本日、PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)に、江上一郎院長の記事が配信されました。
院長の著書「すべての不調は口から始まる」からの抜粋校正されたものです。

歯科医が断言「食後30分以内に歯磨きをしてはいけない」
うがい後の水は飲んだほうがいい
https://president.jp/articles/-/36327

東洋経済オンラインに、江上一郎院長の
口臭に関する記事が配信されました。
自分の口臭に気づかない人に知ってほしい真実
ドライマウスの根本的原因はストレスにある
https://toyokeizai.net/articles/-/357424

プレゼンや、スピーチなど、緊張しながら人前で話す時に、
なぜ口の臭いはひどくなるのでしょうか?!
「歯ぐきがやせてきた」、「歯磨き剤がしみる」、「口内炎がよくできる」など、
多くの人が口に関する不安を抱いています。
特に、どの世代にも共通した悩みなのが「口臭」です。
江上一郎著『すべての不調は口から始まる』を一部抜粋・再構成し、
臭いが発生する理由とその解決方法をひもときます。
電子書籍のご購入はこちらから↓
https://amzn.to/2S0KupF

ようやくコロナ騒動も落ち着きつつあります。
このまま終息してくれることを祈るばかりです( ´ー`)
大変な毎日でしたが、ひとつだけ嬉しい?ことがありました( ゚∀゚)
それはお昼ごはんの充実!
飲食店の方が様々な工夫を凝らして作られた
テイクアウトや出前の品々。

山本さんが先日のブログにも書かれていましたが、その後も何度か利用させて頂いています(*´σー`)エヘヘ
今回は、天満にある中華料理屋さんのお弁当を出前で注文。

ほぼスタッフ全員の10個以上のお弁当が到着です。
点心のお弁当や唐揚げ弁当。それに丼も!



たくさん種類がありましたが、辛いもの好きなワタシは麻婆豆腐弁当をチョイス( ´∀` )b

佐藤先生も美味しそうなお弁当にいい笑顔☆

みんなで美味しく頂きました!
ごちそうさまですm(_ _)m

江上歯科スタッフは食欲もバッチリ、元気に診療させて頂いています。
みなさまのご来院をお待ちしておりまーすヽ(*´∀`)ノ♪
by 斉藤
水曜日の仕事終わりに、奥さんから、待ちに待ったお誘いが・・・
阪急中津駅ガード下の「いこい食堂」に連れて行っていただきました!
コロナ禍で、自宅待機の日もあり、ずっと外食は自粛していました。
3ヶ月ぶりの生ビールと串カツの美味しいこと(^。^)

途中、4月25日まで勤務していた髙木さんの話になり、ごく近所に住んでいるので
メールで誘ってみると・・・飛んできてくれました。

高木さんは、今は家業を手伝っておられ、新しい研修を受けたり、実父とお得意さま回りをしたりと、修行中だそうです。
私たちも久々に会えて嬉しかったです。
いこい食堂も、だいぶんお客さんが戻ってこられていました。
梅田界隈も、皆さんコロナ対策をされながら、日常生活を取り戻しています。
当医院もキチンと消毒をしてコロナ対策をしながら、通常どおりの診療をしておりますので、
安心して検診にお越しくださいませ。
by 米山
江上歯科ではスタッフ一丸となり、コロナウイルスに対して、下記の院内感染予防対策を行っております。ご来院の皆様におかれましても、ご協力をお願いするとともに、少しでもご不安が和らげばと存じます。
1.エントランスにてアルコール消毒をお願いしています

エントランス付近に手指消毒用のアルコール消毒液をご用意しています。ご来院されましたら、受付前に必ず消毒いただけますようお願いいたします。
2.受付にはクリアシートを設置しています

受付での会話による飛沫防止および感染予防のため、受付にクリアシートを設置しています。
3.マスクとゴーグルを着用して対応いたします

歯科医師・スタッフは、治療時はもちろんのこと、受付やカウンセリングなどすべての場において、マスクを外さずに対応させていただきます。飛沫防止および感染予防のため、ご了承いただけますようお願いいたします。
4.治療前に薬用マウスウォッシュでのうがいをお願いしています

治療やメンテナンス前に、薬用マウスウォッシュでのうがいをお願いしています。使用する「コンクールF」は長年歯科医院で取り扱っている製品です。なお、こちらのうがいにおける別途費用はかかりません。
5.患者さんに触れるものはすべて使い捨ておよび高圧蒸気滅菌をしています

エプロンやグローブ、紙コップなど可能なものはすべてディスポーザブル(使い捨て)にし、患者さんのお口に入る器具は専用の機器(オートクレーブ)にて高圧蒸気滅菌しています。また、診療チェアーは患者様ごとに、ドアノブや備品なども定期的に消毒を行っています。
6.毎朝歯科医師・スタッフの検温チェックを行っています

歯科医師・スタッフには、毎日の朝礼時に検温を義務付けています。発熱や体調不良時の出勤は認めておりません。
7.診療チェア間は、すべて2m以上離れています

当院のフロアはスペースにかなりの余裕があり、チェア間も十分に離れています。
8.ほとんどのチェアが窓に面しています(開放可能です)

診療室は1Fと2Fと分かれており、ほとんどのチェアが窓際に向かって開放感があるほか、窓も開放できますので、ご希望の方はすぐ窓を開けさせて頂きます。
9.個室の診療室もお選びいただけます

2Fには個室の診療室が2部屋ありますので、ご希望の方には個室での診療も可能です。もちろん保険や自費などの条件もありませんので、お気軽に申し付けください。
10.待合はバリアフリーで1F・2Fに広いスペースがあります

1F待合室は入り口からすぐに、2F待合室はエレベーターや階段ですぐに上がれます。どちらもバリアフリーとなっており、車椅子の方でもご利用いただけます。
11.隣接の専用駐車場が5台あり、お車での待機も可能です

院の隣に専用駐車場を5台完備しています(無料)。待合室ではなく、お車の中で待機して頂くことも可能です。
4月開催予定だった「歯の親子教室」が、緊急事態宣言で7月に延期させていただくことなりました。
小学校や保育園の歯科検診もすべて延期となりました。
やっと関西圏の感染者が「ゼロ」になって、未だ予断は許しませんが、日常が戻ってまいりました。
「自宅待機」の期間中には、外食できないのと、自宅内を片付ける機会も増え、
家庭ゴミがメチャクチャ増えたということです。

そんなこともあって、小学4年生の孫が、社会の宿題で「もったいない新聞」を作成。
食品ロスは、外食産業やお店などの方が多いように思いますが、
実は、家庭から出る食品ロスの方が一番多いようです。(ビックリ)

家庭内での食品ロスには、何も手を付けていないものと食べ残しがありますが、双方を合わせて
大阪市だけで1年間に4万トンもあるそうです。
国内全体では、1年間に291万トンも!!

家庭でも、結構無駄が多いのですね。
無駄にならないように、買うときも安いからといって、たくさん買わず、
必要な量だけ買うようにしないといけませんね。
「負うた子に教えられ・・・」
現在のことは、スマホの使い方も含め、孫に学ぶ毎日です。
「もったいない!!」は、ジイジイ(院長)の格言みたいなもの。
物も食品も、それに、2度と生えてこない歯も大切にしましょうね!!
「歯のロス」は取り戻せませんよ。
by 江上浩子
院長・江上一郎著の「すべての不調は口から始まる」集英社新書の内容を
板東英二さんが、ラジオ放送でご紹介くださいました。
ラジオ関西「板東・板東・晴れ・板東!」では、最後の5分程度

ラジオ大阪「板東英二の喜・怒・哀・楽」では、最後の20分程度
女性アナウンサーとの掛け合いで、本の内容から、歯みがきや唾液のお話をしてくださいました。

視聴者プレゼントとして、ご応募の方に本を差し上げるようにさせていただきました。
ラジオではありませんが、BOOKチェックのサイトに、本の内容を要約して案内がされていました。
食後すぐの歯磨きは必要ない!
https://books.j-cast.com/2020/06/03011820.html?fbclid=IwAR1n-JR5G_BX_TotiWEjlik8XR0oopwaf9h-9YWYyjNVjyPm3d-Lk8Vn7d8
紀伊國屋書店・梅田店では、集英社新書の棚に、

同グランフロント店では、平台の上の一番角っこの
取りやすいところに平積みしてありました。


なんか、嬉しいですね。名も知られていないのに、
こうして手に取って読んでくださる方がおられる事に、感謝しかございません。
院長は、買ってくださった方に急遽のサイン会を開いて、喜んでいただいております。
昔とった杵柄の、教育書道師範免状が役に立ちますね~♪

当院でも、院長のサイン入りで販売させていただいておりますので、お声かけください。
by 江上浩子
6/4~6/10は『歯と口の健康習慣』です。

みなさんのお口は健康ですか?
歯を失う原因の歯周病は歯だけではなく、体にも悪影響を及ぼします。
怖いですよね(+o+)
美味しくご飯を食べたり、楽しくお話したりできるように、日頃のケアが大事です。

「虫歯かも?」「歯茎が下がってきたような…。」などとお悩みの方はもちろん。
「特に何もないから大丈夫!」と思っている方も…。
一度歯科検診にお越し頂き、ぜひこの機会にご自身のお口の状態をチェックしてもらってくださいね!
ケア用品も歯ブラシだけでなく色んな種類があるので、
ご自身にあったケアの仕方を見つけてください(^o^)

気になる方は、お気軽にご相談くださいね(*^^)v
書店では、虫歯予防週間に合わせて、
「歯」に関わる絵本コーナーが特設してありました。
お子さん達も、こういう本を読んで、
自分の歯をずっと大切にしていってもらいたいなあと思いました。

by山本
今はいろんな場所で消毒や殺菌をされていますね!
治療器具は日常的に当たり前の消毒を行っていますが、
待合室でも、お子様が治療を頑張ってくれた後に、ご褒美としていつも回す
ガチャガチャをキレイに洗って消毒しています(^O^)/
まずは、たくさんあるガチャの殻を洗って乾かします。


その後にガチャガチャの器械を分解して、中も外も消毒していき、
お子様が直接触るコインも洗って拭いています(´―`)

これで、安心してお子様にガチャガチャを回して頂けます!!

江上歯科では、感染予防の消毒対策をさせて頂いておりますので、
何か歯の事でお困りの方や気になる事がございましたら
いつでも安心してお越しください♪
谷
先日のブログで、米山さんがお休み中にウォーキングを始めた
と書かれてましたが、実はワタシも歩いていました( ´∀` )b

ただ、体がなまってしまうからとかではなく、コロナ太り対策です。
もちろん、感染も恐いですが、現実的にはコロナ太りが切実な悩み(゜ロ゜)

我が家は淀川の近くなので、主に土手沿いをウォーキング。
モチベーションを高めるために、万歩計アプリをダウンロード。

ただ、歩数のカウントが上手くいかず・・・
1歩が2メートル以上あったり、


GPSの電波が弱くて、
淀川を泳いでしまったりしていますが( ゚ロ゚)!!

2時間10キロを目標に。
その日の気分でコースを変えて。
同じようにウォーキングされている方もたくさんいらっしゃいます。
1番頑張ったのは、天六までの往復15キロ。
これはさすがに足にもきました( ´-ω-)

最近は日中暑くなるので、早朝ウォーキングに切り替えました。
気分もスッキリしますし、1日が長く感じられていいですね。
コロナ騒動が落ち着いても、続けていきたいと思っています。
……ちなみに、コロナ太りには勝てませんでした( ´△`)
by 斉藤