動物写真家、岩合光昭さんの写真展に行ってきました♪
今回は“いぬ”と“ぱんだ”の写真です(^◇^)

入口の横には大きくて可愛いぱんだの写真が飾ってありました。

中はもちろん写真撮影ができないので、感想だけになってしまいますが…
まずは“いぬ”の写真から。
日本の天然記念物6犬種の「柴犬、甲斐犬、北海道犬、四国犬、秋田犬、紀州犬」
表情全部が可愛すぎて、柴犬が大好きな私にはたまりませんでした\(◎o◎)/
四季折々とわんこの写真はずーっと見ていても飽きませんね。
その他は世界各地の洋犬の写真♪
日本でよくみかける洋犬も、国が変わるだけで雰囲気もぐっと変わります。
普段ではみることのできない風景も一緒に楽しめます(^.^)/
ぱんだは中国と和歌山の写真☆
こちらもたまらなく可愛かったです(^◇^)
ジャイアントパンダは角度によって、大人でも子供のような表情にみえます。
帰りに写真集を買いました(*^^)

写真とコメントも一緒に読むと、また楽しいです♪
岩合さんの写真展はほんとうに素敵なので、皆さんも機会があれば行ってみてくださいね♪

その後は友達と、昔一緒に働いて店長のお店に♪
阪急三番街の「リバーカフェ」です。
店長おすすめの「鯛の揚げ出し定食」を注文(*^^)v

お野菜が多く、女性向けでとてもおいしかったです!!!
他の定食も美味しそうだったので、また行かないと♪
店長が「食後はデザートやろ♪」と言って
「かぼちゃのミルクレープ」をごちそうしてくださいました(^◇^)

食べ終わった後に、友達からプレゼントをもらいました♪
なんと…カバンとポーチを作ってくれてました!!!

しかも私好みの柄と色\(^o^)/
友達は妊婦さんなのですが、おうちにいる時間が多くなったので、最近裁縫を始めたそうです(^o^)
自分で好きな柄の布やボタン、糸を選んで自分だけの物が作れるってほんとうに凄いですね!!!
なにより手作りが嬉しすぎました(*^。^*)
全く裁縫ができない私…(笑)
見習わないといけないな(~_~;)
by河岸
このたび、大阪府歯科医師会の8020表彰候補で、当院の患者さん「塩月さん」を推薦させていただきましたら、厳正なる診査の結果、107名の各支部歯科医師会推薦者や32名の老人クラブ応募者の中、みごとに「8020推進財団理事長賞」を受賞されました。
本当におめでとうございます!!

このたび「いい歯の日」11月8日に、第19回大阪歯科保健大会で表彰される予定です。“晴れの日”のために、本日、再度チェックし、きれいにブラッシングさせていただきました。受賞していただき、私どもも、北区大淀支部としても、とても嬉しい気持ちです。
塩月さんは、81歳でご自分の歯が31本もあります。半年毎の定期検診もきちんと受けていただき、歯周病にもならず、素晴らしい状態を維持されています。歌を歌われたり、日々元気にいろいろな活躍をされ、若々しくていらっしゃるのも、歯がしっかりされ、よく噛んでおられるからだと思います。
これからも、この状態を保ち、ず~っと、はつらつとして健康にお過ごしいただきたいと願っております。江上歯科スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
by 江上一郎
先日、大阪は難波の松竹座で催されている、
「十月花形歌舞伎」を観に行ってきました♪
演目は「GOEMON」です。

主演は今をときめく、歌舞伎俳優の片岡愛之助さん☆
ところで、なぜ歌舞伎なのにローマ字表記!?と思いませんか??
実は、今回主役の「石川五右衛門」はスペインと日本のハーフ!
…という設定(☆△☆)
しかも、スペインと言えば「フラメンコ」
それを歌舞伎に取り入れて、構成されたものが、今回の演目。
まさに歌舞伎とフラメンコのハーフ!な舞台に、期待が膨らみます。
番付(パンフレット)を買って、ワクワクしながら座席へ向かうと…

え!?何事~~!?と度肝を抜かれるセットが…!!

ライブやコンサートの様なセットにビックリ☆
舞台中もフラメンコのシーンあり、フライング(宙乗り)あり、
キラキラテープの花吹雪あり…の“イマドキ”仕様。
伝統の歌舞伎と、フラメンコが同時に楽しめる
素敵な舞台でした♪
愛之助さんつながりになりますが…、彼が応援隊として
参加しているイベントが大阪城で開催されています。
そちらにも足を運びました。

学生時代の遠足ぶりかもしれない大阪城。
金色の装飾部分が思っていた以上に、
キラキラしていてビックリ。

チケットも自販機で売られていて、またまたビックリ。
こんな感じでしたっけ…??

お城の中も、きれいなエレベータが完備されていたり、
展示コーナーがパネル表示なことにビックリ…の
ビックリづくし。
遠くにハルカスも見える、眺望。

時代の変化に驚くばかりです。
お土産コーナーに、大阪のキャラではないハズの
“ふなっしー”が…。

きっちり「なんでやねん」と、ツッコんでおきました(笑)
帰り際、其々に戦国武将と、に武将のプロフィール等が
載っている、謎の「戦国おみくじ」をひいてみました♪

出てきた武将は「しばたかついえ」…って誰!?
戦国オンチでゴメンナサイ(>Д<)。・゜
一応「大吉」や「中吉」などの“おみくじ部分”
もちゃんとありますのでご安心を☆
歌舞伎、大阪城共に時代の流れにうまく融合している、
伝統文化。
そのどちらも楽しめた1日でした。
また、大阪公演のある際は歌舞伎(愛之助さん!?)を
見に行きたいと思いま~す♡

BY:ムネチカ
先週末、和歌山県に行ってきました。
“せっかくの連休だし……”と、前日に急遽決まった1泊旅行です。
まずは高野山へ。
車で二時間半ほどで到着。
高野山のキャラクター”こうやくん”がお出迎えです(^v^)y

高野山は、平安時代の初めに弘法大師が開いた日本仏教の一大聖地。
高野山真言宗総本山の”金剛峯寺”

歴史が苦手な私でも、何となく知っています(笑)
高野山で主な宗教行事が行われる”壇上伽籃”

“僧が修業する静寂の園”という意味があるそうです。
仏さまのご利益があることを願って、手のひらにも座らせてもらいました。

この日は竜神温泉で1泊。
“日本三大美人の湯”だけあって、とろみのある気持ちのいいお湯でした♪
次の日は台風直撃と言われていたのですが、朝のうちはまだ晴れ間が!
急いで”熊野本宮大社”に向かいます。

残念ながら、やっぱり雨が降りだしてきましたが、小雨だったので、
ゆっくり参拝することができました。

よくばりなお願いは、聞いてもらえるでしょうか(笑)
パワースポットと温泉に癒され、リフレッシュできた週末になりました。
ちなみに、熊野本宮大社でおみくじを引きました。
嬉しいことに大吉☆

とってもいい事ばかり書いていたのですが、最後に一言。
“酒に狂えば凶”
……き、気をつけます(–;)
BY:斉藤
10月のお誕生日は、佐藤先生、米山さん、薮下さんです。
「お誕生日おめでとうございます!!」
タルト好きの米山さんのリクエストで、ミャムミャムのイチジクタルト。その他は、御影高杉のかぼちゃやイチジクのケーキでお祝いしました。

幾つになっても、お誕生日を祝ってもらうのは嬉しいですね。
これからの1年に寄せる抱負を語っていただきました。

佐藤先生
今月よりゴルフの練習を再開しました。
スポーツジムでも身体を鍛えて、心身ともの向上を目指し、日々の診療に繋げていきたいと思っています。
少し締まってスリムになった姿も、見てくださいね。
米山衛生士
今年も私の大好きなケーキでお祝いしていただき、ありがとうございました。
若いアシスタントの人達のパワーに負けないよう、フレッシュな気持ちで、自分の健康にも気遣いながら、また1年頑張っていきます。
薮下アシスタント
まずは、健康第一でがんばりたいです。
周りにいるスタッフや家族、そして、働くことのできるこの環境への感謝の気持ちを忘れずに、自分自身の心をより一層磨いていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<追記>
本日お相伴にあずかる、なにわ歯科衛生士専門学校の実習生のおふたりです。
とても、嬉しそうですね~~。

みなさん、こんにちは!衛生士の米山です。

来月「イ・イ・ハの日」でもある、11月8日(土)に、
当院恒例の「イーカムキッズ・親子教室」を開催します。
早いもので、今回でなんと30回目!!
記念すべき回にしたいと思います。
そもそも「親子教室」って何!?と思われる方もいらっしゃるのでは?
あらためてご紹介させて頂きま~す♪
親子教室とは…
お子さんの歯について色々知って頂きたい、
歯のお悩みを解消するお手伝いをしたい…。
そんな気持ちからスタートした、
お子さんがいるパパ&ママの為の“歯のお勉強会”です。
お勉強と言っても、難しいものではなく、スライドをご覧頂いたり、

ミニ実験などをして、楽しく見て&聞いて頂くスタイル。
質問コーナ―では、ドクターや衛生士、言わば“歯のエキスパート”に
直接ご相談もして頂けますよ♪
また、一緒にご参加のお子さんには、簡単ではありますが、
フッ素塗布もさせて頂きます。

また、ささやかですが、ハブラシやオモチャ、歯の冊子などが入った
お土産もご用意しています。

オトコノコ用、オンナノコ用それぞれ何が入っているかは、
その時々のお楽しみ♪
そんな、盛りだくさんなイベントは、なんと参加費無料!!!
就学前までのお子さん対象ではありますが、どなたでもご参加OK☆
モチロン、当院に通われた事のない方でも大丈夫です。
「参加してみたい!」「こんな場合はどうすればいいの?」等思われた方は、
ぜひ、当院<06-6371-8902>までお問い合わせ下さい(^^)
また、下記バナーからの参加申し込みも可能ですヨ。

「親子教室」の更なる詳細&活動実績が知りたい方は
下記専用サイトをご覧くださいね(^^)

みなさまのご参加、心よりお待ちしております♡♡

BY:米山
歯科医に聞く。口臭のウソ、ホント
![04_2014930entry_img_l[1]](/blogs/wp-content/blogs.dir/3/files/2014/10/04_2014930entry_img_l1-300x200.jpg)
江上院長のインタビュー記事が、本日、マイナビウーマンに配信されました。
口臭を気にして、ケアをされていると思いますが、方法が間違っていませんか?
是非、ご一読ください。↓
http://woman.mynavi.jp/article/141006-39/
<追記>
10月6日の配信以降アクセスが急増し、
8日現在の人気記事ランキング「今日の1位」、「今週の4位」に
ランクインしております!
はじめまして☆
食べるの大好き、山本有希です!

9月から江上歯科で受付をさせていただく事になりました(^-^)/
今月からブログに参加させていただきます★
江上歯科で働きはじめて1ヶ月。
感じた事は、笑顔な患者さんがたくさんいらっしゃるという事、
患者さんとの会話や距離が身近だという事です。
「病院=冷たい感じ」と言うのが全く感じない、とてもいい雰囲気だなぁと思いました!
それもこれも、気さくな院長と奥さん、先輩スタッフの雰囲気作りによるもの
なのかなぁと感じました☆
まだまだ私は、ひよっこで至らない点ばかり。
早く先輩方みたいに、患者さんに寄り添って接する事ができるよう、
笑顔で一所懸命頑張りたいと思いますp(^_^)q
では、さっそく!初ブログスタート☆
先日、前々から行ってみたかった陶芸教室に行ってきました!
私が行った所は、本町にある「土夢」という教室。

お皿や湯呑みを作るのに、「手びねり」と「ろくろ」の
2種類の技法を選べます。
初心者な為、まずは先生の勧めで、「手びねり」で挑戦することにしました!
まずは土をこねるところから!
土の中の空気を抜くのに体重をかけてコネコネ…
空気が残っていると焼いた時に割れてしまうらしく、ここが重要だそうです!
これがなかなか体力を使います(>_<)
こね終わったら細い棒をいくつか作り、くるくる土台に乗せ
指で少しずつ形作っていきます。
作業中、手がドロドロだったので全然写真が撮れませんでしたが、
先生にお願いして撮っていただきましたσ(^_^;)

工作や物作りが好きなので、ひたすら無心で黙々と作っていました…!
出来上がりがこちら!!

どんぶり鉢くらいの大きめのお皿と、余った土で小皿を作成♡
先生にも少し手伝ってもらいましたが、我ながらなかなか上手にできたなぁと
自画自賛(^▽^)v
これに色をつけてもらえるのですが、種類も豊富なので悩みに悩み、
綺麗なブルーの「トルコ青マット」にしました。

どんな風に焼きあがるのか、ドキドキ…!
一ヶ月後に受け取れるそうなのですが、出来上がりが待ち遠しいです☆
また出来上がって来たら、こちらで紹介させていただきますね!
お楽しみに〜(*^o^*)笑
by山本
口臭治療の勉強であるEBAC近畿ブロック研修会に参加してきました。全国のブロック毎の研修会は今回が最後ということで、近隣支部以外に全国から研修に来られる先生方も多く、多数の出席となり、会場は満席でした。

本田俊一先生に、口臭外来の事例や患者さんの「生の声」の話を聴かせていただきました。何度も聴いているような話ですが、同じ事例であっても、言葉遣いやカウンセリングの所作の違いによって、患者さんとのより親密な信頼関係を築くことができるものであると、再確認しました。
「認知行動療法」を主にして、患者さん自らに気付いていただき、確実に行動変容を起こすように導いてあげることが、何よりも大切なことだと、感じ入りました。

口臭が実際に無い方でも、「自分はひどい口臭がある」と思い込んで悩んでいる方は、大勢おられます。口臭の無い方は、口腔内感覚を異常に感じておられることがしばしばです。それは、病的なものから、舌習慣であったり、不安が続き緊張して起こることまで、いろいろなことが考えられます。
口臭の有無にかかわらず、口臭について悩み続けることを「口臭症」といいます。

本日は、口臭治療のバイブルである診断チャートに、新しい項目がたくさん付け加えられました。より詳しく、より解りやすく、より精密に、口腔内科的診断が患者さんに伝えられていくことは、とても素晴らしいことです。
口臭に悩む患者さんの幸せのために、私達もより一層頑張っていきたいと思いました。
by 江上一郎・浩子