中津小学校でのフッ素塗布実習 (2014.06.05) 今日は、中津小学校で、「なにわ歯科衛生士専門学校」夜間部・2年生が、5年生の生徒さんに「フッ素塗布の実習」をされるので、歯科校医として立会い致しました。1年生もその実習を見学するために、たくさん来られていました。 実習生達は、生徒に触れるのも初めての経験です。とても緊張していましたが、その一生懸命さが、ひしひしと伝わってきました。 こうして、歯科衛生士になっていく覚悟のようなものが、芽生えるのだと実感しました。是非、りっぱな歯科衛生士になり、歯科業界に貢献し、患者さんにも、お口から幸せになっていただくお手伝いをしていただきたいと思いました。
中津保育園歯科検診 (2014.05.27) 中津保育園卒園児である理絵先生が、百数十名の歯科検診をしました。 1歳児~6歳児まで、乳歯の生えたてから永久歯の生え始めの状態までを診ます。 乳幼児の中には泣く子もいますが、年少クラスになると、 きちんと検査ができるようになります。 おりこうさんにして待っている姿は、ほんとに可愛く癒されます。 歯科検診の記録初体験の松永さん、殿垣内さんにも しっかりと頑張ってもらいました。
中津小学校・春の歯科検診(2014.05.14~21) 5・6年生から始まった歯科検診。 院長と理絵先生が、同時に検診を始めました。 体格のいい子が多く、成長の早さを実感するとともに、高学年を指導される担任の先生のご苦労も感じとれました。 歯垢が付いている子や、少し歯列不正の子が見られますが、全般的に虫歯の数は年々減る傾向にあります。 親御さんの歯への関心度が深まっているのと、日常の歯磨き指導が行き届いているからだと思われます。 歯科医院にも、マメに通院されている様子がうかがえました。
中津保育園フッ素塗布 (2014.01.23) ライオン歯科衛生研究所の協力の下、今回から「トレー法」によるフッ素塗布を実施致しました。米山・斉藤・畑本歯科衛生士が、仕上げ歯磨きとトレー法のお手伝いをさせていただきました。 黄色いトレーは、乳歯列のみの子に、オレンジのトレーは、永久歯が生えてきた年長組の子に使用します。上下顎一度にできるので、園児も私たちも、とても楽にできました。
中津小学校・秋の歯科検診 (2013.10.11) 5・6年生の大きな子達は、静かに行儀もよく整列して行われました。 平均的に虫歯のある子は少ないように感じました。 保護者も、歯に関心のある方が増えたことと、また、「こどもすこやか医療証」の制度のおかげで負担が軽くなり、治療も進んでいるからでしょう。
中津保育園フッ素塗布 (2013.01.24) イオン導入法によるフッ素塗布をライオン歯科衛生研究所の衛生士さん達の協力を得て園児100名に実施しました。 米山・齊藤・詫間衛生士が「歯磨き隊」と「フッ素塗布」を、院長と理絵先生は、親御さんの歯科相談に応じました。 皆さん、お疲れ様でした!!
中津保育園歯科検診 (2013.05.14) 毎年恒例の保育園児の歯科検診です。 0歳児~6歳児まで、乳歯の生え始めから、永久歯に生え変わり始めのこども達の歯を診ます。3児の母親である理絵先生は、噛み合わせや矯正の勉強もされているので、虫歯以外に、歯垢や噛み合わせもしっかりチェック。 虫歯だらけ・・・という子はほとんどいなくなりましたが、過剰歯や下顎前歯B(真ん中より2番目の歯)が先天性欠損であったり、融合歯(2本がくっついて1本になっている)の園児が結構見られました。 新人の衛生士貴島さんも、記録初挑戦で頑張ってくれました。
中津小学校・春の歯科検診 (2013.05.09~16) 今回は、院長・Dr堀川・Dr佐藤・Dr理絵で検診させていただきました。 新人の貴島さん・薮下さんも初見学です。 担任の先生がしっかり目配りしてくださっているので、児童も静かにして順番を待ってくれています。 昨秋より「こども医療証」が発行され、歯科にもかかりやすく、虫歯と診断する児童の数も減っています。 大変良い傾向にあり、喜んでおります。
就学時健康診断 (2012.10.31) 大阪市立中津小学校の来春入学する予定の幼児を対象に、「就学時健康診断」が行われました。 内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科・視力・聴力等の検査が行われます。 歯科校医29年が経過した今、娘に始まった歯科検診から、孫まで検診できるというめぐり合わせをいただき、とても幸せな気持ちです。 これからも、歯科疾患や予防のあらゆる「駆け込み寺」のような医院であり続けたいと思っております。
中津小学校・秋の歯科検診 (2012.10) 二学年ずつ、3日間にわたって検診します。 児童たちは、つい、おしゃべりしてしまうので、担任の先生がしっかり見張りをされています。 時には、「しずかにしなさ~い!!」という怒声に検診している先生のほうがビックリする場面も・・・(笑)
中津小学校保健委員会 (2012.06.28) 中津小学校の歯科校医として参加させていただきました。 「よい歯からめざそう健康な生活」というタイトルで、歯と全身の健康の関わりが強いことをしっかり勉強されていました。また、小学生からの活発な質問にお答えさせていただきました。歯や口の中に関心を持っていただけることは、とても嬉しいことです。
中津保育園歯科検診 (2012.05.22) 卒園児である理絵先生が、1~6歳児までの歯科検診を行いました。 小さい子達は、前にいる子のエプロンを持って、しっかり並んでいます。 ほんとに愛らしくて可愛いですね。 1~2歳児は怖がって泣く子もいますが、それより大きい子は、自分の検診が終わると、必ず「ありがとうございました。」と挨拶できるのが、とても素晴らしい!! 今回は、乳歯の数の足りない子や「融合歯」と言って、2本が繋がって1本になっている歯が結構たくさんありました。乳歯も退化傾向にあるんですね。