LINEで送る

つまようじ法応用編

亀井・湯谷・長崎の3人で、「つまようじ法・応用編」を受講してきました。
それぞれの体感と感想です。
歯周病の方は、是非に、診療室で磨いてもらって体験してくださいネ。

【亀井那菜】

基礎編受講後、つまようじ法の応用編では、
実際につまようじ法の磨き方を教えていただきました。

今までの磨き方とは全然違うので、凄く時間がかかりましたが、
コツがつかめたので、良かったです。

つまようじ法を取り入れている衛生士さんのお話を聞いて、
私自身がもっと頑張りたいなという気持ちになりました。

これからも来てくださる患者さんのお口の健康を
歯科衛生士として、一緒に守って行きたいです。

【長崎穂香】

つまようじ法基礎編に続き、応用編を学びました。
実際につまようじ法を取り入れて予防歯科をされている医院の、
先生や衛生士さんのお話を聴きました。

お口の状態が良くない方でも、つまようじ法を1週間続けるだけで、
凄く歯茎の状態も良くなったという例がたくさんあり、
歯肉マッサージでここまで変わるのかととても驚きました。

ただ、患者さん自身が地道に続けてくださることが大切で、
「続けてもらうにはどうしたらいいか」という点で、
“Teaching”だけでなく“Coaching”をする
つまり、写真や言葉で伝えるだけでなく、実際に体験してもらう事が重要だと仰っていました。
もちろん、“Supporting”も!!

私も実際につまようじ法を体験させていただいて、
奥歯のほうは、少し痛みがあって出血もしましたが、
それ以外は、とても気持ちが良かったです。

これから自分で磨いてみて、疑問に思うところは先輩に尋ねながら、
試行錯誤し、感覚を磨いていこうと思っています。

【湯谷果歩】

歯科の予防ケアは、世界的にも広まっていて、
「治療中心型」から「治療・管理・連携型」へ変化しています。

その中で、歯科衛生士の役割が、とても重要だと知り、
ますますその方向で頑張っていきたいと思います。

つまようじ法は、宿主活性療法であり、
患者さん自身が、気持ちよく歯磨きしたくなるような、
プロの術者磨きができるようになりたいと思いました。

つまようじ法を実習させていただいて、初めはとても難しかったのですが、
何度かしているうちに、コツをつかむことができたので、
早速に患者さんに実践してみたいと思います。

つまようじ法の実習体験では、ほんの少しの痛みはありましたが、
とてもスッキリとしました。患者さんにも、この感覚を味わっていただき、
歯磨きをする動機付けとなるように、指導・サポートしていきたいと思いました。

LINEで送る

淀川花火大会2024

8月3日に開催された淀川花火大会。
理絵先生のところに呼んでいただいたので、
実姉と一緒に行かせてもらいました。

実は、淀川の花火を観るのは「初めての経験」です。
理絵先生宅には、先生のママ友や、スタッフが集まりました。

花火が始まる前から、前祝いの酒盛りです🍺
姉もテンション揚がりまくりです。
遂に花火が始まりました。

西のベランダから真正面に見えます。
ちょうど良い観客席♪♪さすがです。

中高校生もいて、ベランダでは大盛り上がりです。
このマンションで、一番うるさかったかも???

今年の花火は、かなり色とりどりで、趣向が凝らされていたようです。
毎年、花火も進化しているのですね。

大きな「ド~~~ン」という音が揚がるたびに
キレイな花火を観て、感動しました。

最後がまた、華やかで素晴らしかったです。堪能しましたぁ~~!!

終わってからは、第二宴会の始まりです。
それぞれに持ち寄られた料理を、端から摘まんでいきます。
いろんな味があって、見た目にも楽しいです。

20名ほどが集まった大宴会でした!!

by 谷

LINEで送る

宮田麺児・利酒会

宮田麺児orてつじの「トークイベント 利酒会」が、
中津のLAUGH OUTにて開催されました。
理絵先生が、てつじさんの主治医としてお誘いを受けたので、
一緒に行かせてもらいました。

飲んべえばかりが大集合!!
実は、日本酒が苦手なので、飲めるかどうか不安でしたが、
シャンパンのような微発泡のお酒や、女性好みの甘いお酒や、
発泡前の原酒など、様々な香りと味を楽しませてもらいました。

また、様々な職種の方が集まっておられ、
名刺交換したり、異業種交流みたいな感じでした。

てつじさんとは、歯科以外でお話ししたことはほとんどなかったのですが、
お酒を注ぎながら、詳しく説明してくださり、美味しくいただきました。


途中で、全員じゃんけんで、勝ち残った人が商品に珍しいお酒をもらわれました。

最後に全員集合写真!!

明るい方達ばかりで、
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

by 米山

LINEで送る

歓送迎会

三浦さん送別会&落合先生歓迎会です。

三浦さんのリクエストで、スペイン料理の「ラ・ボデガ」にて開催。
「三浦さん、ほんとに良く助けていただいて、ありがとう♪ 乾杯!!」

今日は思いっきり食べて飲んで、みんなで楽しみましょう!!

前菜盛り合わせ

小海老のアヒージョ

ヘレステーキ

魚貝のパエリア

最後にデザートは・・・
「三浦さん、お疲れ様でした!!」

「落合先生、ウェルカム♡」

全員集合!!

三浦さん、ほんとにありがとう💖

by 江上理絵

LINEで送る

三浦さん退職

3年6ヶ月勤務してくれた歯科助手の三浦さんが、退職致しました。
岩手県出身で、もとは、京都で観光バスガイドの仕事をされていましたが、
コロナ禍で余儀なく退職。

全くの歯科未経験から、歯科助手として勤務。
様々な学びを経て、いろんなことに気付き、痒いところに手が届く
素晴らしい歯科助手に成長してくださいました。

歯科の内容というのは、言葉ひとつ聞いたことのないような単語が飛び交います。
「一から学ぶことが好きなので、頑張ります!!」
と、最初に言ってくれた言葉が、今、脳裏に浮かびます。

面接当日に、スタッフの誕生日祝ケーキを一緒に買いに行ったのも、前代未聞の出来事ですが、
採用と決めた瞬間から、「すでに当院のスタッフ」という気持ちが強かったというのも事実です。

一緒にご飯食べに行ったり、自宅で夕飯作ったり、いろんなことを学んでもらいました。
メルカリで、私の不要品も数多く売ってもらいました。
何でも、黙々と一所懸命に続けてサポートしてくれたことに、ほんとに感謝しています。

お別れが来るのは悲しいですが、大阪におられたら
また、いつでも会うことはできるので、
ふらっと遊びに来てください。

江上歯科の一員として、しっかりと働いてくださったことに、心より感謝しております。
ありがとうございました!!

by 江上浩子

LINEで送る

口腔内スキャナー試運転

歯の型採りをするのに、印象材をお口に入れていますが・・・
器械でスキャンニングするだけで、データとして保存し、
そのまま技工所にも送信できるという
画期的な「口腔内スキャナー」入荷しました。

器械もどんどん進化しており、軽くてお口の中に入れやすくなっています。
当院は、SHINING3Dという製品です。
かなりの高額ですが、「時短」と「精密さ」を期待しています。

まずは、ドクターやスタッフが使い慣れないといけないので、
試運転を始めます。

しばらくは、従来通りの印象材を用いた方法と
並行して両方採らせていただきます。

患者様には、この器械を使いこなすまで、
ご協力いただくことになりますが、
何卒ご了承くださいますようにお願い申し上げます。

by 江上理絵

LINEで送る

新札ゲットしましたぁ

本日、徳島大正銀行に入金に行ってきたら、
当院担当の岸さんが、
「新札要りますか?」
と言ってくださったので、早速に交換してもらいました。

「同じ金額の紙幣なら、無料で交換できますよ。」
とのことでしたが、5000円札だけ持っていなかったので、
両替料が220円かかりました。

とりあえず、1枚ずつ、初めてお目にかからせてもらいました😁

診療所でも、スタッフみんなが
「わぁ~~、初めてぇ~!!」
と、目を輝かせていました。

3Dホログラムもあって、スゴイ技術ですね。
ただ10000円と1000円の「1」の字が違うので、ちょっと馴染めませんね~。
番号のAAが付いているのが、一番最初のロットのようです。

まあ、物珍しいのもこの数ヶ月だけ。
そのうち、全部交換されていくのですね。
時代が変化しているのを、手に取るような・・・感覚です。

日本の経済も、国民の懐も、潤って欲しいと願いますね。

by 江上浩子

LINEで送る

ぴっころきっず検診

ぴっころきっず中津園と、新梅田園の歯科検診に同行させていただきました。

中津園は、0~2歳児なので、歯の生えている状態を診るだけですが、
指しゃぶりなどの気になる点を含めての検診です。
みんな小さくて可愛いです。

10分くらいであっという間に検診終了。

ここから、新梅田園に歩いて向かいます。

まずは、5歳児から検診します。挨拶もきちんとできます。素晴らしいですね。

しっかりと歯科検診の意味を前もって聞いているようで、
誰ひとり、泣く児も、いやがる児もいません。

口を開ける練習もしていたようで・・・
自分の手を使って、大きな口を開けるようにしてくれた児もいました。

ほんとに、その仕草が可愛くって、大笑いしてしまいました。

また、“メタルポーズ”をしながら、「ア~ッ」と開けてくれる児もいて、
個性豊かで、とても面白かったです。

お口を開けるのが、どうしても嫌だと「イヤイヤ」をする子も・・・😁
寝転がったら、口を開けてくれたり💦・・・よく分りません😆

ほとんどの児が、虫歯がなくてきれいだったのですが、
噛み合わせが上手くできていない児がたくさんいました。
上顎前突

反対咬合

歯列不正


ひとりだけ、上顎が下顎奥歯が全部むし歯になっている児もいました。
これは、ランパントカリエス(う蝕多発症)といわれています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ランパントカリエスは、虫歯菌に対する抵抗力が弱い幼児期の乳歯がかかりやすい。
進行が速いため、早期に歯の神経である歯髄(しずい)感染を起こす。
幼児は虫歯の痛みを訴えることはあまりないが、
硬い物を食べなくなったり、食欲が無くなったりする。
体重減少、微熱や顎下リンパ節の腫れを伴うこともある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~


最後は乳幼児で、あっという間に終了しました。
ほんとに、可愛くって楽しい歯科検診でした♪♪

by 亀井

LINEで送る

JUNEバースデー

6月の誕生日を、祝っていただきました。

今回は、自分の食べたいケーキをチョイスして買ってくるように
ということで、阪急百貨店のグラマシーニューヨークのケーキを購入してきました。
私が大好きなイチゴのタルト選んで、その他もイチゴばかりを選びました。

夕方の休憩時間にいただけるので、幸せいっぱいです♪

今年の6月からは、4年に一度の大幅な保険点数改正により、
解釈の仕方から学び直しとなって、
毎日、分厚い本とにらめっこしています。

少しでも、患者さんや江上歯科のお役に立てるように、
日々の努力を惜しまず、よりきめ細やかに対応できるよう、
精進していきます。

患者さんの笑顔に出会えることを楽しみに、仕事させていただきますので、
これからもずっとよろしくお願いします。

by 溝口

LINEで送る

初めてのつまようじ法

先日、「つまようじ法・基礎編」のセミナーに参加させていただきました。
「つまようじ法」とは、名前の通り、爪楊枝のように
歯ブラシの毛先を、歯と歯と隙間に突き刺すように出し入れすることによって、
歯垢除去をしながら、歯茎のマッサージも行うブラッシング方法です。

歯科衛生士になって、患者さんには、他の方法で磨いていました。
今回の実習で、実際に先生につまようじ法で磨いてもらうと、
「スゴイ気持ちがいい!!まだ、こんなに汚れが残っていたんやぁ!!」
と、感動しました。

つまようじ法には、動いている歯や口臭の改善にも効果があるようです。

歯ブラシや歯磨きの方法には、いろんな種類があり、
迷われている患者さんも多いと思います。

つまようじ法も、合う方や合わない方もいらっしゃいますが、
特に歯周病の治療を頑張っておられる患者さんに、
是非体験していただきたいと思いました。

また、9月に応用編のセミナーがあるので、
更にパワーアップして行きたいと思っています。

チェアサイドで、丁寧に歯磨きさせてもらいますので、
気軽にお声かけくださいネ。

by 亀井

LINEで送る

中津小学校検診2024

中津小学校の歯科検診に行ってきました。
今回は、3年生と5年生です。

コロナ禍では、距離を取るために、多目的室で行われていましたが、
やっと、いつも通りに、保健室での検診となりました。


児童数も増え、3年生は3クラスあります。
佐藤先生の検診は、保健の高橋先生が記録担当してくださいます。


私は、理絵先生の記録担当です。

保育園には行ったことがあったのですが、小学校の検診は初めてです。
3年生は、乳歯と永久歯の混在状態なので、
理絵先生が検診されるスピードに付いていくのが。。。
なかなかハードでした😅


先生には、何回か尋ねながら、必死で記録していました。
永久歯との交換期なので、歯並びがキレイに生え換わらず、
歪な噛み合わせがチラホラ見えます。


佐藤先生は、よく見えるようにヘッドライトを点けておられました。

保健室の外では、きちんと履き掃除をしている児童の姿も見えます。

5年生の検診もあって、ずっと集中して記録していたのですが、
やっと記録に慣れた頃に、終了\(^O^)/

終わったときには、もうヘロヘロでした。

やはり処置されている子も多く、処置されていない虫歯の数は少ないです。
歯列不正の児童は、全体の3~4割の感じで、とても多い気がします。
食べやすい飲み込みやすい食事ばかりでなく、しっかり噛んで、顎を育てることも重要です。
親御さんに、日ごろの食生活をもう一度見直していただきたいと思いました。

by 長崎

LINEで送る

バッグに変身😲

永年来ていただいている患者Mさんは、
とても器用な方で、いつも古着物や端布で洋服や小物を作られる名人です。

亡き院長のネクタイを捨てるのももったいないので、
Mさんに「使ってくださる??」と尋ねたら、快くもらってくださいました。
お渡ししてから、約1ヶ月・・・
治療で来られました。

「奥さん、これ、出来ましたぁ。亡き先生のこと思い出してもらえるかな?と思って。」
と、手作りのバッグに大変身!!
「ひゃぁ~~、スゴイ!!こんな風にできるんですね。ビックリ😲」

「生地もいいし、使いやすいんですよ。」
と、ご自身も使われるバッグも持ってきてくださいました。

手間をかけて作ってくださったことも、亡き院長を思ってくださるそのお気持ちも、
ほんとに嬉しいです♪
早速に祭壇に飾って、ネクタイの変身を報告しました。

たくさんの患者さんに心より慕われて、ありがたいことです。
私のほうが、患者さんにいつも励まされて、ほんとに感謝しかありません。

亡き主人の功績は、日に日に私の心の中で膨らんでいます。

by 江上浩子