4月から新人歯科衛生士2名も仲間入りしました。八町優と廣田茉莉子です。宜しくお願い致します。


この度、院長の「虫歯」の記事が、マイナビ「学生の窓口」に配信されました。このサイトは、新しい企画で、若者にターゲットを置いているようです。
また、読んでくださいね~♪
「歯科医に聞く。むし歯予防の常識ウソホント4つ」
![wysiwyg_gmd_651330622574412a79db[1]](/blogs/wp-content/blogs.dir/3/files/2015/04/wysiwyg_gmd_651330622574412a79db1.jpg)
またまた、ガチャガチャ に あたらしい なかま が はいりました!
まずは、かっこいい 「ひこうき」です!

うしろにひっぱって、てをはなすと はしりますヨ☆
とぶ…か どうかは、やってみてのおたのしみッ(0´ڡ`0)
つづいても、かっこいい けいの「ぱわふるミニカー」シリーズ♪

ダンプカー や はしごしゃなど、ぜんぶで14しゅるい!!!
こちらも、はしりま~す。
おんなのこ の おもちゃはないの…?
もちろん、ありますッ(*・ω・)ノ゜+
いまだ だいにんき の 「あなゆき」おりがみです!

これで“オラフ”を おって みてくださいね(○´w`○)
そのほか、ダーツなどの“ゲームシリーズ” や

おもしろおもちゃ…などなど、たくさん はいってきています☆
はいしゃさん、がんばって いっぱい「あたり」を
もらってかえってくださいね!

BY:ムネチカ
最近、洗濯日和な暖かい日が増えてきましたが、
うちのベランダは通行人から丸見えなので、洗濯物が外に干せません。
部屋干しよりもお日様に当てたほうが、“カラッ”と乾いて気持ちいいですよね(>_<)
そこで、外からの視線を気にしなくていいように、目隠しのラティスを購入しました!
そのままだと可愛くないので防腐も兼ねて白のペンキで塗装することにしました。
初のペンキ塗りなので“ワクワク”です☆
塗り始め
↓↓↓↓

想像では”スルスル〜”と塗れるはずだったのですが、
実際にやってみるとペンキが”コッテリ”していてなかなか難しい。

テレビなどで大工さん達が簡単そうに塗っていたので、
てっきり自分も同じようにできるものだと思っていましたσ(^_^;)
150㎝×90㎝のラティスが3枚、裏と表の計6面塗装するのですが、
仕事後、帰宅し夜の10時頃から始め、全部塗り終わったのは…
なんと、朝の5時半…((+_+))

2〜3時間で終わると思っていたのに倍以上かかってしまい、
久しぶりの徹夜で“グッタリ”です。。。
しかし、出来上がった時はすごく達成感に満ち溢れていました(≧∇≦)
愛着も湧き、可愛くて仕方ないです♡

ベランダにもしっかり固定し、これで気兼ねなく洗濯物がベランダに干せます(^o^)/
頑張った甲斐がありました!!
これからお花や植物でラティスを飾って、
もっと可愛くて快適なベランダに改造していきたいと思います☆
by山本
先日、最終回を迎えた「ほんわかテレビ」を見ていると、
偶然にも少し前に行った、京都のお店が紹介されていました。
これだ!と思ったので、今回のブログにしたいと思います。
そのお店は「六盛(ろくせい)」と言い、京都で有名な日本料理屋さんです。

僕がランチで行った時は、まだ雪が散らつく寒さ。

それがいかにも冬の京都といった感じで、情緒的でした。

店内に入ると、和のテイストが満載で、
まるで旅館に来た感じがし、ワクワクしました。

案内された二階の部屋は、とても広い部屋でビックリ!

床の間や、部屋の窓から見えるお庭の景色がとても綺麗でした。

料理は冬から春にかけての盛り付けで、季節感の感じられるものばかり。


出てくるたびに、感動しました。


ゆったりとした時間が流れていて、昼食を楽しめました。

BY:Dr.佐藤
神戸市博物館で現在開催中の「チューリヒ美術館展」を見に行ってきました!

スイスのチューリヒ美術館のコレクションがまとめて紹介されています。なんと、日本初だそうです!
作品の中には、幅6メートルにおよぶモネの大作やシャガールの代表作、ホドラーやクレーといったスイスを代表する作家さんや、ピカソ、ゴッホ、ダリ、ムンクなどの作品が70点以上\(^o^)/
神戸市博物館は、三宮駅から徒歩10分ほどの所にありました。
中はそれほど大きくはなく、 人もそこまで多くなくて見やすかったです♪
個人的な感想ですが、ホドラーやモネの「国会議事堂、日没」の作品がとても素敵だったので、ポストカードを買って帰りました(^o^)

他にも素敵な絵がたくさんあったので、興味のある方は是非行ってみてくださいね♪
次回開催予定の、建築家ガウディと漫画家の井上達彦さんの特別展も行く予定なので、とても楽しみです\(^o^)/

あと、最近行った美味しいランチのお店もご紹介しておきますね(^o^)
先週の日曜日、北浜にある「NORTH SHORE(ノースショア)」へ行ってきました。
ここのお店、ほんとうに人気なようで13時半にお店に着いたのですが、かなり並んでいた為…
1時間待ってようやく中に入れました(T_T)
この日は暖かかったので、テラス席へ案内してもらいました。
こちらのお店のサンドイッチはとにかく野菜がたっぷり♪
ツナエッグのサンドイッチを注文しました。

中はにんじん、きゅうり、スプラウトがたくさん入っていて、とにかくしゃきしゃきの食感がたまりません!
とても美味しかったです(^◇^)
ゆっくりするつもりがテラス席はまだ寒くて、食べてすぐに出ました…(笑)
今度は平日にゆっくり行きたいなと思います♪
by河岸
最近お休みになると必ず向かうのが…
スーパー銭湯!!
朝起きて、家の用事を済ましたら車に飛び乗り癒しのオアシスへ~。
いつもは、東大阪の極楽湯に向かうのですが・・・
今回は、友人と一緒に「延羽の湯」へ。

ここは、友人のイチオシの銭湯。
お目当ては、岩盤浴です。
友人いわくここは一日中楽しめるらしく。
食道のご飯もかなり美味しいらしいです。
という事で、車で出発!!
平日の朝9時という事で、道は渋滞気味でした((+_+))
駐車場は、隣接する「1、2、3」のパチンコ屋と一緒になっています。
岩盤浴は、全部で5つ。
ここで、4時間出たり入ったり繰り返します。
出た時には、しっかり水分+塩分の補給をします。
水は、名前を書いて専用の冷蔵庫で冷やす事ができます。
その冷蔵庫の横には、無料で梅干しが提供されていました。
近くには、飲み物の販売所もあります。
そこには、きゅうりとトマトが氷で冷やされていて、メッチャ美味しそうです。
販売所の隣には休憩所があり、そこには、たくさんの漫画や雑誌が置かれていて…自由に読むことが出来ます。
岩盤浴の中にも持って入ることができます♪
しっかり汗を出した後は、お風呂でしっかり汗を流します。
露天風呂には、炭酸湯があってとても気持ち良かったですよ!
お風呂から上がると、ご飯!!
ステーキ丼とキムチの盛り合わせを頂きました♪
。

ホントは、ビールを飲みたかったのですが…
そこは、車なのでグッと我慢です!!
お腹がペコペコだったので、あっという間にたいらげてしまいました(笑)

少し、スッキリしたかったので、あまおうのソフトクリームも頂きました~。

シャーベット状になっていて、とても美味しかったです。
すごく、満たされた休日になりました♪
良かったら皆さんも行ってみて下さい(^^)/
by石川
去年から江上理絵先生に歯列矯正の治療をしていただき、3月に入り始めてから約1年が経ちました!

私が「矯正を始めたい」と思った理由は…
小学生の頃から上の前歯が出っ歯なのが、コンプレックスだったからです。
矯正を始める前の歯並びはこんな感じでした。
~Before~


正面から見ると前歯2本の形も大きく、飛び出ていて…完全に出っ歯です。
しかも!
噛み合わせも悪く。
噛むと下の歯が全く見えていません(ー ー;)
他にも悪い点は、沢山あるのですが…
矯正を始める前は、「前歯だけが悪い」と思っていたのですが…
理絵先生から歯の状況を聞いた時は、凄く驚きました(笑)
ここから矯正を始めたのですが、普通の矯正は『歯を抜いて並べる』という治療がほとんどです。
でも、理絵先生がされる矯正治療は『歯を抜かずに並べる』というやり方なのです。
矯正装置のワイヤーで、綺麗に並んでいきます。。
ただ、ある程度並んだらワイヤーは、補助的な役割になります。
ここで、一番大事になってくるのは…“日常生活の癖”なのです!!!
普段の姿勢や寝方。
食事中の噛み方や座り方などが、歯並びや噛み合わせがとても影響してくるのです。
また、私は唇や舌の筋力も凄く弱かったので、理絵先生に筋力をつけるトレーニングなども教えていただきました。
今も普段から毎日するようにしています!
筋力をつけるトレーニンググッズなどもあって、これは私が家で使っている物です(^o^)/☆

最近は、このような口輪筋を鍛えるグッズなどが色々あるので、調べると欲しくなってしまいます(笑)
トレーニングなども続けて1年。
今は・・・
~after~


最初の時と比較してみました。


正面から見ると歯並びだけではなく。
格好も凄く変わっていて、改めて比べてみて“ビックリ”しました…!
1年間。トレーニングや日常生活での癖を改善していって、こんなにも変わるなんて!!驚きです。
初めの頃は、痛すぎてつらかったですが、 幼い頃からやりたかった念願の矯正治療を今出来ていることが本当に嬉しく思っています。
理絵先生にとても感謝しています。
改善点は、まだまだあるので、これからも楽しんで治療に臨んで、トレーニングもしっかり続けていきたいと思います(*^_^*)

理絵先生、これからも治療やご指導、宜しくお願いします!
by松永