1Fの配管と床の立ち上がり
1階床の現況です。オレンジ色の配管がなされて立ち上がり、床を上げるための糸巻きの大きいようなもの(プラ木レン)が、接着剤で、等間隔に付けられています。
なんか凄いことになっています!!このプラ木レンがネジで微調整できるようになっていて、現在、水平をとって合わせておられるようです。
これで、床が貼り上がったら、部屋らしくなるのでしょうね。
1階床の現況です。オレンジ色の配管がなされて立ち上がり、床を上げるための糸巻きの大きいようなもの(プラ木レン)が、接着剤で、等間隔に付けられています。
なんか凄いことになっています!!このプラ木レンがネジで微調整できるようになっていて、現在、水平をとって合わせておられるようです。
これで、床が貼り上がったら、部屋らしくなるのでしょうね。
久しぶりに、内装工事の様子をお伝えします。
1Fでは、電気の配線工事が始まっています。複雑な配線関係に、何が何だか分からない状態ですが・・・「餅は餅屋」で、プロの腕前を見せていただいています。私の頭の中の配線も(?)、ちょっと見てほしい・・・感じです。(笑)
2Fは、床レべリング材が敷かれてから、ベニヤの板が敷き詰められています。
3Fは、スタッフルームとセミナー等のフリースペースです。
仕上がりが、楽しみです♪
院長おすすめの中華料理の「??」にスタッフ4人で、行ってきました♪
3のつく日は、餃子が半額(一人前150円)です!!
初めに、よぉ〜く冷えたコップの瓶ビールで、乾パーイ!!
最初の一口は最高↑↑↑
料理は、きくらげの卵炒め・肉団子甘酢・ホタテのクリーム煮などを
ペロッとたいらげぇ♪
次に、餃子を6人前もアッという間にペロリ(>v<)
餃子はアツアツで、野菜たっぷり☆
噛むと肉汁がジュワッとでてメッチャうまい♡
意外と軽めでヘルシーですよぉ♪
皆さんも、よかったら行ってみてください。
先日土曜日の午後から、約一年ぶりに小学校6年生の時の同級生に会いに、
豊中まで行ってきました〜(^-^)
今回は私を含め4人が集まりました。
去年会った時には、他のみんなは結婚していて、私だけまだだったので、子供の話しとか、
どこどこのスーパーが安いとか主婦の話しについていけず、取り残されていました。
でも!今回は私も結婚し、“主婦話し”に加わる事ができましたo(^-^)o
社会人になってからの友達も、もちろん大切ですが、小学校からの友達は子供の頃の純粋な気持ちや無邪気な気持ちも加わり、ほんとに楽しく気負いもなく話せて何時間たっても話しは尽きず、結局この日は終電で帰りました(*_*)
翌日、旦那さんのご両親と義妹さん家族に新阪急ホテル内の「オリンピア」に
20数年ぶりに連れて行っていただきました。
今は“ずわい蟹フェアー”をやっていて、
ご覧の通り、みんなでこのバケツ4杯分も食べてしまいました!!
最後のシメはサンタさんのケーキです!
帽子の所がケーキになっていてホテルの方がきれいに切り分けてくださって、甥っ子は一番にgetしていました。
もちろん私は二番目です(^o^)
この二日間はお腹も気持ちも満たされて、かなり充実した二日間になりました☆
でも、旦那さんが一緒じゃなかったのが、寂しかったです…なーんちゃって(^_^)
BY:米山麻矢
初のおでん屋さん8(*^^*)8
師走に入りめっきり冷え込みます。
みなさん、体調など崩されていないでしょうか?
色々なところで、クリスマスのイルミネーションが華やいでいますが、中津から一番近い、スカイビルのツリーをみにいってきました。
ホットワインを飲んだのですが、とても寒かったので、
目の前のおでん屋さんへ走って飛び入りました8(*^^*)8
始めてのおでん屋さんだったんですが、イメージとは、違い、とてもキレイで串カツやおでんがありました。
室内に入るととても温かく、味の染みたこんにゃくやじゃがいもを頂きました
\(^_^)(^_^)/
初めて入ったお店でとてもおいしかったので、これからも美味しいお店へ行きたいです(^0_0^)
おいしいお店が、あったら教えて下さいね\(^-^)/
仕事のある日は昼も夜も、買い食いになってしまう為、
たまにある平日のお休みは、なるべくお料理をしているイシダです(^o^)/
失敗しない料理にしたいので、よく「クックパッド」というサイトを参考に、安くて早く美味しい料理をチョイスします♪
今日の献立は冬の食材を使った
「大根とひき肉、簡単とろ〜り煮物」と「水菜と豚肉のあっさりに煮びたし」です。
調味料は家にあるものを、そしてその季節にあった食材を使用している献立を
選ぶことがポイントです☆
調味料は予め混ぜておき、食材を切って、あとはお鍋に入れて煮ていくだけ。
と、非常に簡単&手軽ですね♪♪
自分でいうのもなんですが、なかなか美味しく出来ました〜っ!d(>_・ )(笑)
寒い冬だからこそ、皆さんも是非「ほっこり料理」を召し上がって下さいね(*^^*)
★石田 裕子★
昨日仕事終わりに、梅田スカイビルで開催されている
「クリスマスマーケット」に行ってきました!!!
私のお目当ては“ホットワイン”と“イルミネーション”
まず、入ってすぐに“ホットワイン&ソーセージ”get☆
すごく寒かったのでメッチャ温まりましたぁ〜♡
中央にツリーがあって、これがメッチャきれい!!!
ツリーのイルミネーションが何パターンもあって、すごくロマンチックで素敵でした(☆v☆)
出店されているお店はドイツのクリスマスをイメージされていて、
これがまたカワイイです♡♡♡
メリーゴーランドもあって全体的にメルヘンでかわいかったですよ〜
26日まで行っているので、是非行ってみてください♪
私のおすすめアングルショット(下から上に見た空中庭園)です!!!
わかるかなぁ〜??
By 石川季美
お休みの日に、12月2日からはじまった、「神戸ルミナリエ」
に行ってきましたぁ(*^∇^*)
ワクワクしながら会場の入り口まで行くと、人!人!!人!!!の大行列。
一瞬、やめておこうかな?等と思ったりもしましたが、
一度は見ておきたいと思っていたので頑張って列にはいりました。
周りの方たちの話によると、平日なのでまだ人数は少ないほうだとか。
30分程たった頃、「人が集まりすぎて、点灯時間も早めます」のアナウンスが…。
それを聞いたと同時に、日暮れと共にぐっと下がる気温とは対照的に、
私のテンションはまだ点灯されてもいないのに、上がる一方(笑)
そして点灯!
「わぁ〜」という歓声があがり、一斉にカメラのフラッシュの光が!
初めて見るルミナリエは本当にきれいで、光の色も暖かい感じがしました。
あまりのスケールに、しばらくぽか〜んと口をあけて見上げていたと思います(^^;)
その後気を取り直して、私も負けじとたくさん写真を撮りました。
光のトンネルをゆっくり歩きながら、東遊園地方面へ。
そこには、光のお城がありました!
スゴイ!一つ一つは小さな光が、集まるとこんなに明るく、
まぶしい光になるなんてほんとスゴイ!と大感動!
キラキライルミネーションに囲まれて寒さも忘れるほどの大満足!な
初☆ルミナリエでした(*>∇<*)。・*☆・*。
BY ムネチカ
土曜日の午後は、新築工事の進行具合の確認のために、工事関係者が一同に集結しました。一応、ヘルメット着用が義務付けられています。よく似合っていますか〜???(笑)
工事途中の状態なのに、ちゃんとスリッパまで用意してくださっています。感心!!
旭化成ヘーベルハウスの設計士・藤原さん、工事責任者の馬淵さん、現場責任者の兼松さんが、設計図と現場との照合確認の説明をしてくださいました。
配管等の変更があれば、今の時点ならば可能ということでした。
中で木工事をしてくださっている大工さん達です。ほんとに「もくもくと」仕事していただいております。いつもありがとうございます。
3Fから、造作の状態を見せてもらいました。間仕切りももう出来上がっているんですね。コンセントやスイッチの位置も確認します。あらっ?どの部材にもきちんと「江上一郎」とシールが張り付けられています。工場のほうで、きちんと長さや本数が確認されて運ばれてきているからなのだそうです。凄いですね〜。
つり戸棚などの、釘打ちが必要なところは、石膏ボードではなく、ベニヤ板になっていました。いろいろと細かいところまで、指示されているのですね。ほんまに感心やワァ〜〜。
給水は「水色」の管、温水は「桃色」の管です。何がどうなっているのか・・・よくわかりません。(汗)
屋上では、看板の位置や、クーラーの室外機の位置を確認しました。阪急中津駅のホームの高さと同じでした。
1Fに戻ってきたら、それぞれの専門工事のプロの集団が、一同に話し合われていました。お互いの領域を確認しておられたようです。
窓ガラスや扉の養生もされ、明日からは外壁の吹きつけが始まります。どんな色になるのか、お楽しみに〜〜〜!!
by 江上浩子
先日、「EBAC近畿フォローアップセミナー」に参加してきました!
今年の4月、ほんだ歯科主催の口臭と予防歯科についてのスタッフセミナーを受けました。
このセミナーは、そこで学んだ事を活かし、その後どの様な取り組みを各医院で行ったかの発表会でした。
緊張しつつ、会場内でパチリ☆
各医院、独自の取り組みを構想され、手探りながらも実行されていて、それらの発表は参考になることがいっぱい。
セミナー中は、必死にメモをとり、発表スライドを見て…で大忙しでした!
あっという間に時間は経ち、自分たちの番がきてしまいました。
江上歯科では「ペリセラ結果報告」と題して、6月に1ヶ月に渡って「ペリセラ」という、
歯肉や粘膜に有効なオーガニックなケア用品を用いたモニターを実施しました。
ちょっと緊張しながら、その経緯と結果をスライドにして紹介。
本田先生から、モニター実施時にあった、迷っていた事や不安に思っていた事への解説と講評を頂き、疑問が解け納得しました。
今回のセミナーでは、他医院さんのお話を聞いて「これウチもマネしたい!」「あ、こんなこともできるんだ!」と感じました。私たちの頭に今までになかった発想が溢れていて、とても良い刺激をいただくことができました。
なかなか自分の医院の中だけでは、日頃気付けないたくさんのヒントをまとめて持ち帰り、
参加できなかった他のスタッフにもしっかり伝えていきたいと思います。
4時間に渡るセミナーを終えグッタリな私達に、奥さんからケーキのご褒美が!!!
あま〜いケーキで一気に疲れが吹き飛び、満面の笑顔デス(*>v<*)ノ☆
私達には「ペリセラ」よりも「スイーツ」だったようです…ね(笑)
BY:斉藤&棟近
昨日は、院長の一番上の孫コウキ君の誕生日でした。奥さんが、モンシュシュに頼まれていた「仮面ライダー・オーズ」の大きな特製ケーキが届きましたぁ〜〜!!
コウキ君は、もちろん大喜びでしたが、私達もお相伴しました。
ほんとに大きな高層マンションのような?ケーキです。イチゴもキウイもミカンもいっぱいに乗せてあり、また何層にもなっているのにビックリです。
「こんなに大きなの食べられるかしら???」
と言いながら、みんなペロッとたいらげてしまいました。おいしかったですぅ〜〜!!
この食べっぷりをご覧ください。仕事をすっかり忘れてしまっているようです。(笑)
たっぷり食べて、たっぷり楽しんで、たっぷり仕事をしましょう!!
先週の日曜日、DISCUSというアメリカの企業の主催しているホワイトニングの講習会に行って参りました。
ホワイトニングには以前から興味があったのですが、実際どのように患者さんに説明し進めていけばいいのかが、いまいち分かっていなかったので、この講習会をきっかけに色々と勉強していけたらいいと思いました。私は初めて参加させて頂いたのですが、他の方は以前にあった講習会に来られているようで、講師の先生とも顔馴染みの方も多く、会場内はアットホームで親しみやすい雰囲気でした☆
講習の内容は、「ホワイトニング」とはどのようなメカニズムで歯を白くしていくのかについてのお話でした。概要は、科学的なお話が多く、理系が苦手な私はノートを書くのに必死でした(笑)。
簡単に私の頭で理解できた範囲で説明すると・・・
「38%過酸化水素水(一般的に使用されている製品としては、これを薄めて3%にした、傷口にシュワってする消毒薬オキシドールがあります)を歯に塗り、可視光線を当てて化学反応を起こさせ、歯の表面の着色を分解する」
というのが主なメカニズムだそうです。
大切なことは、このオフィス・ホワイトニング法は万能ではないので、患者さんに合わせて薬剤を選択し、その予後を予測して、患者さんにきちんと事前説明することです。そのためには、私たちがオフィス・ホワイトニングやホームホワトニングについてきちんと理解し、説明できるように日々勉強していかなければいけないと感じました。
いろんな新しい製品も見ることができて(写真は、ホワイトニングのキットとその後のケアに使うナノペーストのAERICAです)有意義な講習会でした。
歯の色についてお悩みの方は、一度ホワイトニングを考えてみられてはいかがでしょうか?!
親切丁寧に説明させていただきます♪
by 大東美輝