先日、門真市の松下幸之助歴史館に行って来ました。

ちょうど桜の時期。昨年に続き、隣接しているパナソニック敷地内の「さくら広場」で、
満開の桜を見ることができました。

その後、この日メインの松下幸之助歴史館へ。

こちらもPanasonicの敷地内。

広場には何度も訪れているのに、こちらは初めて。
松下幸之助さんの銅像もありました。

入館方法は至ってシンプル。
受付にて名前と住所を記入すると無料で入場することができます。
見ると記入欄を見ると、全国各地から来場されていて、意外にこの場所を
知っている人が多いことにビックリでした。


中に入って見ると松下電器の頃からの、貴重な電気製品がズラリ。
また松下幸之助、生前の講演をビデオで見ることができます。
さすが幸之助塾として、その経営理念を学ぶ場を設けられているだけあって、
深い話、思わず成程と思わされる話等々が盛りだくさん。
異業界の話を知れて、とても良い経験になりました。
こちらは、名言「道」
大きく力強い道の字と共に、こう記されている。

自分には
自分に与えられた道がある
広い時もある
せまい時もある
のぼりもあれば くだりもある
思案にあまる時もあろう
しかし 心を定め
希望をもって歩むならば
必ず道はひらけてくる
深い喜びも
そこから生まれてくる
松下幸之助
松下幸之助のこの真摯な人柄があって、はじめて皆の心に届く言葉。
今のPanasonicがあるのは、本当に彼のおかげなのだと改めて感じました。
自分の道とは何か。
考えさせられる、また考える契機になる名言です。
Dr.佐藤
いつものお昼ごはん。
スタッフみんなでお弁当や、コンビニで買ってきたもので済ませる事が多い当院。
しかし、久々に誰かしらの「あそこの“チキン南蛮”が食べたいなぁ」という一言で、
お気に入りの「かしわや」さんへ。ランチに出かけることになりました。
午前診療が終わり、いそいそといつものメンバーでいざランチへ。
人気店の為、行っても入れない事もあるので、「今日は、席が空いていますように…」
と祈る思いでお店に向かうと…ラッキーな事に、席が空いていましたd(・ ▽<*)
ここのタルタルソース、自家製でとても美味しいんですよ♪
そしてチキンもボリューム満点。
どのテーブルの方も、人気メニューの「チキン南蛮」を注文していました。
黙々と食べて、時折発する言葉は『美味しいね』ばかり(笑)
いつも通り、みんな綺麗に完食です。
満腹のお腹でお店をでたハズなのに、お隣のパン屋「HATSUTATSU」さんで
お買いもの(゚○゚)!
なんて、グルメな街なんでしょ〜〜!
こちらのパンも美味しいのが沢山あるのですが、私が一番好きなのは
『クルミとレーズンパン』。
外はカリカリ、中はしっとり…で、とても美味しいんです。
モチロン、“明日の朝食の為”に買ったんですよ~ぉ!?
もうすぐ、ゴールデンウィーク。
暖かく爽やかな気候になり、アウトドアへや出かける機会も増えますね。
皆様、ぜひ楽しい時間をお過ごし下さい。
出掛けるご予定がない…、そんな方は当院へ定期検診にお越し頂き、
お口の中も気候に負けない位、爽やか&綺麗にしましょう!
by薮下
香辛料の大好きな院長、かたや香辛料の苦手な奥さん。
なので、二人揃って“インドカレー”を食べに行く事はありません。
先日、診療所にインドカレーのお店の方が来て、チラシを下さいました。

それを見た院長は、食べたい!気持ちが溢れてしまった模様(笑)
しかし、一緒に行ってくれる人がいない…ということで!
私達がお誘いをうけましたぁ〜(^^)
場所は茶屋町にある「バンジャーラ」
どことなく高級感のある店内。
厨房の方にカメラを向けると、陽気なインドの方らしく、
ピースサインのポーズをとってくれました♪
お料理は院長と畑本さんはコース、私は単品の“ナスとカリフラワーのカレー”
をチョイス。
そちらにチーズナンをプラスで注文しました。
カレーは“マトン”“エビ”“野菜”の三種類があり、皆でシェアして食べる事に。

院長は大好きなマトンカレーに大喜び\(^o^)/
…が!思いの外、辛さがマイルドだった為、辛めが好きな院長は少々
お気に召さなかった模様…(^_^;
ちなみに、私達にはちょうどよかったです。
チーズナンは少し甘みがあり、そのままでもおいしく頂けるほどの美味しさでした。
コースに付いてきた“タンドリーチキン”を、両手をまっ黄色にして
必死に食べる院長もみれて、楽しいカレータイムでした(^-^)
私達が帰る頃には、周りのお客さんがインドの方だらけに!
まるで、海外にいる気分になりました(笑)
本場の方がよく来るお店=美味しいの法則は正しいようで、院長を含め皆でまた
リピートしてしまいそうです。
今年の夏は、「バンジャーラ」さんのカレーで乗り切りたいと思います!

BY:米山
本日4月18日は… “よい歯の日” ⸜(* ॑꒳ ॑* )

「4(よ)1(い)8(歯)」の語呂合わせから、
1993年に日本歯科医師会が
この日を“よい歯の日”と制定したそうです。
お口の健康を見直す為の記念日で、歯科疾患の予防や早期発見、
早期治療を促すのが一番の目的です。

毎日当たり前のようにしているハミガキ。
しかし、自身の磨き残しがどこに多いかや、ハブラシの当て方・強さなど、
自分ではなかなか気づかない“みがきグセ”がある方も多くいます。
せっかく毎日している歯磨きなので、効率よくケアする為にも自分の癖は
知っておきたいものですね( •͈ ꇴ •͈ )♪
ぜひ、「よい歯の日(4月18日)」をきっかけに、お口健康を見直しましょう*˙︶˙*)ノ”

by岩元
先日、有森裕子さん主催の「淀川国際ハーフマラソン」に出場しました!!
淀川の河川敷沿いを走るこの大会。
前日の予報ではあいにくの雨でしたが、なんとか持ちこたえてくれました(^^♪

出場受付の際に“ゼッケン”を貰います。
その後サイズ毎に分かれているブースにて、Tシャツに交換して貰います(^O^)

このTシャツ、有森裕子さんがデザインされたそうですヨ。

他にも、大会参加記念のグッズが当たる抽選会も同時に開催。
なんと!!!一緒に走った友達が“ポシェット”が当たりました★
650名もの参加者中、50名程しか当たらない景品をGET(°▽°)y☆
鉛筆やサインなど、使い道に少々困る景品もある中で、
一番実用的なポシェットが当たり大喜びでした♡
着替えを済ませ、ストレッチをして…いよいよスタート(^O^)
ゼッケン番号の若い順に分かれたエリアは、沢山の人でギュウギュウ!

最前列が走り始めてから、およそ5分後。
ようやく私達の番号辺りの人々が、黄色のスタートゲートを通過。
いよいよ始まり〜ッ(o^3^o)v
スタート直後はまだまだ人が多く、大混雑。
スピードも出せないので、競技者みんなでゾロゾロと走ります。
こんなに多くの人と走った事がなかったので、大移動のような光景は
どこか異様な感じがしました((((;゚Д゚)))))))
コース途中、5キロ毎にある給水ポイントには、水分だけでなく
糖分補給の為にアンパンとクリームパンが置いてありました。
普段そんなに甘い物を欲しない私ですが、さすがに疲れを感じてきたので
アン&クリーム両方のパンを頂きました。
身体に糖質が染み渡るようで、すっごーーーく美味しかったです(๑´ڡ`๑)
全長21キロちょっとの道のり。
15キロ位までは、そこそこ快調に走っていたのですが、
残り5キロ時点で急に膝・足首・腰回りの筋肉がカチカチに!
まるで下半身に鉛がまとわりついている感じにΣ(||゚Д゚||)
よく例えの表現で「足が棒のよう」!…と言いますが、
これぞほんとに『足が棒!!!』
自分の身体ではないように重く感じたのを覚えています★笑^ ^
疲れがピークに達してきてめげそうになった時、たまたま出逢った方から
何度も励ましのエールや塩飴を頂いたり…の、親切なサポートを受けつつ、
制限時間内になんとかゴールする事が出来ましたぁ〜!!!
ヤッターーー╰(*´︶`*)╯♡
今回の目標はあくまで「完走」
無事達成でき、とても嬉しかったです♪
途中辛い場面もありましたが、今回走りきれたという自信を糧に、
次はトレーニングを積み、もう少し良いタイムで走れるよう
頑張りたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
BY:安留
当院の裏庭・・・と言っても、小さい細い植え込みのところに、
院長が三つ葉の種を撒いて・・・
すごい実りですよ~~?!

「お~い、今日の昼ご飯のおかず採ってきたで~。」
と言って、ご満悦の院長です。

無農薬の採れ採れピチピチです。
美味しくないはずがない。
院長はご機嫌のまま、朝礼開始です。

お昼には、早速、ラーメンに刻んで入れていただきました。
太い茎も柔らかく、香り豊かでとっても美味しかったです。
こんな小さな畑でも、日当たりも良くなくても、
収穫できることにオドロキです。
土があるって、ありがたいことですね。
by 江上浩子