嵐山紅葉(^∇^)
紅葉をみに嵐山へ行ってきました♪
駅に着くと平日にも関わらず、たくさんの観光客の方が…(^o^;)
まずは嵐山の名物「渡月橋」へ!
[月が橋を渡るように見えた]ということから亀山上皇が渡月橋と命名したといわれています。
山の紅葉も程よく色づき、川のせせらぎが気持ちよく聞こえてきます(^∇^)
先にランチを食べようと思い、雑誌に載っていた有名な手打ちそばの「よしむら」へ行くことに♪
到着すると…なんと店先には長い行列が(~_~;)
店員さんに待ち時間を尋ねると「1時間待ちです」と言われたので諦めようかと思いましたが…
気分を切り替えて、先に紅葉をみることにしました♪
京都の紅葉は鮮やかで、とても綺麗(*^_^*)
色づいた紅葉を見ながら歩いていると…美味しそうなコロッケ屋さんを見つけたので食べ歩きをすることに(笑)
その後は竹林の道へ向かいました。
まっすぐに伸びた竹林が約100mに渡って続く風情のある散歩道です。
竹林の中に入ると、ヒンヤリとしていて風が吹くとザワザワと竹林の音が心地よいです(^◇^)
そろそろ1時間経った頃だったのでお蕎麦のお店へ戻ると、タイミングよく店員さんに呼ばれました♪
案内されたお席は目の前に渡月橋が\(◎o◎)/
素晴らしい景色を眺めながら、まずはたくさんの九条ネギがのったゴマ豆腐を頂きました(^.^)/
とても弾力があり、ほんのりゴマの味がして美味しかったです。
そしてお待ちかねのお蕎麦です。
特にこの日は気温が低かったので、温かいお蕎麦でほっこり(*^。^*)
麺も打ち立てで美味しいー(^O^)
最後に私の好きなちりめん山椒ご飯♪
ピリッとした山椒の香りがたまりません!
1時間待った甲斐がありました。
お腹もいっぱいになったので、嵐山駅まで歩くと…京友禅の光林「キモノフォレスト」というイベントが開催されていたので、行ってみることに(^O^)
駅の中に入ると、京友禅の生地をアクリルで加工した高さ約2mのポールがなんと600本も並べられていました。
とても鮮やかで、駅の中にいるとは思えません(^∇^)
すこし進むと、パワースポットとして作られた「龍の愛宕池(あたごいけ)」が見えてきました。
祈れば希望が叶い、水に触れば幸せへと導いてくれると言われているそうです。
この作品を作ったのは大地真央さんの旦那さんで、デザイナーの「森田恭通さん」です!
昼間も綺麗ですが、夜はライトアップされて更に華やかになります!
紅葉もライトアップもどちらも満喫できて、とても満足した1日でした\(^o^)/
by畑本
USJ
先日、ユニバーサルスタジオジャパンへ行ってきました!!
やっぱり!今のユニバはハリーポッター☆★
休みの日というのもあってすごい人でした・・・
私は、あまりハリーポッターは詳しくないのですが(*_*)リアルですごく感動&キレイです!
乗り物は、楽しかったのですがちょっぴり酔ってしまいました(笑)
そして、映画にも出てくる『百味ビーンズ』♡♥
もちろん!おいしい味もありますが、耳くそ味や犬のヨダレ味など・・・
1つ食べてみましたが・・・(+_+)
気になる方はぜひ食べてみてください(笑)
もう1つは『バタービール』♡♥
ビールなのに甘い!!甘党の方にはオススメです☆★
ハリーポッターが終わったらお昼のパレードです!
夜になると、街中は一変・・・薄暗いです(;一_一)
ハロウィーンということで街中にゾンビがたくさん・・・
皆の叫び声がどこからともなく聞こえます(●^o^●)
すると急にマイケルジャクソンの『スリラー』が聞こえてきました!
なんと!!ゾンビが踊りだしました(笑)
カッコいいのですがあの顔で踊るので怖い!
すごく楽しい1日となりました☆★
BY貴島
今年もやってきた
街中では11月入るとすぐ、クリスマス装飾一色に染まります。
我が家ももれず、毎年この時期、玄関先にささやかですが
飾りつけをしています。
まずは暖かい部屋の中で、オーナメントの準備♪
おおよそのイメージを考えたり、ワイヤーをとりつけたり、
してゆきます。
ワイヤー作業、以前は外でしていたのですが、寒さで
手が動かずなかなか進まなかったので…(^^;)
下準備ができたら、いざ外へ☆
通り行くご近所の方に、声をかけられたりしながら
サクサク進めていきます。
室内で構想していたより、実際は空間の広がり等違うので
ちょこちょこ修正しながら…完成!
今年は、ブルー×シルバーのクール系♡
派手好きな身としては少し地味…?と思っていますが、
家族の手前これぐらいでガマン(笑)
庭の寄せ植えなどにも、ちょこっと飾りを…♡
Xmasまで、あとひと月。
こんなに楽しみにしているので、サンタさん
来ないかなぁ…と思いつつ、当日までの毎日を
ゆっくり楽しみに過ごしたいと
思います(^^)
BY:ムネチカ
クリスマス☆
最近めっきり寒くなりましたね。
もう、今年も残すところ、あと1ヶ月程。
街でもイルミネーションがキラキラしはじめ、
クリスマスっぽくなってきました。
ハロウィンも終わり、
江上歯科でもクリスマスツリーを飾りはじめました☆
150㎝程あるツリーで
子供だとスッポリ隠れてしまうくらいの大きさ!!
奥さんから「大きいよー!」
と聞いてはいましたが、
思っていたより大きくてビックリしました。
飾りもいっぱいあるので
棟近先輩に教わりながら、バランスを見て、付けていきます。
...が、それが簡単そうでなかなか難しく
「あっちかな?こっちかな?」と
私がモジモジしていると
見兼ねて棟近さんがほとんどやってくださいました!(笑)
おかげでとっても素敵なクリスマスツリーになりました\(^o^)/
私は見守る係と写真に写る係。。。^_^;
しかし、今回ばっちり見守ったので
来年のツリーはきっと上手に飾れるはずです。
ツリーは、ライトアップすると豪華になって
一段とキレイなので
江上歯科にお越しの際は、ぜひ見てくださいね(^^)/
by 山本
カニ解禁
11月6日、いよいよカニ解禁!
という事で、さっそく先週末に越前海岸へ
カニを食べに行ってきました!(*^ー^)ノ♪
その前に、ちょっと足を延ばして”東尋坊”へ。
運転中から雲行きは怪しかったのですが、
到着時には完全に雨降り。
しかも、寒すぎっ!Σ(´□`;
波も大荒れで、写真だけ撮って、とっとと退散です(;_;)/~~~
越前海岸沿いを走り、旅館に到着。
お待ちかねの晩ごはんです。O(≧∇≦)O
まずは、越前で獲れた海の幸のお造り。
どれも身がしっかりしていて、新鮮さがわかります。
アワビの歯ごたえ、たまりません!
歯がよくて、よかったー(笑)
で、いよいよカニの登場!
お、おっきいー!w(゜o゜)w
もちろんタグつき!
大きさが伝わったでしょうか?
まだあったかい茹でたてでした。
もちろん焼きガニやお刺身、お鍋も。
大満喫です(´∇`)
翌日は嘘みたいにいいお天気(^ー^)
いつもなら高速に乗るのですが、時間もあったので、
ゆっくり海沿いの下道をドライブ。
途中、道の駅に立ち寄ったりしながら、滋賀県の長浜へ。
昔ながらの町家を生かしたレトロな町並み”黒壁スクエア”は
ちょっと観光スポットになっています。
築100年以上の黒壁の洋館”黒壁ガラス館”には、
国内外のたくさんのガラス製品が並んでいました。
とても繊細な細工が施されているものもあり、
輝きに魅了されました。(*´∀`)
予約すれば、いろんなガラス製品作りの体験もできるようです。
ガラスもいいけど、お腹もすいたので、黒壁をイメージした
“黒壁オムライス”も食べちゃいました。
結局、どこに行っても食べる事ばかりになってしまいますが、
美味しいものを味わえるのはとっても幸せですね。
お仕事頑張って、また次の美味しいものを探しまーす。(*^▽^)/★*☆♪
BY:斉藤
お食い初め
姪のきぃちゃんの「お食い初め」に、活伊勢海老料理で有名な、
神戸の中納言へ行ってきました(*≧∪≦)/
「お食い初め」とは、赤ちゃんの祝い事のひとつ。
生後百日または百二十日目に 初めて「母乳以外の食べ物」を用意し、
食べさせるまねをさせます。
赤ちゃんの健やかな成長と、「一生食べ物に困らないように」と願う、
日本の伝統的な儀式です。
お食い初めのメニューが運ばれてくる間、私達も伊勢海老づくしの
コース料理を楽しみました(ノ∀`*)
そして、お食い初めメニューが運ばれて来ました(∩´∀`)∩
「鯛やぁ〜♪」
やっぱり、おめでたい感じやなぁ〜と思って見ていたら…、
何故かその横のお皿の上に石が⁇∑(゚Д゚)
どういう意味があるんだろう?と不思議に思っていました。
この石、赤ちゃんに軽く噛ませたり、または石に触れた箸を口に触れさせて、
「歯が丈夫になりますように」と祈願するそうです。
こんなところで歯科との関わり発見♪♪嬉φ(*’д’* )メモメモ…
喜んでいる私とは対照的に主役の赤ちゃんは、お箸を口元に持ってこられて
めちゃ嫌がっていました(笑)
お食い初めが終わって「きぃちゃん静かやなぁ〜」と思って
顔を覗き込んでみると…ぐっすり寝ていました(*-ω-*)
なので、起こさず寝かしておいて、大人達は続きの食事をゆっくり
楽しみました(*´ー`*)/
「ごちそうさまでした(*^人^*)♪」
最後にきぃちゃんと記念撮影♪
次に会えるのは、お正月ぐらいかな?
By:岩元
当院患者様8020表彰(2014.11.08)
「いこい食堂」 2014.11.14
ねぎ焼き「福太郎」 2014.11.11
第30回親子教室
いい歯の日(11月8日)に、第30回イーカムキッズクラブ(親子教室)を開催いたしました。年に3回の開催なので、もう10年も続いていることになります。
今回の担当は、米山・畑本衛生士です。
6組14名にご参加いただきました。
<セミナーの内容>
①虫歯の三大要因(虫歯菌の量・歯を守る力・食生活習慣)
②だらだら食いは何故いけない?
③フッ素の効果や歯磨きの仕方
いつもどおりですが、少人数だったので、とてもアットホームな感じで質問もいろいろと飛び交いました。
食生活において、砂糖や飲み物の摂りすぎに気をつけること、よく噛んで食べさせるように習慣付けること、食後はうがいや歯磨きを徹底することなど、お話しました。
キシリトールを含む食品やフッ素入りの歯磨き剤もご紹介させていただきました。
<質問コーナー>
(Q)何本くらい生えたら、仕上げ歯ブラシを使ったらいいですか?
(A)最初のうちは、ガーゼ等でふき取っていただいたらいいいのですが、
上下4本ずつくらい生えたら、歯ブラシを持たせて、
歯ブラシを口に入れることに慣れさせるのが大切です。
そして、仕上げ磨きを楽しんでできるようにしましょう。
無理やり、お口に歯ブラシを突っ込むと嫌がります。
必ず、唇を上にあげて歯ブラシが当たらないようし、
優しく楽しく磨いてあげるといいですね。
by 江上浩子
いい歯の日の表彰
11月8日は、「いい歯の日」。
全国歯科保健大会が、大阪国際交流センターにて開催されました。
その小ホールで、第19回大阪歯科保健大会セレモニーとして、「8020表彰」の表彰式が開催されました。
当院から推薦させていただいた「塩月さん」の「8020推進財団理事長賞」表彰に同伴させていただきました。塩月さんは、81歳で歯が31本も健在です。ほんとに素晴らしい!!
北区大淀支部の尾辻支部長もご臨席くださいました。
会場は、全国大会のため、大阪府歯科医師会付属歯科衛生士学院の学生さん達が、案内役として、たくさん応援に来られていました。こんなに規模が大きいのかと感心しました。
さて、表彰セレモニーの会場では、早くから受賞者の方が来られていました。
大阪府歯科医師会会長をはじめ、大阪府府長代理、大阪市市長代理、歯科衛生士会会長、技工士会会長が来賓として列席されていました。
今回の表彰者は、大阪府の角逐からの推薦107名と大阪府および大阪市の老人クラブ連合会を通じた応募32名の、総数139名から選ばれた50名の方々です。
静粛な会場にて、ひとりずつ表彰状および記念品が授与されました。
ほんとうに、おめでとうございます!!
これからも、すばらしい歯を大切にして、健康でお過ごしくださいますようにお祈りしております。
by 江上浩子