7月16日(土)の夜、さとう式リンパケアの初級講座を開催。
顎関節症の治療から、歯科医師の佐藤青児先生が考案された「さとう式」です。
今回は、お向かいの美容室「リゴッツ」の幹部クラスの美容師さんが受けてくださるというので、以前勤務していただいていた麻生直先生にもお声かけしました。

麻生先生も、実は、食いしばりや歯ぎしりの患者さんが多く、どのようにアドバイスしていけばいいか悩まれていたようです。初級講座で全てが解決するのではありませんが、今までの西洋医学の概念を越えて、全く違ったアプローチをするのだということは、理解していただきました。

さとう式リンパケアは、マッサージやドレナージュなどのように強く揉んだり・押したり・流したりはしません。ほんとに軽~く触れて、ほんの少しサワサワッと揺らすだけです。
「流す」のではなく、「促す」のです!!
たとえば、みぞ掃除をする時、一生懸命排水溝に向かって箒で掃いていき流す・・・のではなく、排水溝のゴミを掃除すると、自然に流れていくようにするということです。
麻生先生も習得しようと、一生懸命に学んでくださいました。

歯科医師は、歯と歯茎だけではなく、お口の周り全体の不調を見抜いてあげ、施療できるようになると、もっと予防医学に近づけると思います。

麻生先生、お久しぶりにお会いでき、またこのような形でお話できる機会をいただき、ほんとに嬉しく思いました。これからも、ますます充実して、ご活躍くださいますことをお祈りしております。
by 江上浩子
祖母の23回忌の法事があり、今年も田舎の愛媛県に帰ってきました。

帰省時の一番の楽しみは、「皿鉢(さわち)料理」
子供の頃からこの料理が大好きで、今回もあって嬉しい(o⌒∇⌒o)♪
「皿鉢料理」と言うと、高知県を思い浮かべる方もいるかと思います。
確かに、そちらの方が有名ですが、お隣の愛媛県でも宴会や法事など、
人が集まる際に振る舞われています。
色んな種類のお刺身!

さすが、海に面した地域。
どれも新鮮で、たくさん頂きました。
法事の翌日は高知県に移動して、甥っ子達と四万十川で川遊びヽ(^o^)丿
四万十川といえば、沈下橋。

欄干がないこの橋の上から、みんな次々川に飛び込んでいました。
この地域の夏の風物詩だそうです。

それともう一つの名物、四万十の「天然うなぎ」

正直、大人達はこれがお目当て(笑)
脂がのった身は、少し歯ごたえがあって絶品でした
もうすぐ土用の丑の日。
やはりこの時期は暑さで体力が落ちる方が多くみられます。
当院にも、
「夏バテ気味で歯肉が腫れてきた!」
「なんだか、歯の中が疼く感じがする…」
そんな方が多く来院されています。
なかなか改善されない様なら、まずは歯科でチェック!
スッキリ健康なお口で、美味しく鰻を頂きたいですね♪
私は、ひと足先に四万十の鰻でパワーチャージしたので、
これで今年の夏も元気に乗り切れそうですヽ(*´∇`) ノ

By:米山
やっと梅雨も明け、これから夏本番!
暑い日が続きますね…(^_^.)
当院からの『暑中お見舞い』のハガキはお手元に届きましたでしょうか?
今年はなんと約7600枚!!


スタッフ総出での“宛名貼り”もようやく終わり、やっと発送準備ができましたヽ(^o^)丿

さっそく、郵便局まで持って行く事に♪
はがきがパンパンに入った段ボールは担ぐのも一苦労…。

台車に乗せて郵便局まで運びます。

乗せてしまえばこっちの物(^^)v

ゴロゴロ~

あっと言う間に到着!

なんて便利な道具 ~(^o^)/
はがきを郵便局の方に託します!

段ボール2箱分(◎o◎)!!
ですが、毎回の事なので郵便局の方は全く驚きません。
スムーズに引き取って頂きました!(笑)
そんなこんなで今年も発送完了です\(^o^)/

今年はヤドカリ姿の院長がご挨拶☆

お盆休みは、8/11(木)~8/15(月)になります。
連休中楽しく過ごして頂く為にも、気になる所がありましたら是非ご来院下さいね(^.^)/~
by山本
最近当院には、小さいお子さん連れの患者さんが増えております。
抱っこで来られる方、ベビーカーでの方…様々です。
いずれにせよ、子供ちゃんと一緒にお出かけするのは、
大変な事だと思います。
一緒に来たお子さんは、ママと一緒に診療室に入る子もいれば、
待合室のキッズコーナーで遊んで待つ子も居ます。
時には、ベビーちゃんを私達受付スタッフが預かる事も♪

ふわふわやわらかで、可愛いベビちゃんとのひとときは、
受付内に楽しい時間が流れます♥(。→v←。)♥

ママの治療が終わるまで、じ~っとおとなしく抱っこさせてくれる子。
どうしてもママでないといけない子などは、大泣きされながらも、
何とかあやしてみています(笑)

時折、診療所の外へお散歩に連れ出してみたりもします。
治療後のママとを見つけて・・・

感動のご対面~♪

可愛い姿に、スタッフみんながニコニコ(*´エ`*)
歯医者に行きたいけど、子供が小さくて行けない、
子供を預ける所がない… (´-ω-`)
そんな時は、当院へぜひご相談ください!
それぞれお子さんの状況に合わせて、ベストな方法で
子供ちゃんをお預かり致します。
モチロン、ママが抱っこしたまま治療を受けて頂く事もOKです!
ご予約の際に、遠慮なくお申し出下さいね♪ v(。・ω・。)v♪
BY河岸
『歯周病』や『歯肉炎』という言葉。
皆さん一度は、耳にしたことがあるかと思います。
しかし、それがどのような病気か、知っていますか?
おそらく、意外と詳しくは知らない方が多いはず!
中にはあまり自分には関係ない…と、思ってる方もいらっしゃるのでは?
実は成人の8割以上が『歯周病』に、小中学生の約4割が『歯肉炎』に
かかっているとも言われています。
まずは『歯周病』や『歯肉炎』のことをきちんと知り、そして予防
することが大切なのです♪
そこで今回、院長が校医を務める、中津小学校の皆さんと一緒に
『歯肉炎』のことを勉強しました\( *ˊᗜˋ* )/″
まずは、先生の挨拶から…(*´˘`*)/

私は後ろから、こっそり見学です♪

2枚の写真の違いをみんなで考えます。

「歯茎の腫れ」や「赤み?」等々、みんな積極的に手をあげ、
ドンドン違いを言ってくれていました(♡´▽`♡)

皆さんの歯茎は健康ですか?

歯茎の“チェックポイント”を踏まえた上で、個々が鏡でセルフチェック( *¯ 罒¯*)

その後は磨き残しの部分があると、赤い色がついて知らせてくれる、
『染め出し』を実施。

少し厳しめにチェック_((Ф(・ω・`)カキカキ…
どこが自分の歯磨きの苦手な場所かが、一目でわかります。
今は軽度の「歯肉炎」でも、放っておくと「歯周病」へと進行します。
歯周病は、痛みもなく静かに進行していくもの。
自覚症状も乏しく、気付いた時にはかなり進行した状態に陥っていることがあります。
放置して進行してしまう前に、歯科医院で適切なチェックを受けましょう٩(*´︶`*)۶
by岩元
毎月、検診予定の方にハガキを送らせて頂いております。
一枚一枚、手書きのメッセージ付きです(^o^)

今月は370名様分もありました!

衛生士は担当の患者様に。
アシスタントと受付はその他の患者様やお子様に。
みんなで気持ちを込めて書かせて頂いています(^^♪

そして、書き終わると誤字脱字など無いか、奥さんが全員分をチェック!!
ドキドキです!
私山本、今回は無事クリアです(^o^)b

いろんな行程を経て毎月月末、皆さまのご自宅にお届けしています☆
一生使う自分の歯、大事にしてあげましょう♪
しっかり噛めるとお食事もより一層美味しく頂けますよ(*^_^*)
ハガキが届いたら、ぜひ検診へ(^^)/
ご連絡お待ちしております☆
by山本
先月に続き中津の美味しいカレー屋さんブログです(^-^)/
今回は”スパイスカレーまるせ”さん。
またまたスタッフとランチに行ってきました(´ー`)σ

70年前の古民家を改装したステキな店内★

こんなにたくさんのスパイスが並べられています( *゚A゚)

私が頂いたのは”チキンカレー”と”ポークキーマカレー”のあいがけ♪
もちろん単品でも頂けますが、欲張っちゃいました(*>∀<*)

ピクルスなどいろいろなトッピングがあり、目にも嬉しい盛りつけ。
スパイスが効いたカレーは単品で食べるのはもちろん、混ぜ合わせて食べても美味しい!
一皿でたくさんの味が楽しめます( ゚Д゚)ウマー
ちなみにこちらはグリーンカレー。
レモングラスが効いた爽やかな味わいだったそうです。

ちなみに、先月に歯の着色について書いたのですが、着色を助長してしまう食べ物について、もう少し追加でーすφ(..)
まず、身体の疲れを取ると言われる”クエン酸”
サプリメントにもありますよね。
酸なので、一時的に歯の表面を荒らしてしまうようです。
その時に一緒に色の濃いものを食べてしまうと着色しやすくなるとか。
あとは”シュウ酸”を含む食品。
渋味の成分でほうれん草などに含まれます。
これも酸なので、着色しやすい原因になります。
ちなみに、シュウ酸はビールにも含まれているそうです!Σ(×_×;)!
それでもやっぱり、カレーとビールは一緒に食べたいと思ってしまいますね。
って、先月も同じ事を言ってましたが……f(^_^)
また近くに美味しいカレー屋さんがあったら、
ぜひ教えてくださいねー(*^▽^)/★*☆♪
By:斉藤
診療所の裏庭・・・というには、あまりにも小さな、猫の額と言うにふさわしい場所に、韮を植えてありました。院長の趣味ともいうべき、家庭菜園ならず「医院菜園」です。

収穫を迎えて、ホクホク顔の院長!!
早速にお昼に自宅に持ち帰り、「韮玉」にして食べるそうな(笑)。

毎日、どんなに伸びるのか、診療の合間にチョコチョコと
楽しみに見守っていたのかと思うと、なんか可愛げある~~♪

それで・・・
「韮をお料理して美味しかったぁ~?」
って、尋ねてみると、
「あんなもん、固うて、食えへんかったぁ~!!」
やっぱり、土も肥料も充分ではなく、「草」と化した「韮変化」!!
医院菜園は、食べるのではなく、観賞用だった・・・ようです。(笑)
by 江上浩子
最近、「食いしばり」や「歯ぎしり」で、顎関節症の患者さんが増えています。今日も、左側顎関節症の患者さんが来られました。
「リンパの先生、お願いします。」
と、理絵先生よりご指名いただき、開口の状態を確認させていただきました。手指1本入るくらいしか開かず、開けた時に左顎がカクカクと「クリック音」がします。

患者さんには、
「歯医者さんが考案したリンパケアで、顎の周りの筋肉を緩めていきます。」
と説明し、さとう式リンパケア初級の「耳たぶ回し・腕回し」をさせていただきました。
「では、お口をもう一度開けてみてください。」
というと、

「あっ、あれっ、開きます。音もしなくなりました。治ってます。」
と、とっても不思議な顔をされながら、何度もお口を開けたり閉めたり・・・
下顎についている筋肉だけではなく、下顎を動かす時に関連する周囲の筋肉を緩めると、
耳の横軸が整って、今までどおりにスムーズに顎が開きます。

あまりに簡単に改善したので、患者さんもビックリ!!
ほんまに凄い「さとう式リンパケア」です。
by さとう式リンパケア・インストラクター 江上浩子