LINEで送る

サンタ美容室

本日、当院真向かいの美容室‎Regottz‬リゴッツ・プトゥリでは
スタッフ全員がサンタ姿です♪
shukuDSCF9318
なんだか楽しい、ワクワク気分になれますね~。
急に写真撮り出したら、恥ずかしい・・・っていわれましたが、
そこは、ゴーインにマイ・ウェイ(笑)
shukuDSCF9315
shukuDSCF9317
「江上歯科も、やったらどうですか?」・・・って、言われましても・・・やりたい気分は“やまやま”ですが、医療関係では、清潔感が第一ですから。
元来、地味な?私は着てみたいのですが(笑)
shukuDSCF9319
ひとりだけ、変な人・・・いましたよ~。
shukuDSCF9321
クリスマス・ムードを盛り上げようとする、顧客目線が素晴らしいですね♪
まさに 「メリー、クリスマス!!」
楽しい、楽しい、クリスマスムード満点(わ~~い)

by 江上浩子

LINEで送る

口内炎の多発

本日来られた患者さん。作日、下の親知らずを抜歯されて、消毒・洗浄に来ていただきました。
見ると、すごい数の口内炎です。
これは「アフタ性口内炎」ですが、一気にたくさんの口内炎がお口の中にできています。免疫力が低下されているとなりやすいのですが、ほんとに痛いと思います。もともとの体質や飲み薬の影響もありますが、風邪と同じように、日にち薬で、治るのを待つしかありません。
shukuDSCF8834
お辛いでしょうが、頻繁に消毒にいらしてくださいますように・・・と祈る気持ちで後姿を見送りました。
shukuDSCF8835

<江上一郎院長の口内炎の記事>
誰もがすぐに自分でできる口内炎ケアはコレ!
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/22088/outline

LINEで送る

秋の防火訓練

本日のお昼休憩前に、防火管理者の理絵先生監督のもと、「防火訓練」をしました。
消防署の方が来てくださる正式な訓練ではありませんが、いざという時のために、消化器の場所や、避難誘導の担当や行動など、ちょっとした意識の改革をしておくのは、大切なことです。
shukuDSCF8761
もちろん、地震などの災害にも備えて、心の準備をするかしないかで、パニックにならず、冷静に対処できることと思います。
shukuDSCF8764
訓練なので、慌てる様子も無く、事が進みます。
shukuDSCF8765
だれですか??
「消防自動車忘れとったわぁ~」
って、おもちゃの自動車持ってきたのは・・・大爆笑
shukuDSCF8766

by 江上浩子

LINEで送る

根っからの阪神ファン

1年ぶりに定期検診に来られた、阪神タイガースの大ファンの方です。
背広は、一見普通ですが・・・
内側がおしゃれ~~~っ!!
shukuDSCF8728
阪神タイガースのマークが貼り付けてあります。
そして、背広の襟の裏側までも・・・
「秋バージョンです!!」
と、おっしゃりながら、自慢げに見せてくださいます。
shukuDSCF8729
ボタンも、きちんとネーム入りです。
ただ、ただ、すごいと飽きれ・・・いえ、恐れ入りましてございまする~~。
shukuDSCF8731
ここまで惚れ込んだら、「勝ち」=「価値」ですね。(笑)

by 江上浩子

LINEで送る

リンパ・セルフケア講座

江上歯科の3階にて、さとう式リンパケアのセルフケア講座を開催いたしました。先月に、リンパケアの基本となる初級講座を受講してくださった5人です。当院スタッフも2名おります。
shukuDSCF8698
一般的なリンパマッサージと違い、「揉まない・押さない・引っ張らない」という、さとう式リンパケアの理論を理解していただき、「軽く触れたり、息を吐いたり、揺らしたり」という、極微弱な刺激で、筋肉をゆるめていき、身体全体の循環障害を改善していきます。
shukuDSCF8687
セルフケアは、自分でいつでも簡単にできるので、その積み重ねが身体に顕著な変化を起こしていきます。方法やコツをつかむと、いとも簡単に結果が出せます。
shukuDSCF8686
顎関節症や食いしばりの方はもちろんのこと、偏頭痛、肩こりや腰痛の方も、どんどん改善していきます。当院の顎関節症のスタッフも、ほんの少しのケアを続けて、顎関節のクリック音が無くなったり、肩こりが改善しております。
shukuDSCF8692
おまけに、女性には嬉しい、頬の弛みやシワが消える、リフトアップが可能です。リンパの循環を良くすると言い事尽くめです。

私は、セルフケアを毎日続けていますが、身体が軽くなり、動くのがとっても楽チンで、歩くより走りたくなるくらいの変化があります。自分でもビックリするほどです。
関心のある方は、是非、江上歯科までお尋ねくださいね。お待ちしております。

by 江上浩子

LINEで送る

栄誉ある大阪市長賞

大阪府歯科医師会主催の第20回大阪歯科保険大会で、8020表彰(80歳で20本以上の歯)の「大阪市長賞」をいただかれた荒金美代子さんが、本日、ご来院くださいました。
shukuDSCF8676
今年8月に検診させていただき、当院から歯科医師会に推薦させていただきました。見事に栄誉ある「大阪市長賞」をいただかれ、当院にとっても、とても嬉しいことです。
shukuDSCF5376
shukuDSCF5378
院長から、直接に表彰させていただきました。
「大阪市長賞、おめでとうございます♪」
shukuDSCF8679
shukuDSCF8672
これからも、素晴らしい健康な歯で、美味しいものをしっかり食べていただき、100歳、いえ、120歳までお元気でいらしてくださいますように。
院長はじめスタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

LINEで送る

さとう式の実践講座

さとう式リンパケアの効果が簡単に分かる「実践講座」です。
まずは、マッサージという「揉む」行為は、筋肉を軟らかくするのではなく、筋繊維を揉んで、より硬くする行為である。まずは、今、右足あげてみると、60度くらい上がる。
shukuDSCF8354
では、しっかり揉む(マッサージする)と、
shukuDSCF8355
右足は「重く、重く」なんとか上がるけど・・・
shukuDSCF8357
今度は、「筋肉をゆるめる」ために、足は触らず、
右手だけをグーパー・キラキラと動かすと・・・
shukuDSCF8361
はい、あげてごらん?
あれあれ~~??!
なんと、足がすっと90度に上がりました。
shukuDSCF8363
何故~~?マジック???
本人も驚きの結果です。
shukuDSCF8367
みんな、チンプンカンプン・・・
これは、耳の根元と手足が繋がっているからなんです。

さとう式は、マジックではありません。
いたって、ロジック(論理的)です。

今日は、「あ・い・う・べ体操」ならず、
佐藤青児先生考案の「あ・に・よ・べぇ~体操」をスタッフで始めました。
shukuDSCF8428
頬骨弓を押さえながら「あ~」「に~」「よ~」「べぇ~」をします。
shukuDSCF8431
shukuDSCF8430
片方だけすると、その片方だけ顔がリフトアップされ、目じりも上がって、目元がスッキリします。

石川さんは右側がUP、河岸さんは左側がUP しています。
shukuDSCF8432shukuDSCF8434
ほんまに、不思議な玉手箱の「さとう式」です。

by 江上浩子

LINEで送る

マイナビ配信記事が上位に!

作日、マイナビニュース<学生の窓口>の健康の話題ランクキングに、下記の記事が配信されました。

歯科医が教える。誰もがすぐに自分でできる口内炎ケアはコレ!
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/22088/outline

配信直後に5位に入っていましたが、
見ると2位です!!
151016_kounaien_rank2

本日、マイナビ学生の窓口のサイトを確認したところ・・・
口内炎の記事にリンクされていた、
3月に配信した2つの記事が1位と5位に入っています。
これで、5位までに江上院長の記事が3つもランキングされることになりました!!
151016_egamiintyorank1_kyaputya

1位 3月配信
歯科医に聞く。むし歯予防の常識ウソホント4つ
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/1557/outline

4位 作日配信
上記、口内炎の記事

5位 3月配信
急に激痛が! 歯科医に聞く。親知らずが痛む予兆とは
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/1665

by 江上浩子

LINEで送る

セルフケアと高校球児

昨日は、さとう式リンパケアのセルフケアマスター養成講座3期の最終日でした。筋肉を緩めて、自然に間質リンパ液が浸潤し流れていき、本来の若く美しくしなやかな身体を取り戻すように、ケア方法を身に付け、指導できる人になるという講座です。
shukuDSCF5938
とても簡単にできることで、ビックリするほどの効果があります。しかも、顎から緩めていくという、食いしばりや歯ぎしりや噛みしめなどの癖のある人の肩こり・偏頭痛なども解消し、小顔になりお肌も艶々になるなど、素晴らしい効果です。
shukuDSCF5926
私も、この2ヶ月半の間セルフケアを毎日続け、いろんな効果がありました。見た目も変わりましたが、何よりも「疲れが残らない、集中力が増す、身体が軽い」というのを実感しています。62歳という年齢を忘れてしまうくらいです。

その講座を受けていた新大阪のビルの真向かいで、甲子園の決勝大会で惜しくも準優勝となった、仙台育英高校の球児達が記念撮影をされていました。
shukuDSCF5908
shukuDSCF5959
とてもいい試合をされ(少し悔しい思いはされたかもしれませんが)皆さんとてもいい笑顔で、集合されていました。「お疲れさま!!」と、心の中で言って見守りました。
shukuDSCF5910
3日間の講座を終え、打ち上げはスペイン料理です。さとう式リンパケアのインストラクター仲間との充実した時間を過ごせました。高校球児のような熱闘はありませんが、私の年齢になっても、未来を夢見て、希望に燃える生活があるということだけでも、本当に素晴らしいし、ありがたいことだと思っております。
shukuDSCF5933
若いエネルギーに、たくさんの刺激をいただきました。

by 江上浩子

LINEで送る

フッ素塗布実習の指導

なにわ歯科衛生専門学校の夜間部2年生による「歯磨き指導&フッ素塗布実習」の指導と見学に行ってきました。
shukuDSCF4329
今回の対象児童は、中津小学校3年生と5年生です。
まずは、虫歯やフッ素のお話と歯磨き指導をします。よく練習されていて、しっかりとお話できていました。
shukuDSCF4333shukuDSCF4353
その後、フッ素塗布にうつります。
フッ素剤を入れたスポンジトレーを、児童に3分間噛んでもらいます。
shukuDSCF4367
だ液がいっぱい出てくるので、みんなハンカチで押さえています。
砂時計を持って、しっかり時間を計ります。
shukuDSCF4379
一斉に始めるので、実習室は満員です。夜間部の1年生も見学実習をしています。
児童全員が無事にフッ素実習を終えることができました。
夜間部2年生皆さん、お疲れ様でした。
shukuDSCF4384
また、当院に実習に来ているふたり(昼間部3年生)も、自分達の時と比べて、とても勉強になったと言っていました。
shukuDSCF4347
「人の振り見て、我が振りなおせ」ですね。客観的に見ることも視点が変わり、発見がいっぱいあったことと思います。未来の衛生士さん達が、すくすく育ってくれますようにとお祈りしております。

by 江上一郎

LINEで送る

さとう式公認インストラクター

このたび、さとう式リンパケアの公認インストラクターとなりました。

お口の機能を整えることにより、全身の身体能力が高くなっていくことを追求されてきた月見歯科クリニックの佐藤青児先生に、ご指導いただきました。
shukuDSCF1860
佐藤青児先生とは、10年前から顎関節症治療のリンパケアをされていたので、教えていた経緯もあります。現在は、「さとう式リンパケア」として確立されており、全国の整体師やエステシャン、美容師はじめ一般の方々も広く指示され、広がってきています。
10941121_644623092330837_3872476366516861447_n[1]
私は、身体の不調もあり、指の関節痛もあり、なんとか治したいと思い、昨秋よりセミナーを受講させていただきました。初級講座・上級講座・インストラクター養成講座をクリアしました。
11018646_659182544208225_459057555881758178_n[1]
そして、この5月13日に、実技試験に合格し、公認インストラクターにしていただきました。昨日、その資格証(ディプロマ)が届きました!!
shukuDSCF4233
これから、練習を重ねながら、日々研鑽し、当院に通われる多くの方々の不調を改善してさせあげたいと思っております。是非、江上浩子までお声かけくださいね。

胃が悪いのは、お口の機能が整っていないからです。
肩が凝るのは、食いしばって顎の筋肉が緊張しているからです。
身体の不調は、間質リンパの流れが滞っているからです。

すべてを、優しくそっと触れる・揺らすことにより、身体が楽になっていきます。
是非、体感してください。

by 江上浩子

LINEで送る

さとう式リンパケア

月見歯科クリニックの佐藤青児先生が、顎関節症を治すために研究されてきたリンパケアを、顎関節症のみならず、体のあらゆる不調が改善されていくというさとう式リンパケアとして確立されました。
shukuDSCF4040
以前からほんだ式口臭治療でお知り合いだったこともあり、昨秋よりセミナーを受講し、先日、さとう式リンパケアのインストラクターとして認めていただきました。
shukuDSCF4044
資格を取るのが目的ではなく、これによって、広く皆様にさとう式リンパケアの良さを知っていただき、身体の不調を整えていただきたいと思っております。今までのマッサージやストレッチや筋肉トレーニングのようなハードなことは一切しません。
「揉まない・押さない・引っ張らない」
優しくそっと触れ、揺らして、息を吐くという今までの常識の枠を完全に覆した方法です。
1454776_819581024785485_2558610619939931993_n[1]
やってみないとわかりませんので、是非、無料体験してみてください。
ご興味のある方、体調不良の方、是非お声かけください。

by 江上浩子