今年も大阪府歯科医師会主催の「8020達成者」の表彰がありました。
当院から推薦させていただいた「村部信支さん」が「8020達成者賞」を受賞されました。
おめでとうございます!!

今日は、歯科医師会から送られてきた賞状を、わざわざ持っていてくださいました。毎年、このように当院の患者様を推薦させていただけるのも、ありがたいことです。それだけ多くの患者様と、関わらせていただいているのだなと実感しました。
まだまだご紹介したい、素晴らしい歯の持ち主は、いっぱいいらっしゃいます。
そのような患者様に、これからも愛され、信頼される歯科医院であり続けたいと思います。
by 江上一郎
水無瀬で開業されている外山裕先生が、実弟の先生(歯科医師)とともに来られました。
開業されて1年が経過し、院長に挨拶ということで、いらしていただきました。

また、弟先生は、お兄さんの診療所を週3日ほどお手伝いされているということで、後学のため、当院を見学されました。何のとりえもありませんが、庶民目線の診療所なので、細かな気配り、親近感等も感じていただいたことと思います。

佐藤先生や理絵先生とも久しぶりの出会いです。雅之先生も休日でしたので、お顔出してくださいました。
若い先生方が集まると、歯科界も活気があって将来が楽しみになります。みんな打ち解けて、とても和やかなひとときでした。

当院から巣立ってくださる先生方が、どんどん立派になっていかれるのを、目を細めてみています。
外山先生、ご無理なさらず、自分のより良いペースを見つけて、ご活躍くださいますように。
とやま歯科のますますのご発展を心よりお祈りしております。
by 江上浩子
7月16日(土)の夜、さとう式リンパケアの初級講座を開催。
顎関節症の治療から、歯科医師の佐藤青児先生が考案された「さとう式」です。
今回は、お向かいの美容室「リゴッツ」の幹部クラスの美容師さんが受けてくださるというので、以前勤務していただいていた麻生直先生にもお声かけしました。

麻生先生も、実は、食いしばりや歯ぎしりの患者さんが多く、どのようにアドバイスしていけばいいか悩まれていたようです。初級講座で全てが解決するのではありませんが、今までの西洋医学の概念を越えて、全く違ったアプローチをするのだということは、理解していただきました。

さとう式リンパケアは、マッサージやドレナージュなどのように強く揉んだり・押したり・流したりはしません。ほんとに軽~く触れて、ほんの少しサワサワッと揺らすだけです。
「流す」のではなく、「促す」のです!!
たとえば、みぞ掃除をする時、一生懸命排水溝に向かって箒で掃いていき流す・・・のではなく、排水溝のゴミを掃除すると、自然に流れていくようにするということです。
麻生先生も習得しようと、一生懸命に学んでくださいました。

歯科医師は、歯と歯茎だけではなく、お口の周り全体の不調を見抜いてあげ、施療できるようになると、もっと予防医学に近づけると思います。

麻生先生、お久しぶりにお会いでき、またこのような形でお話できる機会をいただき、ほんとに嬉しく思いました。これからも、ますます充実して、ご活躍くださいますことをお祈りしております。
by 江上浩子
診療所の裏庭・・・というには、あまりにも小さな、猫の額と言うにふさわしい場所に、韮を植えてありました。院長の趣味ともいうべき、家庭菜園ならず「医院菜園」です。

収穫を迎えて、ホクホク顔の院長!!
早速にお昼に自宅に持ち帰り、「韮玉」にして食べるそうな(笑)。

毎日、どんなに伸びるのか、診療の合間にチョコチョコと
楽しみに見守っていたのかと思うと、なんか可愛げある~~♪

それで・・・
「韮をお料理して美味しかったぁ~?」
って、尋ねてみると、
「あんなもん、固うて、食えへんかったぁ~!!」
やっぱり、土も肥料も充分ではなく、「草」と化した「韮変化」!!
医院菜園は、食べるのではなく、観賞用だった・・・ようです。(笑)
by 江上浩子
大阪市の大淀学校三師会(医師・歯科医師・薬剤師)の親睦旅行に行ってきました。今年は、歯科医師会が担当で、私が幹事をすることになりました。行き先は、滋賀県のおごと温泉・湯元舘で、宇治の平等院と京都の三千院の見学をするというコースです。

まずは、土曜日の午後に大阪を出発し、宇治市の平等院鳳凰堂(1052年創建)を見学しました。10円玉の表側に描かれているのが、鳳凰堂です。真正面から見た建造物は、鳳凰が羽を広げた状態を表しているということです。鳳凰の「鳳」は雄鳥を、「凰」は雌鳥を表し、古くは「朋」と呼ばれ、陰陽思想では、平和を表しているとのことです。

この鳳凰堂の屋根の上に立つ鳳凰は、実は、1万円札の裏側に印刷されています。鳳凰は平和の象徴なので、1万円札は皆さんに「幸運」をもたらしてくれるかもしれません。

夜は、おごと温泉・湯元舘に宿泊し、近江牛のお料理をいただきました。三師会の先生方との、ゆったりとした歓談の時間です。
翌日は、京都の天台宗・大原三千院へ。 新緑の美しさと、苔むした緑に、安らぎと日本の「侘び」を感じます。とても落ち着いた雰囲気で、心が和みました。

お昼休憩には、比良山荘で山の辺料理をいただきました。お昼からお酒もいただいて、帰りの車中では、ぐっすりと眠ってしまいました。
近くでありながら、なかなか行けない場所に連れて行っていただき、また、身近で医療従事されている先生方との交流は、かけがえない楽しい時間であり、これからの横の連携をますますスムーズにすると思いました。
by 江上一郎
院長の記事が、マイナビニュースに配信されました。
歯科医が教える新常識! 食後ではない「歯磨きのゴールデンタイム」とは!?
皆さんの常識は、間違っていませんか?
![af9900104136m-400x266[1]](/blogs/wp-content/blogs.dir/3/files/2016/05/af9900104136m-400x2661-300x199.jpg)
http://woman.mynavi.jp/outline/160520-35/
本記事は、ライブドア、エキサイト、アメーバ、ヤフー系ニュースサイトほかで同時に配信されました。