良い酉年をお迎えください
本日17時にて、年内の治療は終了いたします。
トラブルのある方は、今すぐにお電話ください。

来年は、1月5日(木)から平常どおり診療致します。
今年も皆様のご支援ご厚誼により、無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、皆様よいお年をお迎えくださいませ。
感謝、感謝♪♪
by 江上歯科従業員一同
本日17時にて、年内の治療は終了いたします。
トラブルのある方は、今すぐにお電話ください。

来年は、1月5日(木)から平常どおり診療致します。
今年も皆様のご支援ご厚誼により、無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、皆様よいお年をお迎えくださいませ。
感謝、感謝♪♪
by 江上歯科従業員一同
歯科サポート会社・コムネットの月刊情報誌12月号に、娘のレポートが掲載されました。
娘夫婦は、宮城県石巻市で「坂井おとなこども歯科」を開業しており、石巻市の摂食縁下の勉強会「食べる輪、飲む輪」に参加しております。

たまたま、その勉強会の報告レポートを載せてもらったということで、冊子「Together」を送ってくれました。
2011年の東日本大震災で、被災して4日間孤立し、乳飲み子3人を抱えて大変だった体験から、人と人との関わりの大切さを感じており、地域に根付いて何かの役に立ちたいと思う気持ちが、ひしひしと伝わってきます。

石巻の復興のためにも、微力でしょうが、お役に立てていることにとても嬉しく思います。夫婦ともに石巻に貢献したいと思い、地域のさまざまな職業の人達と繋がって、活躍の場を広げてくれていることにも感動します。

医療関係者として、できうる限りの地域密着の関わりをもち続けてほしいと願います。
ひとりの笑顔から、みんなの笑顔に!!
大阪からも応援していますよ~~。
by 江上浩子
最近、スマホやPC操作をしている時に、うつむいて、歯を食いしばっている方を多く見かけます。操作に夢中なので、食いしばりをしていることすら、気づいておられません。毎日、そんなことが続く中、顎を開けると「カクカク鳴る」「顎が痛くて開けられない」という症状が急に出てくることがあります。
当院にも、若い世代の方がよくこのような症状を訴えてこられます。
そんな方は、夜も食いしばりや歯ぎしりをされていることも多いため、夜は、ナイトガードというマウスピースを作製します。

昼間は、自分で食いしばらないようにするため、PCや作業机のよく目に付くところに、「噛まない!!」と小さな貼紙をしていただくようにお伝えしています。噛まないだけではなく、無言の時間が多いため、顎もあまり動かしておられません。舌も動かすことも少ないため、唾液分泌も減ります。口をつぐんで無言ということは、口の周りの筋肉をあまり使用せず、固まってしまう・・・つまり、足で言うと「歩いていない」という状況です。

口の周りの筋肉、特に下顎を動かしている筋肉を、固まらないように動かしましょう!!
食事もしっかりよく噛んで食べましょう!!
顎の筋肉は、固まってしまうと動かした時に痛みを生じます。

顎の筋肉は緩めましょう!!

さとう式リンパケアで、筋肉は緩んでいきます。必ず改善されて、良くなっていきます。是非、ご相談くださいね。
Before

After


by さとう式リンパケア・インストラクター 江上浩子

さとう式の考案者・佐藤青児先生の本日のブログです。↓
顎関節症は筋肉をゆるめれば改善していく
http://ameblo.jp/ddwts503/entry-12229917889.html
防火管理者の理絵先生の指示のもと、防火訓練を実施しました。
火の元は、2階のスケーリングチェア付近という設定です。

院内通報をして、すぐに1階や3階に連絡。
消火器を持って、火の元に集合。また、患者さんを想定して、隠れている人を探して誘導する係、119番に連絡する係など、日頃わかっていることでも、なかなかスムーズにできないものです。

「いざ」という時の心構えを、もう一度見直していきましょう!!
まずは、自分の口をタオルやハンカチで押さえて、煙を吸い込まないようにすることも大切なことです。その後、患者さんにもタオルを当ててもらい、外への非難誘導する。誰かが冷静に先導することで、全てがスムーズにできます。
それぞれが、役割に責任を持つことも重要ですね。

何事も、想定があってこその防災対策。みんなで協力し合いましょうと心に誓った日です。
by 江上浩子
12月6日にMBS「ちちんぷいぷい」で、㈱LIONの唾液検査システム(SMT)が紹介されました。当院でも9月から取り入れております。


開発者の西永英司さんが直接に歯科医院を回って、営業をされています。当院にも、SMTの問い合わせしてすぐに、西永さんが器械を持って来てくださいました。


早速に検査の仕方等を実際に教えていただき、その後、どのように患者様にわかりやすく表現されるのかを見させていただきました。とても簡単な操作で、唾液の成分でたくさんの項目を検査できます。

「むし歯」「歯周病」「口臭」などを平均値と比較しながら、現状を知ることになります。


この器械の開発者が、9月に来ていただいた西永さんとわかって、ビックリしました。研究開発に7年もかかったということです。コンパクトながら、いろんな性能があり、「歯の健康度」「歯茎の健康度」「口腔の清潔度」などがわかります。


治療前後に唾液検査して比較するもよし、定期検査の時に比較していくのもよし、口臭検査と併用するもよし・・・という検査システムです。

当院では、1回2160円でさせていただいております。
ご興味のある方、歯周病の方は、是非この検査を受けてみてください。
by 江上浩子
歯科医師の佐藤青児先生が顎関節症治療から考案された、健康美容増進法の「さとう式リンパケア」インストラクターの江上浩子です。筋肉を緩める講座のセルフケアマスターとMRTマスターという資格も取得しております。

今回は、宮城県石巻市の「坂井おとなこども歯科」にて、リンパケア初級の出張講座を開催しました。

坂井院長や副院長はじめ歯科衛生士、歯科助手、受付スタッフ等、午前に6人、午後に4人の合計10人に受講していただきました。

スタッフルームにて、さとう式の3つの理論の説明を30分程講義します。

その後、顎関節症治療のために考案された「耳たぶ回し・腕回し」の実践セミナー。
食いしばりや噛み癖などによる、顎の痛みや肩こりや頭痛なども、お顔周りや胸や背中の筋肉がゆるんでいくことによって、徐々に改善していきます。

スタッフの皆さんも、凝り固まった筋肉が、あまりに簡単に「ゆるゆる・ふわふわ」になっていくことに「え~~っ?!」と驚きと感嘆の声があがります。

筋肉がゆるんでくると、筋肉細胞の中を流れている「リンパ間質液」がますます流れ易くなりますので、流れの方向に「流す」のではなく、“こっちの方向です”よと軽くソフトなタッチで「促す」だけで、お顔がリフトアップしていきます。
外側翼突筋、側頭筋、咬筋、口角下制筋、笑筋、顎舌骨筋、広頚筋の順に緩めていきます。

診療の合間に、交代制で実施させていただきました。
診療用チェアも有効活用できます。
お口の開きにくい方にも、すぐに応用していただけます。

1回の受講で全てを習得することは難しいですが、手順を覚えていただき、耳と腕が繋がっていることをイメージしながら、リンパを促していただくと、容易に顎の筋肉が緩みます。
また、練習を何回もしていただきたいと思っております。

このように、歯科に日常的に応用していくことで、たくさんの患者様が楽になってくださることを願っております。みんなでお口の健康を維持し、幸せな日常生活を過ごしましょう!!
by 江上浩子
本日、江上歯科の3階サロンでは、癒しのアロマエステとフェイシャル施術をされています。
歯医者さんの佐藤青児先生が考案された・さとう式リンパケアのインストラクターorMRTマスター達(私のリンパケア仲間)が施術されています。

いつもは、講座や練習会が中心のサロンですが、今日は一転、女性のための「癒しのサロン空間」となっています。アロマの香りとともに、身体も緩めて、お顔もより美しく♪♪


早朝から準備に余念がない3人です。

本日は7名さまのご予約で、満席☆☆
おひとりに1時間かけて、施術していかれます。

アロマの癒される香りに包まれて施術され、身も心も「ゆるゆる」になっていただき、さらに、フェイシャルで、より一層若く美しくリフトアップされます。

女性は「美」の追求に余念がありません。
マスターさん達、ゆったりと楽しんでくださいませね~♪
by 江上浩子
歯科医師の佐藤青児先生が、顎関節症治療から考案された「さとう式リンパケア」の本が出版されました。
雑誌Drクロワッサン「ふれるだけリンパケアで病気を防ぐ!」です。

12年前に、佐藤青児先生と知り合い、院長と2人で、当院で顎関節症治療のリンパマッサージ(当時はマッサージと呼ばれていました)を教えていただきました。新大阪で開催されていた、リンパ講座も受講して、認定証も頂戴していました。

それから10年後に、自分の手指の痛みから、再度、佐藤先生のリンパケア教室を受講しました。効果は、すぐに現れ、手指の痛みは1ヵ月後にはほとんど消失していました。これは凄い!!と思い、インストラクターへの道を選び受講。その後、筋肉を緩めることに特化した「MRT」の、セルフケアマスターとMRTマスターの資格も取得しました。

アウトプットをしながら、自分にインプットすることが大切と教えをいただき、昨秋より、江上歯科3階「サロン・ド・ヒロリン」にて、リンパケア教室を開催しています。歯科医師や歯科衛生士も受講していただいています。

先日は、久しぶりに佐藤先生の講座に1日見学させていただき、受講生さんの指導もさせていただきました。
さとう式が全国に広まり、注目をあびてきたのは嬉しいことです。優しく触れて、揺らして、息を吐くというケアを是非、体感していただきたいです。

無料講座もしておりますので、どうぞインストラクターの江上浩子まで、ご連絡ください。
by 江上浩子
美味しいものを食べて、元気に今夏を乗り切ろう!!
今年の暑気祓いには、グランフロント大阪・南館7Fイタリア料理「ターナ・ラ・テラッツァ」にて食事会を開催。
先般、退院してからの完全復帰を果たした、歯科衛生士・貴島さんの復帰祝いも兼ねています。

まずは、「今年半期も頑張ったぞ~~」の祝杯からスタート!!

出てきたのは、おしゃれな感覚の前菜です。
彩りも並べ方も凝ってますね~。

お腹が空いていたので、みんなウハウハ?です(笑)。


話し込むというよりは、美味しいものを食べて、
楽しく飲んで、幸せな気分になりましょう♪という発想です。




海老とマッシュルームのアヒージョ。
どちらからも美味しい出汁が出て、オリーブオイルとの相性が抜群!!

次は、「たっぷりチーズのフォンデュPizza」。
ピッツァの器にチーズがたっぷり入って、野菜のフォンデュ♪
今までに味わったことのないピッツァです。


それから、オマール海老のオーロラカルボナーラ。
私が大絶賛するお味です。是非、召し上がってください。

仕上げは、イトヨリのアクアパッツア。
さっぱりした味付けで、夏向き~~。

ラストは、貴島さんの復帰祝いメッセージつきのプレート。
みんなで、「ほんまによかったわぁ~~♪」と微笑む一瞬でした。

大満足のうちに、帰路に着きました。
月曜日から、また夏季休暇までの間、全力で診療に励みます!!

by 江上浩子
最近、「食いしばり」や「歯ぎしり」で、顎関節症の患者さんが増えています。今日も、左側顎関節症の患者さんが来られました。
「リンパの先生、お願いします。」
と、理絵先生よりご指名いただき、開口の状態を確認させていただきました。手指1本入るくらいしか開かず、開けた時に左顎がカクカクと「クリック音」がします。

患者さんには、
「歯医者さんが考案したリンパケアで、顎の周りの筋肉を緩めていきます。」
と説明し、さとう式リンパケア初級の「耳たぶ回し・腕回し」をさせていただきました。
「では、お口をもう一度開けてみてください。」
というと、

「あっ、あれっ、開きます。音もしなくなりました。治ってます。」
と、とっても不思議な顔をされながら、何度もお口を開けたり閉めたり・・・
下顎についている筋肉だけではなく、下顎を動かす時に関連する周囲の筋肉を緩めると、
耳の横軸が整って、今までどおりにスムーズに顎が開きます。

あまりに簡単に改善したので、患者さんもビックリ!!
ほんまに凄い「さとう式リンパケア」です。
by さとう式リンパケア・インストラクター 江上浩子
院長の記事が、マイナビニュースに配信されました。
歯科医が教える新常識! 食後ではない「歯磨きのゴールデンタイム」とは!?
皆さんの常識は、間違っていませんか?
![af9900104136m-400x266[1]](/blogs/wp-content/blogs.dir/3/files/2016/05/af9900104136m-400x2661-300x199.jpg)
http://woman.mynavi.jp/outline/160520-35/
本記事は、ライブドア、エキサイト、アメーバ、ヤフー系ニュースサイトほかで同時に配信されました。
本日、中津保育園の歯科検診に行ってきました。
検診ドクターは、理絵先生です。斉藤・畑本衛生士が記録係を担当しました。

0~1歳児は、別の場所から荷車やベビーカーに乗せられたままやってきます。
まだ虫歯ができていないので、一応、何本正常に生えているか等を確認します。

2~3歳児は、まだお口を開けるのをためらったり、大声をあげて泣き喚いたりする子もいます。泣く子はまだお口の中が見えるのですが、歯科検診が何なのかもわからず、お口を絶対に開けようともしない子もいます。


いろんなハプニングに、笑いが起こりながらも、可愛い可愛い園児達との交流のひととき。


「はい、あ~~~~んして~!!」
という、理絵先生のお口の方が、ずっと大きく開いているんですけれど・・・(大笑)

年長さんになるとさすがにしっかりとしていて、きちんと整列し、順番を待っています。

やれやれ終わったぁ~~。約120名の園児の検診が終了。
お茶をいただいて帰ります。

お疲れ様でしたぁ~~。
by 江上浩子