もうすぐ、歯の衛生週間が始まります!
そこで、普段使用されている「歯磨き粉」について、
書いていきます。
普段みなさんがハミガキをする際、「歯みがき粉」をどの位
歯ブラシにつけていますか?
一センチくらい?
それとも下の画像のように、歯ブラシ全体でしょうか?

歯みがき粉の役割は、食べ物のカスやプラークと言った
『細菌の塊』を落とす事。
フッ素は歯の再石灰化、つまり『一度虫歯になった歯が、元通りに戻ること』
を促すことが一番の目的です!
歯みがき粉の中には、発泡剤が入っています。
そのため、泡が口の中にいっぱいになり、更にミントの香料も加わり、
スッキリします。
しかし、必ずしも“スッキリ=キレイ”に磨けているでは、ありません‼
歯みがき粉の量は、小豆一粒で、十分なんです。

歯に付いた歯垢『プラーク』は、“食べ物のカス”と思われている方も
いらっしゃると思います。
が、実際は細菌のかたまりです。
実際、つまようじ一かけで、約2億以上の細菌が、存在します。
特に注意が必要なのは、寝ている間。
寝ている間は唾液が出にくくなり、口の中は虫歯菌が増えやすくなります。
みなさん、夜寝る前は特に丁寧にハミガキして下さいね(^o^)b

By: 畑本
大阪市の大淀学校三師会(医師・歯科医師・薬剤師)の親睦旅行に行ってきました。今年は、歯科医師会が担当で、私が幹事をすることになりました。行き先は、滋賀県のおごと温泉・湯元舘で、宇治の平等院と京都の三千院の見学をするというコースです。

まずは、土曜日の午後に大阪を出発し、宇治市の平等院鳳凰堂(1052年創建)を見学しました。10円玉の表側に描かれているのが、鳳凰堂です。真正面から見た建造物は、鳳凰が羽を広げた状態を表しているということです。鳳凰の「鳳」は雄鳥を、「凰」は雌鳥を表し、古くは「朋」と呼ばれ、陰陽思想では、平和を表しているとのことです。

この鳳凰堂の屋根の上に立つ鳳凰は、実は、1万円札の裏側に印刷されています。鳳凰は平和の象徴なので、1万円札は皆さんに「幸運」をもたらしてくれるかもしれません。

夜は、おごと温泉・湯元舘に宿泊し、近江牛のお料理をいただきました。三師会の先生方との、ゆったりとした歓談の時間です。
翌日は、京都の天台宗・大原三千院へ。 新緑の美しさと、苔むした緑に、安らぎと日本の「侘び」を感じます。とても落ち着いた雰囲気で、心が和みました。

お昼休憩には、比良山荘で山の辺料理をいただきました。お昼からお酒もいただいて、帰りの車中では、ぐっすりと眠ってしまいました。
近くでありながら、なかなか行けない場所に連れて行っていただき、また、身近で医療従事されている先生方との交流は、かけがえない楽しい時間であり、これからの横の連携をますますスムーズにすると思いました。
by 江上一郎
まだ5月だというのに、夏のような暑さの日も…。
こんな日はカレーが食べたくなりませんか?
暑い日に辛いカレーでさらに汗だくに!(^o^)
最近、診療所のすぐ近くにできたカレー屋さん。
気にはなっていたのですが…….σ(^_^;)?
先日、グルメな患者さんからの情報で、南森町の有名なカレー屋さんが
移転してきていたことが判明!
カレー、大・大・大好きなワタシ。
これはやっぱり行っとかないと( ≧∀≦)ノ
で、早速スタッフと行ってきました。
“スパイスカレー専門”梵平(ぼんべい)”さん!

ランチのみの営業で、メニューは日替わりミックスカレー1種のみ。

カレーは2種類があいがけになっています。
キーマカレーは固定で、もう1種が日替わりに♪
朝の仕入れの材料で、その日のカレーが決まるそうです。
だからレシピも特になく、2度と食べられないカレーに当たることもあるとか( ゜o゜)
この日の日替わりは「豚バラと豆のトマトカレー」☆ミ

隠し味にお酢が使われているからか、スッキリした感じ。
キーマカレーと共にスパイスがよく効いていて、奥深い味わい。
パクチー大好きな私はもちろん追パク(*≧ω≦)

結構なボリューム!
でも、もちろん完食!
リピート確実ですd(^-^)
どんな日替わりカレーが食べられるか、行ってみないとわからないのも楽しみですね。
ところでカレーと言えば、黄色い色。
歯に色がつかないか?と心配な方もおられると思います。
実際、コーヒー・紅茶・烏龍茶・赤ワインのように着色の原因になります。
着色を防ぐことは無理ですが、食べ合わせや飲み合わせで
着色を助長してしまうこともΣ(×_×;)!
例えば、炭酸飲料・アルコール飲料・柑橘類など…です。
これらのものは、カレーを食べた後に頂くようにしましょうd(・ω・*)♪
で、できるだけ早めの歯磨きを♪
でも、カレーとビール!
一緒に食べたいですよねー(笑)
江上歯科のある中津は、近頃美味しいカレー屋さんが増えています。
ぜひ、診療の帰りにランチはいかがですか?

BY:斉藤
昨日の25日に、お誕生日を迎えました♪

院長と奥さんから頂いたお祝いのケーキは、フルーツ満載の
グラマシーニューヨーク…♡

スタッフ皆で頂きました♡♡
実は、今月で江上歯科に勤めて丸2年。
私にとって毎年5月は、なんだか少し遅めの新学期を迎える気分です(^^)★
ようやく、江上歯科の雰囲気に馴染んでこれたかなぁ…と思っています(^o^)
新たな歳を迎え、この1年でセンシティブ且つ魅力的な女性になれるよう、
自分磨きに励みたいと考えています。
何事にも気付きのある人間になりたいです★☆
これからも、よろしくお願いしますm(_ _)m

By安留
院長の記事が、マイナビニュースに配信されました。
歯科医が教える新常識! 食後ではない「歯磨きのゴールデンタイム」とは!?
皆さんの常識は、間違っていませんか?
![af9900104136m-400x266[1]](/blogs/wp-content/blogs.dir/3/files/2016/05/af9900104136m-400x2661-300x199.jpg)
http://woman.mynavi.jp/outline/160520-35/
本記事は、ライブドア、エキサイト、アメーバ、ヤフー系ニュースサイトほかで同時に配信されました。
京都の祇園にあるチョコレート屋さん、「加加阿365」
少し前に伺った際、ショップのキャラクター猫“加加阿ちゃん”の
スティックチョコをお土産に購入しました。

このチョコ、実は“あたり”つき。
お土産を渡した相手の河岸さんに、「当たったら、山分けしよう」と
冗談交じりで話していました。

が!
なんとホントに当たっていたのです(笑)
詳しく調べると、ショップにてお菓子と交換して貰えるとのこと。
交換に伺うタイミングが合わず、延び延びになっていたのですが、
先日ようやく行ってきました(^O^)/
そして、交換して貰ったお菓子がコチラ。

め、メチャたっぷりっ!!!
2人で分けるには多すぎる…ということで、スタッフのオヤツ休憩時に、
皆でシェアしました♡
夕方、みんなでワイワイ言いながら、甘~いオヤツタイム♪
女子達は甘い物補給をすると、一気に元気になり、休憩後の仕事も
いつも以上に(??)はかどります(^^♪
夕方ごろに来院された際、やけに江上歯科のスタッフが元気な時は、
スイーツ補給後…かもしれません☆
気になった方は、コッソリ尋ねてみてくださいね(笑)

BY:ムネチカ
カップの内面についた、茶渋や汚れをとるのに便利な
メラミンスポンジ、“激落○くん”

お使いの方も多いはず(*´∀`*)♪
そんな“激落○くん” で「歯の着色が落ちる」という、
噂があることを知りましたΣ(゚Д゚)!!
確かに私も患者さんから
「激○ちくんで歯を擦ると、ピカピカになった!ヾ(*´∀`*)ノ」
「激落ち○んで、歯が白くなりました(o´罒`o)♡」
と言った声を、聞いたことがあります。
・・・が!
結論から言うと、歯への使用はオススメ出来ませんm(>__<)m
メラミンスポンジを使うと、汚れが水だけで落ちる秘密。
それは、材質である“メラミンフォーム”にあります。
一見、柔らかそうなスポンジに見えますが、メラミンフォームは
メラミン樹脂という、硬度の高いもので構造されたもの。
よって「汚れを落とす」というよりは、「汚れを削って」いるのです。
確かに、カップの茶渋をとるのと同様、歯の着色もとれ、白くなるとは思います。
しかし!目に見えない傷が付いて歯の表面はザラザラになり、
かえって“着色しやすい歯”になってしまいますΣ(゚д゚;)
製品の使用上の注意にも、
・人体や食品には使用しないでください
・凹凸面への使用や強い力でこすると摩擦して裂けることがあります
・細かいキズが入ることがあります
・・・等の記載があります。
メラミンスポンジ等で、うっかり歯の表面に傷をつけたり、
削ってしまうと、知覚過敏に発展することもあります(>△<)
その点、歯科医院で行う本来の着色除去は、歯を削ったりしない施術。

専用の薬剤や機具を使用し、細心の注意を払っていますので安心です♡

歯の着色が気になる!
歯を白くしたい!
そんな方は、ぜひ当院にご相談下さいね(*´︶`)ノ♪

by岩元
近年、当院を訪れる、10代・20代という若者達の食いしばりの患者さんがとても多いです。スマホ持って、常にうつむいている姿勢にも問題があります。
こんな「食いしばり」で下顎が固まっている方に、是非この動画をみていただきたいです。
さとう式リンパケア・上級インストラクターの鷲見先生の動画です。是非ご覧ください。
「歯ぎしり、食いしばり、どうすれば?」
https://www.youtube.com/watch?v=Rayrv7Okc3s
詳細は、さとう式リンパケア・インストラクターの江上浩子までお尋ねください。
受付では、治療が終了した患者さんにハブラシをプレゼントしています。
モチロン、「使いやすい♪」と購入される方もいらっしゃるので、
早いペースで無くなっていきます。

その際に出てくる、空き箱。
もったいないなぁとは思いつつ、大抵はそのまま捨てていました。
この日、院長のお孫さんココエちゃんが診療所に遊びに来ており、
しばらくお絵かきを楽しんでいました。
しかし、ずっと続けていたお絵かきも、そろそろ飽きてきた模様…。

折角なので、空き箱を使って一緒に工作にチャレンジすることにヽ(‘ ∇’ )ノ
ココエちゃんが箱に「シャーク(サメ)」の顔を描いてくれました!
私は、リクエストされた舌をつくる係です(笑)

一緒にシャークの獲物、タコやイカなども作製。
しばらく海の生き物を追いかけさせてたり、エサやりごっこを
したりして遊びました。
どうやらココエさん、たいそうお気に召して頂けた様です(笑)

大人ならポイっと捨ててしまう箱から、楽しい遊びに変化させられる、
子供ちゃんの想像力ってすごいなぁと思いました。
ちなみに、受付内でいつもこんなことをして遊んでいる訳では
ございませんので、ご安心くださいね(笑)
BY:河岸
いいお天気の日。
お散歩がてら、ぶらりと京都に遊びに行きました。
最初に立ち寄ったのは、前から行きたかった『ルノワール展』。
とても優しい色使いが好きで、ずっと見入ってしまうぐらい、
女性の肌感が素敵。
陶器のように仕上がっていて、油絵とは思えないほどリアルに
描かれていました。
どれも可愛いらしくて美しい、ルノワールの女性人物画。
生涯最後まで、生き生きとした女性を描いた、ルノワールの
素晴らしい作品を皆さんも是非、鑑賞してみて下さい(^-^)ノ

次に、スタッフから頂いたチョコレートが、すごく美味しかったのを思い出し、美術館からお店のある、祇園へと足を運ぶことにしました。
京都らしい町家そのまま使用したお店がたくさん並んでいるを横目で見ながら、花見小路をぶらぶら。
観光客が多い通りを少し入った、細い路地の一角に『加加阿365』がありました\(^o^)/

このお店、「加加阿365」と言う名の通り、365日毎日違ったの紋が刻印されたチョコレートが売られています。
天井も紋が一面施された、オシャレな内装です。
購入できるのは、その日のチョコだけ。
記念日などにプレゼントするのもいいですね!
店内のショーケースには、たくさんのチョコがあり、どれも手の込んだ
細工チョコだったり、エクレアがあったり・・・。
どれも食べたくなるチョコがいっぱい。
しかし、一番のオススメはやっぱり抹茶テリーヌ!

お抹茶とホワイトチョコが、トロトロのレアな食感。
その上のチョコレートソースは、味わい深く甘すぎない丁度いい甘さ。
どのチョコレートも上品でありながら、口に入れた瞬間が
カカオとミルク感が味わえます。
ここの商品にはチョコレートの解説書「口溶けチャート」図があるので、そちらを見ながら楽しむこともできますよ!
凄く味わい深いチョコレートなので、一度はご賞味下さい( ○´ω`○)♡
ちなみにカカオそのものは、虫歯の原因では無いです。
チョコを作る過程で加える砂糖、それが虫歯の原因になるのです。
なので…チョコや甘いものを食べたら、しっかり歯を磨こう‼
でも…甘いものを食べると、なんだか歯がシクシクする…。
そんな方は、虫歯かも知れません。
是非、江上歯科にチェックにお越しくださいね!
by薮下