大阪市立中津小学校の歯科校医をしている中で、今年より大阪市学校歯科医会支部長を務めることになりました。そこで、早速に会報誌への掲載原稿依頼があり、事務局あてに本日メール発送しました。横のつながりがあってこその、地域医療だと思います。微力ですが、皆様の一助となれれば嬉しいです。

<新支部長としての抱負>
この度は、大阪市学校歯科医会北区大淀支部支部長を拝命いただきまして、ありがとうございました。伝統と実績のある大阪市学校歯科医会の発展にお役に立てれば嬉しく、また、学童・生徒たちの口腔を基とした体の健康保持・増進に努力していきたいと思います。
さて、私共北区大淀歯科医師会には、10校の公立園・小中学校が存在します。2年前には、小学校の1校が統廃合され、小さな組織で活動しております。その利点として、当区の医師会・薬剤師会の先生方と連携し、大淀学校三師会なる組織があり、年に一度の総会及び懇親会を兼ねての一泊旅行が行事になっております。小さな組織ゆえに、より密に学校の医療活動に参与しています。
私事ですが、中津小学校校医を29年務めさせていただき、平成16年には、中津小学校が研究発表の指定校となり、学校職員共々よく勉強させていただきました。今迄の経験を活かし、支部長を務めていきたいと思っております。
2012年5月11日
江上一郎
アフリカのマダガスカル共和国の南端、フォール・ドーファンという、海沿いの田舎町の医療センターにある歯医者さんです。旅行中、たまたま市内を自由散策している時に偶然見つけました。

診療所の窓越しに、
「日本から来た歯医者です。中へ入ってもいいですか?」
と、英語で話すとOKサインが出ました。ちょうど女性の患者さんが座っておられたのですが、嫌な顔ひとつせず、笑って迎え入れてくださいました。

チェアーは1台です。レジンで歯を充填されていました。日本の50~60年前、戦後の歯医者さんというイメージです。

もちろん、消毒?という概念もあまりありません。痛い歯を治してくれるだけでもありがたいという存在なのでしょう。

表では、患者さんがいっぱい待っておられました。

この辺りでは、学校へ行ける子供は幸せな子達です。お金がなくて学校にいけない子がいっぱいいます。まして、医療を受けることのできる人は、おそらくブルジョアなのでしょうね。

「歯医者の原点」を視た気持ちでした。
日本が如何に恵まれた環境にあるかは、こういう世界を見るたびに感じます。
皆さん、日本に生まれ育ったことにだけでも、感謝してくださいね♪
by 江上浩子
先日、阪急中津駅前で、桂小枝さんがテレビの撮影をされていました。
おそらく「小枝不動産」という番組の収録だと思います。
診療中にもかかわらず、あわてて抜け出してきた院長!!

その時、口を開けておられた患者さんも、院長の後を追いかけて、この緊急事態?を見守ってくださっていました。(笑)

当院には立ち寄っていただけませんでしたが、昨年、理絵先生が出演させてもらったことをよく覚えておられました。素晴らしい記憶力ですね。
ひょっとしたら、「小枝不動産」に院長が出演するかも???
by 江上浩子
当院の院長江上一郎がインタビューを受けた記事が、3編も順次配信されました。
マイナビニュースのキャリアという項目の中に入っています。
現在、どの記事も人気急上昇中ということで、ツイート数も多く、皆さんの関心度の高さに驚いています。

歯科医に聞く。親知らずは抜く?抜かない?

http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/post_1404.html
歯科医が教える。虫歯予防の効果が高い歯磨きタイムとは?

http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/post_1407.html
歯科医に聞く。オススメの歯磨き剤とアイテム

http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/post_1408.html
インタビューして記事にしてくださったユンブルの藤井空さんは、当院の患者さんですが、院長の話す内容に、とてもビックリされていました。ご本人自身がとても勉強になったとおっしゃっていただいております。
常識的に行われていることや考えられていることを、覆す内容ですので、皆さんも是非読んでみてください。
❀ 新年 あけまして おめでとう ございます ❀

今年は辰年。 登り竜で、少しでも日本経済が上向いてくれることを祈るばかり。
皆さんも歯を大切にされ、お口の健康から、
より一層の全身の健康に繋がるようにしていただきたいと思っております。
今年もスタッフ一同邁進してまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

※本日(1月5日)より、診療しております。(但し、本日のみ、午後5時まで)
※6日より、平常通りの診療時間です。

元旦に撮った、インドネシア・バリ島のドラゴンです。
誰かに似ていませんか?(笑)

ちょっと歯ブラシを持たせたいような・・・
by 江上浩子
「わぁ~~、かわいい~~!!」
いつも「3人セット」でよく来院される「フジワラ三姉妹」です。お一人は、姉妹ではなく従姉妹ですが、毎回とっても可愛らしいお洋服で来てくださいます。

今回もクリスマスということで、3人ともお揃いの赤いコートに、お揃いの黒い靴。
向かって右のお二人は、お洋服までお揃いです。宝塚からわざわざ来てくださるのですが、宝塚名物の焼き餅や炭酸煎餅などを持って来てくださいます。
3人とも、ほんとに心が「少女」のように素直で美しい姉妹です。
私達も、「今回はどんなお洋服かしら?」と、いつも楽しみにして待っています。
一番お姉さんが器用な方で、ご自分で生地を見つけて縫製されるようです。
いくつになっても、装う美しい心は、見習いたいものだと感じています。

外で写真を撮らせていただいていたら、向かいの道に中津保育園のバラ組とユリ組の園児達が通りかかりました。「ありがとうございました!」と、先日のフッ素のお礼を言ってくれました。保育の先生のお気遣いも素晴らしいですね。

天気も良かったけれど、ほんとに心まで気持ちのいい一日でした。
by 江上浩子
この間の祝日に、家族みんなで思い出を作りたいと思い、
以前から気になっていた“上の太子”のみかん狩りに行くことにしました。
天気は、曇りで少し雨が降ってきそうな気配でしたが、思い切って行ってみました。
ナビに住所を入れ、いざ上の太子まで!!

自分の想像では、駐車場の脇ぐらいにみかんの木があって、そこらへんで採るのかと考えていたのですが、
あまかった…(^_^;)
ふと、空を見上げるとみかんらしき木が上の方に…
「あそこまで行くの~」と家族全員思う所は同じ。
せっかくここまで来たので、気合を入れ上り坂を歩く↑↑
5m程歩いた所で次女が「ぜぇ~ぜぇ~、疲れた。だっこ!」と、
演技が上手です。
ともかくらちがあかないので、私がだっこをし、坂道を上る。
やっとの思いでみかんの木の側に到着。

後を見ると、「こんなにも高いところまで来たんやなぁ」と思う程、
景色が違っていました。

子供達は、もうみかんに夢中で、試食し放題。

そして、カゴにみかんをいれるだけ入れて終了。

家族全員みかん狩り初体験で楽しかったです。

次は、イチゴ狩りかブドウ狩りにチャレンジです♪
by堀川
毎年、京都の美山にあるかやぶきの里で、
春・秋の2回行われている放水銃訓練を見に行って来ました。

これは、かやぶきの家を火災から守るために保存会と消防団が協力して、
各家々に設置されている、放水銃をかやぶき民家目掛けて一斉に放水するという訓練です。
近年では、この訓練を見ようと多くの観光客や写真愛好家が訪れるそうです。
13時半から約5分間の放水に寒い中ホントにたくさんの人が見学に来ていました。
一斉に民家に水がかけられ、
一面が水のカーテンに包まれているみたいで、とてもきれいでした。

紅葉も見ることが出来て、心身共に癒された一日になりました。

by米山