LINEで送る

いい歯の日のフッ素塗布

11月8日は、「いい歯の日」です。
今日は、サンスター株式会社の歯科衛生士さんにご協力いただき、中津保育園のフッ素塗布を行なってきました。

保育園には、秋の風物詩、かわいい「干し柿」が吊るされていました。

昨年もこの「いい歯の日」に塗布させていただきました。
今回は、2~6歳児の108名が対象です。
年少クラスでは、まずは、食べたら磨く習慣をつける紙芝居で、興味を引きます。

そして、洗口してから、トレー法によるフッ素塗布を実施。
小さな2~3歳児のクラスは、お口にトレーが入るのを嫌がって、泣く子続出。
先生方と協力して、見守っていきます。中には、とってもお利口さんな子もいて、見ていてもかわいいですね~。


でも、3~4歳児になると、とっても聞き分けがよくなってきます。
じっと我慢の子が、素晴らしい♪♪(拍手)



年中・年長クラスは、紙芝居でのお話と歯みがき方法を丁寧に実施説明していきます。


その後は、仕上げ磨き~♪


年中クラスには、ピースする余裕のある子達もいます。


また、絶対に嫌がるので、無理やり先生に抱っこしてもらう子達に分かれます。

年長さんは、さすがです。ひとりも泣きませんし、じっと耐えています。

サンスターの穂積先生と大津先生、本日はありがとうございました。

また来年も、この時期にお手伝いよろしくお願い致します。

by 江上浩子

LINEで送る

秋の歯科検診

爽やかな秋晴れのもと、大阪市立中津小学校の歯科検診に行ってきました。今日は、1・2年生が対象です。

1年生の孫のクラスを、ちょうど理絵先生が検診しています。
孫の検診が終わったところだったようで、写真を撮ろうとしたら、顔を隠されてしまいました。最近、撮られるのが恥ずかしいお年頃のようです。(笑)

担任の先生のご指導がいいので、みんな静かに検診の順番待ちをしていました。

佐藤先生も理絵先生も、しっかりと虫歯を見逃さないように、また、噛み合わせや歯垢等を診ていきます。

春と違って、1年生も状況が読めるようになって、落ち着いてきた様子です。

帰り際、玄関に1年生全員で作った作品がありました。
毎月、各学年の作品が交替で展示されているそうです。
これを観るだけでも、「ほのぼの」とした気持ちになります。

また、校門までの柵には、こころの再生府民運動である「元気にあいさつをしよう」という旗が掲げられていました。
あいさつが、きちんとしっかりできる児は、何事にも真っ直ぐにチャレンジしていけると思います。

大阪府のあたたかい心の取り組みに、ポッと体の芯に灯りがついたような、澄み渡った青空のような気持ちで、帰路につきました。

by 江上浩子

LINEで送る

8020☆大阪市長賞☆

第22回大阪歯科保険大会・8020表彰式
大阪府歯科医師会館にて開催されました。
名誉ある「大阪市長賞」をもらわれた当院推薦の患者さんに同行。


まずは、府民公開講座・豊田裕章先生の
「歯と体の健康を守る食生活のあり方」を聴講。

続いて、大阪府歯科医師会会長の挨拶のあと、順番に表彰状を授与していただきます。

最前列で授与していただき、とっても光栄なことでした。

保険大会長自ら「お二人で写真撮りましょうか?」とお声掛けいただき、賞状を持って撮っていただきました。

帰りには、ゆっくりとお蕎麦屋さんで乾杯♪♪
この患者さんとは、長年のお付き合いながら、初めてのお食事です。

こういう機会をいただき、
当院への絶大なる信頼をいただいている方への恩返しが、
少しでもできたかな?・・・と。

良い歯で、しっかりと噛んで食事をされ、
是非100歳越えを目指していただきたいと思いました。

by 江上浩子

LINEで送る

第39回歯の親子教室

10月14日に第39回歯の親子教室を開催しました。
11組26名に来ていただき、とても賑やかに楽しく聴講していただきました。ご参加のお父様・お母様、ありがとうございました!!

いつものように、虫歯のできる環境、食事や飲み物、フッ素やキシリトールの効果などのお話しをさせていただきました。

今回の担当は、畑本・貴島衛生士です。

画像も随分わかり易く、内容もパワーアップしております。

いつものように、フッ素塗布の効果は、卵の殻にフッ化ナトリウムを塗布したほうは、食酢に浸けても溶けずに、塗布していないほうは泡が発生して反応している様子を、手にとってご覧いただきました。

皆さん、卵を見ながら納得していただいたようです。

矯正や噛み合わせについては、理絵先生から、面白トークでわかり易く説明させていただきました。

最後に、歯の生えているお子様はフッ素塗布をして、もれなくお土産を持って帰っていただきました。

次回は、来年3月の予定です。参加費は無料ですので、たくさんの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

by 江上浩子

LINEで送る

急性の顎関節症

当院には、急に「お口が開きにくい」「口を開けると顎が痛む」という、顎関節症の方が結構な頻度で来院されます。

これは、ストレスによる食いしばりや、日頃の噛みしめの習癖により、下顎の骨を動かしている筋肉が硬直したり炎症を起こして、発症することが多いです。

先日も、初診の台湾国籍の患者さんが、1日前より急に左の顎が痛くて、口が開けられなくなったといって、来院されました。パノラマレントゲン撮影で、歯のほうは問題ないということで、私の出番です。

開口していただくと、手指2本も入らない感じで、かなり左顎が痛そうでした。早速に、さとう式リンパケアで、耳たぶ~腕回しをさせていただきました。これだけで充分に痛みも和らぎました。

そして、さらに口腔内カウンターストレインで、内側から、下顎を支えている外側および内側翼突筋あたりに触れながらの呼吸法で、一気にお口が大きく開けられるようになりました。

患者さんも大喜び♪♪
こんなに簡単にケアできることにもビックリされていました。
さとう式リンパケアは、口腔から緩めて、「腔=空」を広げて、顎を支えている筋肉の緊張をほぐし、さらには身体全体に繋がる筋肉をも緩めていきます。

スマホやPCに向き合って、うつむいて食いしばって頑張っている皆さん、是非、誰でもできる簡単な「さとう式リンパケア」を知って、肩こりや腰痛の無い、スムーズに動く身体を手に入れてください。

私も64歳になりますが、すっかり自分の年齢を忘れてしまうほど、体が軽く快調に過ごさせていただいております。
ご興味がある方や、お悩みの方は、お声掛けくださいね。

by リンパケア・インストラクター 江上浩子

LINEで送る

マウスピース用ポリデント

最近、ホワイトニング用トレーや就寝時用(ナイドガード)・スポーツ用マウスガード等々
色んな゙マウスピーズを使われている方が増えています。
当院でも患者さんのご希望に沿って、頻繁に作成をしています。

今回は、そんなマウスピースをお使いの方にオススメの洗浄剤をご紹介!
それがコチラです。


゙マウシピース用のポリデンドです!
ポリデントというとCMでもよく見かける“入れ歯”のイメージが強いですよね。
しかしこちらはマウスピース専用になっています。

使用方法はとっても簡単。
150ml程度のぬるま湯(約40℃)に5分間浸けて、水ですすぐだけ。
(汚れがひどい場合は市販の歯ブラシ等で軽く磨きます。)

主な特長はとして、
①研磨剤不配合のため、矯正用リテーナー・マウスピースを傷つけずに洗浄。
②ニオイの原因菌、カビの一種を5分で99.9%除菌。
③漂白剤を活性化することで、除菌効果を高める。
といった、使用中に気になることをカバーしてくれています。

私も矯正用リテーナーを使っているので、さっそく購入!

起床後コップにお湯を入れ、リテーナーを浸けてみると…、
泡がぶくぶくと出てきて、あっという間に汚れが浮きあがってきました!
手間がかからずにお手入れが終わるので、とても助かります(^^♪

現在マウスピースや矯正用リテーナーを使用されていて、
「ニオイが気になる」や「水洗いだけでは除菌が心配」
…そんな風にお困りの方は、ぜひ一度使用してみて下さい。
私も体験した、このスッキリ感を知って頂きたいです。

他にも何か気になる事がありましたら、当院の受付へいつでもご質問下さい。
リテーナー使用者の私ならではの、アドバイス等お伝えしますヨ(^^)v

BY:松永

LINEで送る

検診のおしらせ

みなさんのお手元に、当院から1年に2回ほど「検診のおしらせ」が
届いているかと思います。

先日、半年に1度のお知らせハガキが届くと、いつもキッチリ検診に来て下さる
私の担当の患者さんが来院。

この日は「歯がヌルヌルして気持ち悪い」との事で、
歯のクリーニングをさせていただきました。

70代の女性ですが入れ歯はなし。
しっかり自分の歯で噛むこと、食事が出来ることに喜びを感じるそう。
クリーニングが終ると、「とても歯が、ツルツルになった!」と喜んで下さいました🎵

その方は趣味で手芸をされていて、手先がとても器用な方。
なんとこの日、私に“スマホが収納できる小さい鞄”をプレゼントしてくれました。

着物をリメイクして作られた鞄。

細かい刺繍がされており、とてもかわいらしい♡

以前も“つま楊枝ケース”をプレゼントして頂いたことも🎵

千代紙や折り紙で作った袋に入ったつま楊枝が可愛い(*^_^*)

空き瓶をアレンジしてできたケースは、食卓に置いておくだけでも
とても可愛いいですね😃

健康な時は気づかないですが、「突然歯が痛くなった!」や、「ハミガキしたら、
歯茎から出血した~!!」と、何か症状が出てから慌てて来院される方も多いです…💦

お仕事など何かと忙しいとは思いますが、ご自身の歯の健康と向き合う為にも、
ぜひ検診にお越し下さいね!

BY:ハタモト

LINEで送る

第38回親子教室開催

7月8日(土)に、第38回歯の親子教室を開催しました。
今回は大盛況で、12組27名の親子+3名の祖父母のご参加となりました!!





今回の担当は、斉藤衛生士と岩元衛生士です。

映し出す画面も、日々進化を遂げて、より簡便に分かり易く表示しています。


おじいちゃん、おばあちゃんも熱心に聴いていただき、家族ぐるみで、お子様を深く愛し大切にされているのが手に取るように分かります。

今回は、東大阪市や八尾市というご遠方からも参加していただき、ほんとうにありがたく嬉しく思いました。こうしてご縁が広がっていくことは、江上歯科にとっても、スタッフにとっても、ほんとに嬉しいことです。

少しでも、
①皆様のお役に立てること
②喜んでいただけること
③笑顔になっていただけること
これらが、私達の願いであり、仕事を通じて幸せを感じる瞬間です。

本日も熱心にご聴講いただき、ありがとうございました!!
これからも、大切なお子様の歯のケアをサポートさせていただきます。

by 江上浩子

LINEで送る

ぴっころきっず中津園検診

6月13日、江上歯科の斜め向かいにできた乳幼児専門の保育園
中津園」の歯科検診助手として付いていきました。

院長先生が中津小学校のフッ素塗布の公務と重なったため、今回は理絵先生が検診されました。
一番小さい子は生後9ヶ月、大きな子が2歳児ということで、13名の検診でした。

初めて中に入らせてもらったのですが、とても清潔で綺麗で明るい室内で、パーテーションも透明にされていたので
赤ちゃんたちの動きが良く観察できるのが、素晴らしいと思いました。

今回が第一回目の検診でしたが、保育師さんがとても優しくて手際がよく、次々と赤ちゃんを検診できるように手配してくださり、ほんとに手慣れておられるなあと感心しました。

当院でも、小さなお子様がたくさん来られているので、理絵先生もいつもの要領で子供の口の中をチェックされ、私はきちんと記録係を務めさせていただきました。

子供の数に対して、保育士さんが6人もいらっしゃったのでビックリしました。おやつも、歯のある組と歯のない組とテーブルも分けて、おやつも野菜チップス組とビスケット組になっていました。
また、お昼ご飯も手づくりされているようで、ほんとに充実した保育園だなあと感心しきりでした。

新しくて綺麗なのはもちろんのこと、内容もとても整備されていて、ほんとに素晴らしい保育園です。
ここに預けられるご父兄は、幸せだなあと思いました。

なお、昨日この園の社長さんが札幌より来阪され、中津に3歳児~6歳児の保育園(90名規模で認可済)を建設されるという話でした。中津も、幼児教育が充実してきますね。お母さん方も安心して仕事に行ける、いい環境だと感じました。

当院も、そんなご両親のサポートの一部でもお手伝いできたら、嬉しいです♪♪

by 岩元

LINEで送る

中津保育園歯科検診

本日、中津保育園の歯科検診に行ってきました。
0歳児~6歳児までの約140名です。

今日はいいお天気なので、0歳児(チューリップ)は、子供用のワゴンのような乗り物に乗せられてやってきます。
もちろん虫歯はありませんが、歯の異常などが無いかどうかを検診します。


その後は、大きいクラス・年長のバラ組から、検診を始めます。
このクラスは、永久歯が生え始めています。

検診も、乳歯と永久歯が混在していて、記録をとる衛生士の畑本さん・貴島さんは忙しいです。

検診が終わったら、1人ずつ、必ず・・・
「ありがとうございました。」
と言うように、先生が指導されています。
とってもえらいですね。当たり前といえば当たり前なのですが、こういう教育が、この小さな頃にできているかどうかで、今後の世の中の「常識」というモノの見方が変わってきます。

とっても素直で優しい子供達は、将来もすくすくと真っ直ぐに成長するに違いありません。
観ていても、とても気持ちのいいものです。
素晴らしいご指導に感謝しております。


だんだん、小さいクラスになっていくと、口を開けるだけでも、何か嫌なことをされるみたいな恐怖感が出る子もいます。
先生方がなだめすかしても無理な子は、泣いてもらったほうが、お口を開くので見やすいのです。

小さくてもお利口さんな子も多いです。きっとおおらかな親御さんに育ててもらっているのでしょうね。

検診しながら、この子達の未来に思いを馳せます。
日本の未来を明るいものにしていくのは、私達大人というか年寄りの仕事。戦争のない平和な社会が続いていきますように・・・と祈るばかりです。

by 江上浩子

LINEで送る

春の歯科検診

大阪市立中津小学校の春の歯科検診に行ってきました。
今日は、1・2年生です。

とっても賑やか?と思いきや、担任の先生がしっかりと指導されているので、
座って並んで待っています。

上履きもきちんと揃えて脱いで、えらいですね~♪
先生のご指導が素晴らしいのですね。

孫のココエも1年生です。親子三代で、検診に参加できる環境がありがたいです。
ココエは周囲を気にして、ちょっと照れながらも、検診してもらいます。

初期虫歯2本発見!!
えらいこっちゃ~~。毎日きちんと磨けていないという証拠。
ママ、よろしくお願いしますね。

2年生になると、俄然貫禄?が出てきて、ちょっとワイワイがやがやと。
先生が、たまたま、生徒につまずいても・・・
「あなたがくるくる回って、じっとしていないから、先生がつまずいたんですよ。いいですね。前を向いてじっと待っていなさい。」
と、お叱りの言葉。怒られるのも慣れてきた感あり(笑)。

無事、各クラスの検診が終わりました。
いつもお世話になっている、保健担当の甲斐先生。
お疲れ様でございました!!

by 江上浩子

LINEで送る

第37回親子教室開催

第37回・歯の親子教室を開催しました。

今回は、12組28名のご参加をいただきました。お父様も4名来てくださり、皆さん、とても熱心で愛情深い親御さんばかりであると感じました。




シナリオは、より分かり易くするように映像を改変し、説明も繰り返して、理解を深めていただきました。
質問も飛び交い、親御さんとしての、普通に気になる面を引き出せたのではないかと思います。


虫歯だけでなく、噛み合わせもとても重要で、日常生活のちょっとした習癖で歯並びまで変わってきます。そういうことも含めて、今回はお話しさせていただきました。

あとは、フッ素の重要性や効果については、卵の実験が一番目に見えるので、理解が早いと感じます。


キシリトールについても皆さん感心を持っておられました。キシリトールが虫歯を作らないのではなく、菌がキシリトールを栄養にすることができないため、増殖しないので、虫歯になりにくいということです。

最後にフッ素を塗らせていただき、お土産もお持ち帰りいただきました。
大勢のご参加にもかかわらず、和やかに教室を終えることができ、大満足のお二人です。

本日担当の、米山衛生士、貴島衛生士、お疲れ様でした。

by 江上浩子