LINEで送る

夏のガチャ

ちびっこのみんなが楽しみにしている、治療後のガチャガチャに、
新しいオモチャが入荷しました٩(•౪• ٩)✧

まずは、水遊びの楽しい今の季節にピッタリの“シャボン玉”♪

大人気のミニオンのケース入りで、とっても可愛いですね♡

お次は集めて楽しい、ミニミニ恐竜。

色んな種類があるので、立体図鑑をめざしてもいいかも…☆

他にもフルーツのケースに入ったキラキラの粘土や、

定番中の定番、ディズニーシリーズも₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡

ミニタオルはこれからの季節にピッタリのアイテムですね♪

学校や保育園の検診で「ムシバアリ!」と言われた、みなさん!
ぜひ江上歯科でちょこっ~と治療を頑張った後は、ガチャを楽しみましょう✧ (۶•̀ᴗ•́)۶ ✧

BY:ムネチカ

LINEで送る

コンクール・ジェル

5月に入り、急に暑い日があって冷たい物を頂くことが多かった最近でした。その度に、“歯がしみる事”がありました。
それで、1日に2回「コンクールジェル」で磨いてみました。

市販の歯磨き粉と違い、研磨剤が入っていないし、発泡もなく、歯にも密着するので、フッ素コート力も発揮されます。
ただ、使用後お口をすすぐ事ができませんので、私は、いつも通り、市販の歯磨き粉で磨いた後に、コンクールジェルでみがいてます。約2週間続けていますが随分良くなってきました。

これからの季節、冷たいものを美味しくいただく為にも、続けていこうと思います。
当院でも販売しておりますので、知覚過敏症予防としての使用も是非お試しください。

by薮下

LINEで送る

温野菜&しゃぶしゃぶ

仕事終わりに、スタッフの米山さん、斉藤さん、新人さんの谷さんと高木さん、理絵先生のご家族と一緒に、しゃぶしゃぶを食べに行ってきました。

今回は久しぶりに、理絵先生の旦那さんの雅之先生も一緒に参加です‼

一つの鍋で2つの味を選ぶことが出来るので、私達は、すき焼きと昆布だしの効いた味を選びました。

辛い鍋が好きな雅之先生の前には、もつ鍋と坦々肉鍋🍲。

お野菜&お肉食べ放題♪♪
ビールで乾杯した後、澪のスパークリング日本酒を頂きました!

先ずは、前菜です。
キムチやうずらの味卵、トマトのイタリアンサラダなど、メニュー豊富です。

野菜の盛り合わせ
キノコやレタス、じゃがいもがあり、変り種としては、パクチーも有ります。

パクチーが好きな人は、パクチー鍋が楽しめますよ☺

アンデス高原豚と厳選牛
お肉も一度に10人前を注文したので、子供たちもビックリ‼する位の高さになりました(>_<)💦

デザートも雪見だいふくやアイスなど、子供が喜ぶメニューも豊富です。沢山お肉を頂いたので、リフレッシュすることが出来ました。

これから暑い日が続きます。
暑さに負けずしっかり水分補給をして、下さいね🎵
時間をみつけて検診にもおこし下さいね。

by 畑本

LINEで送る

親知らずの抜歯

先日、僕の右上の親知らずを、友人の歯科医に抜歯してもらいました。

僕は上の親知らずが両方あります。15年位前から、右上の親知らずに虫歯はあることは、分かっていましたが、歯の痛みを自分自身で経験した事がなかったので、ブラッシングで何処まで進行を抑えられるか、やっていました。

が、とうとう痛みが出てきたので、丁度、京都の友人と合う約束をしていたので、抜歯してもらいました。


友人は、大阪医科大学の口腔外科で一緒に働いていたこともあり、抜歯経験も豊富なので、上手に抜歯してもらいました。

抜歯する時の麻酔の感覚や、抜歯時の響いたり押される感じも経験出来て良かったです。この経験をこれからの抜歯や治療に生かしていきたいです。
ブラッシングだけでは、なかなか虫歯の進行を遅らせることはできず、早めの治療が重要だということがいえます。

当医院では親知らずの抜歯もしておりますので、親知らずが気になる方はご連絡下さい。
京都市で歯の治療があれば、「たね歯科クリニック」にご相談下さい。

by 佐藤

LINEで送る

台湾旅行

先日、友達と計画を立てて台湾へ行ってきました🛩
最初はやっぱり小籠包!!

2軒はしごしてしまいました(*≧∀≦*)

日本では長蛇の列になっているタピオカミルクティも飲みました☆
またこんな大きなかき氷も🍧

定番観光スポットにも行ってきました!
まずは中正記念堂へ!

中には足ツボロードがあるのですが痛くて歩けない( ´Д`)y━・
しかし現地の人は流石!スラスラー

台湾シャンプーも体験してきました(*゚∀゚*)
髪の毛が色々な形に(笑)

夜はやはり映画千と千尋の神隠しの舞台にもなった九份へ!!
暗くなると提灯が凄く綺麗でした★

天気にも恵まれ充実した旅行になりました!!
来院された時に、皆さんに、いろんな旅のお話も聞かせていただけたら嬉しいです。
歯をしっかり治療して、美味しいものを食べに旅に出かけましょうね~~。

by貴島

LINEで送る

嬉し楽しの誕生日☆

ちょっと早めに、6月の誕生日をお祝いして頂きました☆
可愛いくて美味しそうなケーキ達♪

奥さんが私のリクエストのタルトケーキを用意してくださいました!
どれも美味しそうで目移りしてしまいます(*^_^*)

大人の階段をいくつか上り、誕生日を迎えるのが嬉しいような悲しいような…(笑)

ですが、こうやって毎年みんなにお祝いしてもらえるという事に感謝です☆
これからも患者様に明るく元気に対応できるよう、自分自身の健康にも気を使いながら、仕事もプライベートも頑張りたいと思います(^-^)v

by山本

LINEで送る

令和元年・中津保育園検診

中津保育園・0歳児~6歳児の歯科検診に行ってきました。
いざ、出陣!!
記録担当の畑本衛生士と、新人スタッフ(谷さん・高木さん)は見学。

検診担当は、3児の母でもある理絵先生です。

最初に来てくれたのは、バラ組(年長)です。
さすがにみんな、歯科検診の意味も分かっていて、キチンと挨拶して対応できます。
梅谷園長先生も、人出不足の為、自ら調理場の手伝いをされて、大忙しですね。

バラ組さんは、永久歯の生え始めで、乳歯が抜けていたり、中には永久歯が生えてきているのに、乳歯も残っている子もいました。


スペースが広がらず、永久歯が屏風のように歪んで生えてきたり、上下反対咬合の子もいます。

しっかり組さんの検診が終わった頃、0~1歳児が、大型ベビーカーに乗ってやって来ました。
保育士の先生方も、おんぶと抱っこで対応して頂きました。

2歳児は、歩き始めで可愛いですね。泣きわめく子もいるので、寝かせてお口の中を診ます。


3歳児は、本来は20本乳歯が生え揃っていますが、中には本数が足りない子も、結構見かけられました。

あまり噛まない食生活によって顎が成長せず、それに伴って歯の数も退化傾向にあります。
年々、歯の数が少ない子が増えている気がします。


中には、全歯虫歯になっている子もいました。近年の都会では、珍しい症例です。

たまにお兄ちゃんぶって、偉そうに腰に手を当てて、カッコつける子も・・・笑!!

4歳児になると、落ち着いて検診できますね。

検診終了後は、イチゴとマンゴをいただいて、ホッと一息。

~~初めて検診を見学したスタッフの感想~~

<谷さん>・・・歯の検診がとても嫌だった、幼い頃の記憶が蘇ってきて、懐かしいです。保育士の先生が、いつも通りではなく、ピリッとして焦っている感じで「怖いところに来た」という雰囲気だったからです。
理絵先生の検診が、とてもスピーディで、泣いていても、その口を開けてくれるタイミングを見て、検診されるところがすごい。
歯の数も、検診する人数も、小学校より少ないので、まだ、楽なほうなのだろうなと思いました。
理絵先生も卒園されたという、この保育園自体が、かなりの伝統があり古い感じがしました。

<高木さん>
初めての保育園見学。あんなに小さい子がいるという環境にビックリしました。また、あんなに小さいのに、みんな素直に口を開けたりできるのに感心しました。
歯が足りない子がいたり、反対咬合の子がいたりするのも、初めて知りました。0歳~5歳児まで、歯の本数や歯式が全く違うので、歯式がスムーズに書けるようにしたいなあ。また、泣く子がいるので、素早く対応できるようにしたいなあと思いました。

LINEで送る

スタッフ友好ディナー

福島区のミシュラン・ひとつ星のフランス料理「リエゾン」に、スタッフ全員で出かけました。
院長はあいにく、少し体調不良のため自粛。

みんなで豪華で美味しいものを存分に味わおうという企画です。
今回のイベント幹事は、私(齊藤)です。
事前に、みんなの好き嫌いやアレルギーや好みなど、
全てをレストラン側にお伝えして、料理の準備をしていただきました。

開店は、ジャスト午後6時です。みんなで開店を待ちました。

まずは、高級シャンパンで乾杯です。

①最初に出てきたのは、「シェフの思い出」。
かわいいスワンの形のデコレーション。
芝生に見立ててあるのも、緑色のクッキーを砕いたもので、全部食べられます。
薔薇の花びらも、アクセントになっていて、花畑を想像できますね。

②ホワイトアスパラガスのブラマンジェ・かにのカクテル

③あじのタタキ

きれいなお花畑をイメージ!!
鯵のタタキの中に、チョリソー(辛めのソーセージ)が入っていて、意外な取り合わせにビックリしましたが、味がよくマッチしていました。

外国の方は、箸が使えないのでピンセットを使用する習慣があるようで、今回の細かい作業に使っておられました。
我々の仕事と同じ、とても精密で繊細な感じです。

向かって右から、無塩・墨入り・スモーク・トマト入り・・・
お料理に合わせた、バターも取り揃えてくださいました。

④椎茸のフォアグラ添え

上から出汁をかけていただきました。

フォアグラ大好き!!香ばしくて濃厚で、とっても美味しかったです。

⑤筍ごはん

和風の炊き込みごはん?・・・と思ったら、
リゾットが出てきました。

⑥長崎県産 甘鯛の鱗焼き・スープ・ド・ポワソン

これも出汁をかけていただき、温かさと味のまろやかさを堪能。

⑦鴨のロースト

鴨の苦手な人は、豚肉や魚のローストに変更。

⑧甘夏と日向夏のゼリー寄せ

ゼリーの上にのっていた
セロリのアイスが、初めて経験した味で、少しの苦味と柑橘系の風味が加わって、舌触りや味がさっぱりとしていました。

⑨プラリネのムース

ここでもピンセットによる盛り付け。

ほんとに目にも、舌にも大満足の特別コース料理でした。

7月の幹事は、貴島さんにバトンタッチ。
次回も楽しみにしています。

by 斉藤

LINEで送る

“母の日”の花

5月12日(日)は、母の日ですね~。
私もババアながら、2人の娘の母でもあり、毎年恒例で、遠くにいる長女がカーネーションを贈ってくれます。

今年も9日にカーネーションが送られてきました。

10日に、また同じ箱が???・・・
と思ったら、中身はアジサイでした。
違う種類を送ってくれたようです。

早速に、患者さんにも観ていただける様に、待合室に飾らせてもらっています。

いつも嬉しいのは、メッセージカードです。
ありがたいですね。
これを、自分のデスク前に1年間貼っています。
ふとした時に、これを読んで、またひと頑張りします。

いつも一緒に診療所にいる理絵先生からは、
「お母さん、いつもありがとう!!」
という言葉と、手作りお惣菜がやって来るかも??・・・笑

孫と一緒に暮らせるだけでも幸せです。
また、石巻の孫達に会えるのは、夏休みですね。
楽しみにしていますよ~♪

皆さんも、母の日には、たくさんの「感謝」の気持ちをいただかれることと思います。
もうすぐやってくる6月4日「歯の日」には、ご自分の歯に感謝して、メンテナンスしていただきますように、よろしくお願い致します。

by 江上浩子

LINEで送る

スポーツ用マウスピース

いよいよ「令和元年」となりました。
新しい心地好い、そよ風が吹いてきそうですね。

先日、格闘技をされている患者さんから
“スポーツ用のマウスピース”を作ってほしいとのご依頼がありました。

スポーツ用のマウスピースとは格闘技やラグビーなど、
激しくぶつかり合うスポーツをされる方が、歯を守るために装着するものです。
歯が欠けたり、折れたり、抜けてしまうこともあるので、装着が義務づけられている競技もあるそうです。

当院では、患者さんの歯形を採らせて頂き、
模型に専用のシートを圧接・吸引して作ります。

ネットなどで、自分で作るキットも購入できるようなのですが、それに比べフィット感がよく、違和感がかなり少ないと評判です。
歯ぎしり用のマウスピースと比べ、少し分厚くなっています。色も選んで頂けます。

ただ、こちらのマウスピースは治療用ではないため保険外となります。
税込10,800円となっています。

安全にスポーツに打ち込んで頂くためにも、興味がおありの方はぜひお声かけくださいね。

by 斉藤

LINEで送る

フェルメール展

先日、天王寺の大阪市立美術館で開催されている「フェルメール展」に行って来ました。
フェルメールの絵画を観るのは、今回で2回目です。

平日だったので、スムーズに館内に入れました。
入ってすぐに、作品の説明が聞ける「音声ガイド」を借りて、じっくり鑑賞することにしました。

たくさんのオランダ人画家の作品が展示されていました。
名前は聞いたこともありませんでしたが、昔の風景や生活が垣間見れる感じでした。

部屋が、第1章から第6章まであり、今回の目的のフェルメール作品は第6章の3つの部屋に2作品ずつ、
全部で6作品が展示されていました。

前に観た時は、青いターバンをした「真珠の耳飾りの少女」の絵が印象的でした。ただすごいなっていう感覚でしたが、今回は、じっくりとガイドの説明を聞きながら鑑賞したので、
1枚の絵に繊細で奥深い物語があり、
その当時の匂いや空気感みたいなものまで感じられました。

2時間くらい美術館にいて、とても落ち着いた幸せな時間でした。

帰りには、「フェルメール展に行って来ました感」満載のフォトスポットで!!

江上院長の奥さんも別日に行って来られたようです。

しっとりとした、ゆったり流れる中世の時間に浸れ、異空間を体験できますよ~。

皆さんも、GWの間に是非訪れてみて下さいね。

by 山本

LINEで送る

へアドネーション

へアドネーションをご存じですか?
癌や白血病、先天性の無毛症、不慮の事故などにより髪の毛を失った子供達に、寄付した髪の毛を使用して、完全オーダーメイドの
人毛の医療用ウィッグを無償提供する活動です。

僕も知らなかったですが、美容院で知ることになり、僕の妻が、髪の毛を寄付することにしました。

へアドネーションには条件があり、31cmの髪の長さが必要なので、この長さを切れるまで伸ばして待ち、先日、福島区の美容院に行って、髪の毛の寄付をしました。

ついでに、僕も髪の毛をカットしました。

「へアドネーション」という言葉が、世の中に少しでも広がれば嬉しいなと思います。

by 佐藤