LINEで送る

口臭専門クリニック見学

口臭外来のほんだ歯科院長・本田俊一先生が、西心斎橋に、口臭外来専門の「E.Breath Clinic心斎橋」を新規開院されることになりました。

内覧会に、全国のほんだ歯科提携クリニック(EBAC)会員を代表して、福岡の津野先生、八尾の河村先生とともに、お祝いに行かせていただきました。全国会員のお祝いの気持ちとして、東日本・西日本で胡蝶蘭を贈りました。

とても広い診療所で、口臭外来なので、削るタービンなどが隠れて見えないチェアーを準備されて、さすがだなあと思いました。

ちょっと患者さんの立場で座らせていただきました。

8階なので、窓からの眺めもよく、患者さんも気分がいいだろうと思います。

口臭測定には、たくさんの種類の器械を準備されて、患者さんに納得していただける精密さを整えておられました。

院長先生の部屋は快適な感じに・・・

EBAC事務局では、自律神経を測定する新機器「ハートレーター」もお試しできました。

青森からは、工藤先生ご夫妻や佐々木先生も来られていました。

素晴らしい環境の、口臭・歯周病予防のクリニックのご発展とご繁栄を心よりお祈りしております。

by 江上一郎・浩子

LINEで送る

虫歯・口臭アイテム

院長の虫歯や口臭アイテムの記事が、続けて2本配信されました。

歯科医に聞く「してはいけない」むし歯ケア・第2回
むし歯、口臭ケアのアイテム選び…これはOK?
https://wotopi.jp/archives/93214

歯科医が教える「してはいけない」むし歯ケア・第3回
ホワイトニング用、香料入り、フッ素化合…むし歯と口臭ケアアイテムの選び方
https://wotopi.jp/archives/93235

LINEで送る

令和元年就学時検診

大阪市立中津小学校の、来年度に入学される幼児の「就学時検診」が行なわれました。

講堂にて、父兄に入学に関しての説明があった後、
「内科・耳鼻科・眼科・歯科・視力測定・通学相談」が行なわれます。

歯科の記録を担当していただける先生方と準備をします。

検診は、それぞれの科に10名ずつ振り分けられて、周っていきます。

今回は、入学予定児童は約70名。多すぎず少なすぎず、ちょうどいい人数です。

最近は、虫歯は減少傾向にあります。ただ、歯並びは、柔らかいものばかり食べているせいか、顎の成長が追いついていないお子さんがとても多いです。できれば、早い段階で、口腔を広げる小児矯正を始めていただきたいと思います。


当院に通院してくださっているお子さんにもお会いでき、記念撮影させていただきました。
お母さん達も、小学校に上がる子供の成長を感じられ、とても嬉しそうでした。

by 江上一郎

LINEで送る

ハロウィーンの日

本日は、ハロウィーンの日です。

「ぴっころきっず中津園」のかわいい園児達が、お散歩に出かける途中にやってこられました。

お菓子をおねだり・・・ということで、保育園の先生が前もって用意してくださっていたラムネを、ひとりずつにお渡しするということでした。

0歳~2歳児の20名の園児達は、箱で作られたポシェットをかけてきました。
そこに、ラムネと、当院で急遽用意した乳幼児用歯ブラシをひとつずつ入れていきました。

ほんとにかわいい園児達の笑顔に、癒されます。

保育士の先生方も総出で、いろいろと段取りが大変なことと思います。

お向かいの美容室「リゴッツ・プトゥリ」では、全員お揃いのドナルドダック姿で、お迎えしてくださっています。

私の息子も、先日、ハロウィーンパーティで、キョンシーに変身して出席しました。

皆さん、それぞれ思い思いに、ハロウィーンをイベントとして楽しまれ、収穫祭の喜びを分かち合えて嬉しいです。

by 溝口

LINEで送る

芸術&食欲の秋

蒸し暑い時期も過ぎて、芸術&食欲の秋となりました。
とても過ごしやすい季節ですね。

先日、とても楽しみにしていた6年ぶりの来日公演『BACKSTREET BOYS』のライブに行ってきました。

会場を見渡すと、外国人が多いことにびっくりしましたが、皆さん“楽しむこと”は一緒‼︎
ホントに久しぶりだったので、1曲目から盛り上がりました。
最高潮にボルテージが上がっていた時は、会場の振動が全身に伝わってきました。
とても、とても、楽しい時間でした。

ステージでのアーティストを大画面のモニターで観れることもあり、
そんな時は、やっぱり職業病なのか・・・
アーティストの口元に目線がいき、
『綺麗な歯並び‼︎』『歯が白い‼︎』
とついつい見入ってしまいました。

当院でも、歯のクリーニングやホワイトニングもしていますので、気になる方は是非お声かけください。

これからの紅葉&食欲の季節、お出かけする機会も多いと思います。
綺麗な白い歯で、美味しいものをしっかり噛んで食べましょうね(๑ت๑)ノ

by 藪下

LINEで送る

食後すぐの歯磨きはNG

ウートピに、院長の記事が配信されました。
あなたの「歯みがき」は間違っていませんか??

食後すぐの歯磨きはNG…
歯科医に聞く「してはいけない」むし歯ケア

https://wotopi.jp/archives/92938

LINEで送る

PMTC☆

早いもので、今年も残すところあと2ヶ月となりました( ゚ロ゚)!!
年末といえば、お家の大掃除が大変ですね。
ついでに、お口も大掃除されてはいかがでしょうか( ´∀` )b

当院では普通の歯石取りだけではなく、専用の機械や器具を用いて、お口の中をお掃除させていただく”PMTC”をさせて頂いております。

普段のブラッシングでは落とせない汚れもしっかり取らせて頂くので、虫歯や歯周病の予防になります。

実際に受けられた患者さまには”とてもスッキリした!”と仰って頂くことも( 〃▽〃)

歯の着色の状態により、保険診療代とは別に3,300円、もしくは5,500円頂いております。

ぜひ、年末お忙しくなる前に、検診も兼ねて、大掃除にご来院くださいね(*´∀`)♪

by斎藤

LINEで送る

ライオンの新商品

ライオンさんの新商品のサンプルを頂きました٩(*´∀`*)۶

最近テレビCMでもみかける、システマシリーズの歯磨き粉。
「ハグキプラスPRO」

歯肉の力を高めて、歯周病の予防ペースト。
通常の歯磨き粉に比べて、低研磨・低発泡・低香味でお口にやさしいものに
なっているそうです。

また、高濃度のフッ素も含まれているので、虫歯の予防もバッチリ!
試してみたい方は、数に限りはございますが、受付までお申し付けください(*・ᴗ・*)ノ♪

BY:ムネチカ

LINEで送る

ハッピーハロウィン★

10月といえばもうすぐハロウィンですね♪
当院でも少しですが飾ってみました(^^)

かわいい“かぼちゃのおばけ”が皆さんをお出迎え☆
  

そしてこちら。

お子さんにはお菓子の代わりに美味しいぶどう味の“歯磨き粉”をプレゼントしています(^o^)/
美味しくって、きっとはみがきが楽しくなるはず♪

ぜひ「トリック・オア・トリート!」と受付のお姉さんに言ってみてね♪

もちろん、お子さんだけでなく大人の方も是非お口のチェックやクリーニングなどにお越し下さいね(^◇^)
お待ちしております☆

by山本

LINEで送る

歯の着色取りの記事

院長の歯のクリーニングの記事が、ウートピに配信されました。
詳細に書いてありますので、ご興味のある方は是非ご一読ください。

歯の着色汚れをとりたい! 歯科医院で実践する方【歯科医が教える】

https://wotopi.jp/archives/92845

LINEで送る

肩こり・腰痛セルフケア

歯科医院で、肩こり・腰痛改善???
いったい何を???と思われることと思います。

実は、肩こりや腰痛が、歯の食い縛りから始まっていることが多いのです。
歯科医師の佐藤青児先生が、顎関節症の治療から考案された「さとう式リンパケア」という健康増進法を、中津保育園の一部の先生方にお伝えしてきました。

保育士の先生方は、日頃から、お子様を抱っこやおんぶをされたり、重い荷物を持ったり、ほんとに重労働で、「肩こり・腰痛持ち」は当たり前みたいな感じになっておられます。
若いからといっても、毎日の積み重ねで、騙し騙し身体を無理させている感がぬぐえません。

まずは、そっと撫で撫でして、ゆったり呼吸、ゆらゆらして身体を緩める「セルフケア」がとても大切。

虫歯治療や歯石は歯科医院でしてもらい、日常は自分で歯みがきするように、毎日、少しずつを続けることで、小さな改善が、大きな改善に繋がります。辛かったことや痛みが、いつの間にか改善され、体の使い方も次第に分かってきます。

触れる力が、5グラム以下というのは、なかなか実感していただけませんが、押したり揉んだり引っ張ったりしないほうがいいとわかっていただけたら、セルフケアの第一歩はOKです。

鎖編みした紐を着けるだけで、筋肉がゆるむことも体験していただきました。ほんの微弱な刺激ほど、リンパ間質液が動いて流れるという、不思議体験。

なにか、今までと違うということだけでも分かっていただけたら嬉しいです。
悲しい時や辛い時は、うつむき加減で塞いでしまいますが、そんな時こそ「空」を見上げて、呼吸し易い態勢をとってくださいね。

by 江上浩子

LINEで送る

2019秋の歯科検診

大阪市立中津小学校の秋の歯科検診です。
玄関口には、収穫祭・ハロウィンのかぼちゃがいっぱいです。

歯科検診は、2学年ごとに3日間に分けて、検診させてもらっています。
最初に、歯科校医の院長から検診の注意事項を説明します。

「い~」の口で噛み合わせ、「あ~」の口で虫歯や歯垢がないか検診します。

3~4年生でしたが、みんなザワザワせず、担任の先生の言われる事をきちんと聞き、素直でお利口さんばかり。

佐藤先生と院長先生が、2クラスずつ検診をしました。


保険の先生や担任の先生も、検診記録を書き取るのに必死です。
歯並びは少し悪い児も見かけられますが、虫歯はあまりありません。
皆さんの検診成績の良さに驚きです。

もし、虫歯が見つかった人は、すぐに歯科医院で治療してくださいね。

by 江上浩子