は、話す気にもなりませんでした。
このように気持ちや感情は、「行動を通じて表れる」
自分がどうかではなく、「相手にとって」自分がどう見えるかが大事なんだと分かりました。
➖笑顔の力➖
笑顔は万国共通であるように、笑顔を見ると多くの人は心地良さを感じます。よほどのことがない限り、不愉快になる人はあまりいないでしょう。
笑顔は人を幸せにする最も効果的なコミュニケーションです。
笑顔は幸せを生み出し、人間だけが持つ能力なのです。
私たちの笑顔で、患者さんやスタッフや周囲の方々を笑顔にし、治療が怖くて緊張されている方々にも笑顔の力で少しでも支えになれたらいいなと思いました。
このような事から
「笑顔は楽しいから出るのではなく、笑顔だから楽しいと感じる」んだなと実感しました。
笑顔に自信がない、、、という方も
はじめは口をとじて「イー」というだけの練習を鏡を見ながら意識して口角を上げるようにすれば
いずれ自然に素敵な笑顔ができるようになるそうです^_^
この1日で沢山学んだ中で一番心に残った
笑顔のお話をブログにさせてもらいました!
これからも、患者さんにどんどん笑顔になっていただけるように、自分が常に笑顔で対応して、元気を与えられたら良いなと思っています!!
そして、笑顔で治療を終えて帰っていただき、また辛い痛みが出たりしないように検診で来ていただきたいです!
お待ちしております^_^
by 髙木
今日は、中津小学校3・4年生の歯科検診です。
いつも13時30分から始まります。
3年生でも、体格のいい児もいますね。
さすがにこの学年になると、ごそごそと騒がしくしません。
担任のコワイ?先生よろしく、きちんと整列して座ります。
特に、混合歯列期でもあり、永久歯の生え方がバラバラな時期です。
院長の検診は、とてもスピードが速いので、担任の先生も記録するのが大変だと思います。
理絵先生の娘も3年生ですが、下顎のほうが発達しているので、
反対咬合にならないように、NeO-CaPの小児矯正をしています。
舌の使い方も、ビムラーという装置を入れて訓練します。
歯列をキレイにするには、口腔内の空間をまず広げてあげると自然と整列して並びます。
検診で虫歯が見つかったら、早めに歯科に行きましょう!!
そして、飲食生活習慣と、姿勢と、歯みがきの仕方をもう一度見直しましょうね~。
by 江上浩子
毎月、検診のリコールハガキを、皆さんに送るべく書かせていただいてるのですが、その枚数が今月は、
ついに、100枚の大台を突破いたしました!!
いつもより少し早めに出勤して、
仕事が始まる前に書いてみたり、仕事の合間に書いたり・・・
と、老眼鏡(?)をかけ、コツコツと書いています(^.^)
他のスタッフは期限までに間に合いそうになかったら、
自宅に持ち帰り、頑張って手書きしております。
(私には誘惑が多過ぎて無理ですが^^;)
カルテを確認して、それぞれの方のお顔を思い浮かべながら、
書かせていただいております。
当歯科では、基本的に、半年の定期検診ですので、
半年前に治療が終わられた方には、今月末頃にハガキが届くと思います。
届きましたならば、是非お早めに検診にお越しくださいませ。
by 米山
待合室に飾ろうと思って、花屋さんに出かけていきました。
「なにかお勧めのお花ありますか?」
「ゴッホの向日葵が入っていますよ。」
大きなくっきりとした花弁の向日葵。
「夏」を感じますね~。
ゴッホだけに早速にゴッホン(5本)購入♪
待合室に活けてみましたぁ。
すると、受付スタッフの棟近さんが、本棚から「ファンゴッホ美術館」の本を・・・
しかも、向日葵の絵のところを開いて、撮影会。
この本は、2000年にオランダのゴッホ美術館に入館して買ってきたものです。
患者さんも待っている間に、この花で「爽やかな初夏」を感じてくださるかしら??
本日は「虫歯予防デー」です。
お口の中も「爽やかな初夏」を感じていただけるように、お口の中の清掃を心がけましょう。
そして、歯のエステで、着色汚れもさっぱりと落として、白い美しい歯を保てるようにしましょう。
担当の歯科衛生士がお待ちしております。
by 江上浩子
ちびっこのみんなが楽しみにしている、治療後のガチャガチャに、
新しいオモチャが入荷しました٩(•౪• ٩)✧
まずは、水遊びの楽しい今の季節にピッタリの“シャボン玉”♪
大人気のミニオンのケース入りで、とっても可愛いですね♡
お次は集めて楽しい、ミニミニ恐竜。
色んな種類があるので、立体図鑑をめざしてもいいかも…☆
他にもフルーツのケースに入ったキラキラの粘土や、
定番中の定番、ディズニーシリーズも₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡
ミニタオルはこれからの季節にピッタリのアイテムですね♪
学校や保育園の検診で「ムシバアリ!」と言われた、みなさん!
ぜひ江上歯科でちょこっ~と治療を頑張った後は、ガチャを楽しみましょう✧ (۶•̀ᴗ•́)۶ ✧
BY:ムネチカ
5月に入り、急に暑い日があって冷たい物を頂くことが多かった最近でした。その度に、“歯がしみる事”がありました。
それで、1日に2回「コンクールジェル」で磨いてみました。
市販の歯磨き粉と違い、研磨剤が入っていないし、発泡もなく、歯にも密着するので、フッ素コート力も発揮されます。
ただ、使用後お口をすすぐ事ができませんので、私は、いつも通り、市販の歯磨き粉で磨いた後に、コンクールジェルでみがいてます。約2週間続けていますが随分良くなってきました。
これからの季節、冷たいものを美味しくいただく為にも、続けていこうと思います。
当院でも販売しておりますので、知覚過敏症予防としての使用も是非お試しください。
by薮下
仕事終わりに、スタッフの米山さん、斉藤さん、新人さんの谷さんと高木さん、理絵先生のご家族と一緒に、しゃぶしゃぶを食べに行ってきました。
今回は久しぶりに、理絵先生の旦那さんの雅之先生も一緒に参加です‼
一つの鍋で2つの味を選ぶことが出来るので、私達は、すき焼きと昆布だしの効いた味を選びました。
辛い鍋が好きな雅之先生の前には、もつ鍋と坦々肉鍋🍲。
お野菜&お肉食べ放題♪♪
ビールで乾杯した後、澪のスパークリング日本酒を頂きました!
先ずは、前菜です。
キムチやうずらの味卵、トマトのイタリアンサラダなど、メニュー豊富です。
野菜の盛り合わせ
キノコやレタス、じゃがいもがあり、変り種としては、パクチーも有ります。
パクチーが好きな人は、パクチー鍋が楽しめますよ☺
アンデス高原豚と厳選牛
お肉も一度に10人前を注文したので、子供たちもビックリ‼する位の高さになりました(>_<)💦
デザートも雪見だいふくやアイスなど、子供が喜ぶメニューも豊富です。沢山お肉を頂いたので、リフレッシュすることが出来ました。
これから暑い日が続きます。
暑さに負けずしっかり水分補給をして、下さいね🎵
時間をみつけて検診にもおこし下さいね。
by 畑本
先日、僕の右上の親知らずを、友人の歯科医に抜歯してもらいました。
僕は上の親知らずが両方あります。15年位前から、右上の親知らずに虫歯はあることは、分かっていましたが、歯の痛みを自分自身で経験した事がなかったので、ブラッシングで何処まで進行を抑えられるか、やっていました。
が、とうとう痛みが出てきたので、丁度、京都の友人と合う約束をしていたので、抜歯してもらいました。
友人は、大阪医科大学の口腔外科で一緒に働いていたこともあり、抜歯経験も豊富なので、上手に抜歯してもらいました。
抜歯する時の麻酔の感覚や、抜歯時の響いたり押される感じも経験出来て良かったです。この経験をこれからの抜歯や治療に生かしていきたいです。
ブラッシングだけでは、なかなか虫歯の進行を遅らせることはできず、早めの治療が重要だということがいえます。
当医院では親知らずの抜歯もしておりますので、親知らずが気になる方はご連絡下さい。
京都市で歯の治療があれば、「たね歯科クリニック」にご相談下さい。
by 佐藤