9月15日は「敬老の日」。
中津本三振興町会の町会長さんが、
「これ、奥さんに!!」
と言って、診療所に紙袋を持ってやって来られました。

「おくさ~~ん!!町会の方が来られてます。」
と、スタッフの声。
私 「はいは~~い。」
会長「あの~、敬老の日のお祝いです。」
私 「私に??あっ、そうでしたか。わざわざありがとうございます。」

「敬老」という言葉にピンとこなくて、、、
自分が敬老の対象者ということをすっかり忘れていました。

お菓子と共に、小学生のお手紙が添えられていました。
色を塗って、文字を書いてくれる男児の姿を思い浮かべて・・・
かわいいなあ💖と思い、心が温かくなりました。
中津地域のために、これからも貢献できたら嬉しいです。
by 江上浩子
先日、大阪府歯科医師会が主催する
『歯科助手乙種第一種教育講習会』に参加してきました。

3日間に渡って、歯科診療のアシスタント業務と、
窓口での受け付け業務の基礎を学ばせていただきました。
診療のアシスタントを始めて半年ほど経ち、
治療の流れも少しずつ理解し始めたこのタイミングで、
論理的に解説を聞ける機会は、とても貴重な経験になりました。
診療所内で、業務の中で得た知識や経験と、
講習会で言語化されて説明される事がリンクして、
より一層深い学びになりました。
また、講習会で印象的だったのは、
『歯医者は怖がられる。患者さんは歯科助手さんにだったら話がしやすい。』
と、歯科医師の先生達全員が話されていたことです。

患者さんと一番立場の近い私達が、緊張を和らげ、気持ちを落ち着けて診療に臨めるようにする。
これも、診療のアシスタントとして、とても重要な役割の1つだなと、改めて実感しました。
大阪歯科医師会のスタッフの皆さんや、講師の先生方には、
貴重な機会をいただけた事、とても感謝しています。
これからの日々の診療に、是非活かせていきたいと思います。ありがとうございました。
by ナカムラ
当院受付の顔となっているムネちゃん、
🌻8月のお誕生日、おめでとうございます🌻
自称「永遠のセブンティーン」という、年齢不詳?のスタッフです。

日常は、フランスの画家クロード・モネの作品
「日傘をさす女性」を想像できるような、とても女性らしい服装で通勤。
そのスタイルを「永遠に」貫いているのも、スゴイ!!
今日は、季節感溢れるマスカットのタルトでお祝い💖
彼女の好きなフルーツティーも!!

これからも、ずっと、ずっとセブンティーンの笑顔で
患者さんをお迎えしてくださいネ。
それと、私の事務的雑用も瞬時にこなしてくれて、ありがたい存在。
これからもよろしくお願い致します。
by 江上浩子
衛生士学校を卒業して、すぐに入社してくれたオオタニさん。
今日は、日常、スタッフがまず行くことが無い
梅田の取引銀行法人部と
阪急百貨店の商品券贈答と、
会員専用サロンに行ってきました。
法人部は、大阪梅田ツインタワーズ・ノース18階にあります。
まずは、80人乗りの大きなエレベーターが5基もあります。

昔から、この規模だけでも凄いなあと思えますが、
中間層の15階は、ビルの中とは思えないほど、広々とした休息空間です。
いつも、もったいないなあと思いますが、これがビルの余裕を感じさせるのでしょうね。

三井住友銀行・梅田法人営業部の窓口です。
源泉税の支払いに来ました。

次は、阪急百貨店の商品券売り場では、お世話になっている方に
暑中見舞いをメッセージカードを付けて、贈ります。
メッセージの書き方も、見てもらいました。

最後は、会員専用サロンで、ティータイムをします。
患者さんとのコミュニケーションがスムーズにできるよう、
いろんな経験を積み、目線を養って、視野を広げていってもらいたいと思っています。

オオタニさんも、いっぱい驚いていましたよ。
「患者さんと、いっぱい話したいけれど、どう言ったらいいのか分からないです。」
「まずは、患者さんの言いたいことを引っ張り出す。そして、共感してあげる。
それが一番重要だけど、こちらから気づいてあげる事も大切。
その為には、まず、いろんな社会経験をすることかな。」
これから少しずつ育っていきますので、よろしくお願い致します。
by 江上浩子
「洗濯機が壊れましたぁ~~!!」
タオル洗濯のために使っていた洗濯機が、ついに・・・

もう4~5年使っているので、そろそろ壊れても仕方ないこと。
すぐに必要なものなので、
「では、ヨドバシカメラに、昼休憩時に行ってきます。」

「あっ、奥さん、掃除機もネジが壊れていて、もう壊れる寸前かも???」
「えっ、掃除機も買うの?」
ということで、ナカムラさんと出かけることになりました。
洗濯機は、私が愛用しているものと同じものをチョイス。
「一番早く配達してもらえるのは、いつですか?」
「明日の午前中ですね。」
そんなにすぐ届けてもらえるのは、ほんとにありがたいことです。

掃除機は、コードレスが主流ですが、
やはり、紙パックで捨てられるのもありがたいことです。
コードレスは、ずっと抱えてないといけないので、
便利なようで、負担も大きいのです。

最新の一番シンプルな、しかも安価なものをチョイス。
精算レジを待っているときに・・・診療所からの電話・・・
「奥さん、もう買われました?キャンセルできませんか?」
「えっ、もう配送手配もして・・・」
「実は、洗濯機の蛇口が締っていただけでした💦」
「まあ、もう年数も経っているので、買い換え時かも?」
と、そのまま購入しました。

ナカムラさんに、荷物持ちもしてもらって、ありがたや。
家電の新しいのは、スムーズに使えて気持ちがいいですね。
by 江上浩子
今年も、大阪市立中津小学校の歯科検診が始まりました。

最近は、中津地域に高層マンション等がたくさん建ってきて、
児童の数がどんどん増えています。
各学年とも3クラスになり、検診もちょっと大変になってきました。

落合先生も、学校検診は初めての経験ということで、
「なかなか無いチャンスをいただけて、嬉しいです♪」
と、前向きなお返事をいただき、とてもありがたいことです。

今日は、急遽、新人の歯科衛生士に検診記録をお願いしました。

ふたりとも、先日、中津保育園に行ったばかりで・・・
大丈夫かな?と心配しましたが、
記録しているうちに、ちょっと慣れてくれた感じで、
なんとかこなしてくれていました。

ピカピカの1年生は、やっぱり初々しくてカワイイですね。

by 江上理絵

<DHオオタニ>
今日は、検診の補助として中津小学校へ、同行させていただきました。
保育園にも行かせていただき、今回2度目の検診でしたが、
記録するのは、全く初めての経験で、
理絵先生の検診スピードに付いていくのがやっとでした。
また、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期のため、
記入するのもややこしく、かなり苦戦しました。
私の幼い頃、歯医者嫌いでは無かったので、
検診の際に緊張した記憶はあまりありませんが、
今回は、緊張してなかなかお口が開けられない児もいたので、
もっと声掛けが出来たらよかったかな?と反省しました。
あまりに記録が大変で、じっくり観察することもできず、
次回からは、もう少し余裕を持って記録していきたいなと感じました。
歯のほうは、全体的に虫歯は少なかったのですが、
歯列不正の児童が多いという印象を持ち、
日々の口腔習癖や、今の食生活習慣が、
歯並びに深く影響しているのだと分かりました。
歯並びに悩まれておられる患者さんや、
お子様の将来の歯並びに悩まれておられる親御さん達に
少しでもアドバイスや説明ができるように、
日々精進して勉強に励みます!!

<DHウエシマ>
小学校の歯科検診は、初めての経験です。
1年生は、混合歯列期で歯が抜けている児や、乳歯が揺れている児がたくさんいました。
3年生は、前年度の歯科検診の結果と比べてみると、
要観察歯COや齲蝕C1が増えていました。
検診記録用紙にも、「矯正中」とか「歯列不正」の印が押してあり、
結構、歯列不正の児が多かったように思います。
私が小学生だったの時の検診では、皆がもっとガヤガヤ、ガサガサして、
先生に叱られていた記憶がありますが、
1年生も3年生も、温和しく静かに待っていたので、驚きました。
また、1年生は、全員が「1年○組○○です。」と名乗ってくれたので、
とても記録しやすかったです。
担任の先生のご指導が素晴らしいですね♪