LINEで送る

2019秋の歯科検診

大阪市立中津小学校の秋の歯科検診です。
玄関口には、収穫祭・ハロウィンのかぼちゃがいっぱいです。

歯科検診は、2学年ごとに3日間に分けて、検診させてもらっています。
最初に、歯科校医の院長から検診の注意事項を説明します。

「い~」の口で噛み合わせ、「あ~」の口で虫歯や歯垢がないか検診します。

3~4年生でしたが、みんなザワザワせず、担任の先生の言われる事をきちんと聞き、素直でお利口さんばかり。

佐藤先生と院長先生が、2クラスずつ検診をしました。


保険の先生や担任の先生も、検診記録を書き取るのに必死です。
歯並びは少し悪い児も見かけられますが、虫歯はあまりありません。
皆さんの検診成績の良さに驚きです。

もし、虫歯が見つかった人は、すぐに歯科医院で治療してくださいね。

by 江上浩子

LINEで送る

筋・筋膜性歯痛かも?

他院の治療で「歯の痛みがなかなか治らない」「噛み合わせがどんどん悪くなる」と言って当院に来られる、
セカンドオピニオンの初診患者さん。

その中で、本来の歯の治療や手術や抜歯等で治っていかれる方も、たくさんいらっしゃいますが、
中には、診察すると歯自体が原因でないのに、不調を訴えてこられる方が、激増しています。
①口が思うように開かない
②顎がカクカクする
③噛み合わせが急におかしくなった
④朝起きると顎や肩が異常に凝っている
④顎周囲がじっとしていても痛む

これらは、歯に原因がなければ、歯軋りや無意識の食いしばりが原因で顎周囲の筋肉が硬直して、発現する症状かもしれません。

どこの歯医者さんに行っても、歯に原因がないといわれた方、医科や歯科に行っても改善しない不調が続く方は、一度ご相談ください。無意識に噛んでいる行為が習癖となり、不調を誘発している原因かもしれませんので。

当院3階で開催された、さとう式リンパケアのセミナー風景です。


歯科医師の先生や外科医の先生も学びにこられています。

顎関節症治療から始まった、さとう式リンパケア考案の歯科医師・佐藤青児先生のブログです

ストレートネックのW.H.さんへ

10件以上の歯科医院を訪れて、噛みあわせを治してもらったのに、全く改善しないということで、途方にくれて来られた女性もいらっしゃいました。歯科的には歯も咬合(バイト)もどうもないのですが、ご本人は噛みにくさを訴えておられました。
今まで行かれたところの先生方の歯科技術は、おそらくどこも素晴らしかったと思うのです。でも、ご本人は噛みにくいのは歯科的問題だからとずっと思い込んでいらしたのです。が・・・

本当は、歯ではなく、顎周囲筋肉の硬直が原因だったということがあります。顎周囲の筋肉を緩めてあげると、すぐに、ごく普通に快適に噛めるようになられました。
自分で無意識にしている食いしばりや歯牙接触癖(TCH)に早く気付き、改善していくことをお勧めいたします。

by 江上浩子(さとう式リンパケアインストラクター)

LINEで送る

歯のクリーニングの記事

江上一郎院長の下記の記事が、ウートピを基幹に複数の大型ニュースサイトに掲載されました。

歯科医院で歯石を取る…健康保険適用の「クリーニング」とは
【歯科医が教える】|
https://wotopi.jp/archives/89972

ウートピの担当者から、
この記事のアクセスが配信直後からぐんぐん伸びたそうで
「すごく読まれています!」と連絡がありました。

LINEで送る

顎こり改善

顎関節症治療から始まった、歯科医師・佐藤青児先生の「さとう式リンパケア」は、皆さんの口腔機能を高めて健康を維持する健康増進法です。毎日のほんの少しのケアで、口腔機能をはじめ、全身の筋肉や内臓の働きも改善がみられます。

口腔機能には、
①咀嚼・嚥下②呼吸③免疫④言語⑤筋肉
などの、生きていく上で重要な機能があります。
当院では、歯と歯茎だけを診るのではなく、「お口全体の機能の改善が全身の健康維持に繋がる」ことを皆さんに知っていただきたいと思っています。

佐藤青児先生の歯科医師・歯科衛生士向けの動画ですが、ご覧ください。

「急にお口が開かない」「顎がカクカクいう」「顎こりがある」など、
日頃、無意識に食いしばっているという自覚のある方は、是非ご来院ください。

by さとう式リンパケア・インストラクター 江上浩子

LINEで送る

第44回歯の親子教室

第44回を迎えた「歯の親子教室」は、大盛況の12組28名のご参加でした。

初めてのお子様を持たれるご両親は、お口のメンテナンスの何が正しいのかを知りたいということで、事前アンケートにご記入いただき、それに沿って、お話しさせていただきました。

・歯みがき剤は使ったほうがいいのか?
・歯みがきを嫌がる児はどうしたらいいのか?
・虫歯はうつると聞いたけれど、親は気をつけないといけないのか?

・食事はどのように気をつけたらいいのか?

・フッ素塗布はどの程度の効果があるのか?

いろんなご質問に応えながら、虫歯になりにくい丈夫な歯や歯並びにするには、どうしたらいいのかをお答えさせていただきました。



今回の担当は、理絵先生と米山衛生士・畑本衛生士でした。

ご参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。




それぞれに用意したお土産をお持ち帰りいただきました。

次回は、11月頃に予定しております。
大勢の皆さんのご参加をお待ちしております。

by 江上浩子

LINEで送る

7月親子教室募集中

第44回歯の親子教室を開催します。

・日時   7月20日(土)16時~17時
・場所   当院2階の待合室
・対象   乳幼児

☆子供の歯が生えてきたけど、歯ブラシの嫌がらないこつは?

☆フッ素は、本当に効果があるの?

など、日頃なかなか聞けない疑問にお答えします。

院長の実娘「りえ先生」は、小児矯正の勉強もされているので、歯ならびが、どうして悪くなるのかもお答えします。

いつも同じ位置からテレビやスマホの画面を見ながらご飯を食べてるお子さんはいませんか?

毎日、子供の横に座り、同じ位置から子供さんに離乳食をあげたりしていませんか?

これらの毎日の行動が歯並びにどういう、影響を与えるのかをご説明します。

ご希望の方は、受付にご連絡下さい!

まずは、アンケートに記入していただき、ご質問があれば書いてくださいね。

当日は保険証、乳幼児医療証を忘れずにお越し下さい!

この日は、最後に子供さんに無料で、フッ素を塗らさせて頂きますので、ぜひご参加ください(^.^)

by 畑本

LINEで送る

ぴっころ歯科検診①

6月12日に、当院斜め向かいのぴっころきっず中津園ぴっころきっず新梅田園の歯科検診に出かけました。

検診担当は理絵先生で、私は記録係としてお供しました。

保育園は、今まで中津保育園しか行ったことがなかったので、中の様子や、先生の指導などどんな感じかな?と思っていましたが、両園ともとても新しく、明るくてキレイで清潔感溢れていました。保母の先生もたくさんおられ、給食なども本当にきちんとされて、感心しました。

中津園は0~2歳児なので、どの児もまったく虫歯は無かったので、18人の検診はあっという間に終わりました。

新梅田園は、0~6歳児が48人ととても人数が多かったです。

高木さんも検診補助として参加してくれました。

虫歯はほとんど無い児ばかりでしたが、結構虫歯がある児は3人おられました。また、噛み合わせが上下反対になっている反対咬合の子も数人ありました。

親御さんのお子さんの歯に対する関心度が高くなってきているので、虫歯が昔と違って随分減ってきているように思います。

全体的にみると「癒合歯(ゆごうし)」が結構多いように思いました。あまり噛まない食生活習慣により、顎が小さくなってきているので、歯の数も退化傾向にあるのかもしれません。

検診終了後には、園児達がちょうどお散歩に行く時間だったので、一斉に外に出てきました。みんな手を振ったり、話しかけてきてくれたりと、とってもかわいいしぐさでした。保育園は、1年に1回だけの検診ですが、かわいい園児達の成長が楽しみです。

by 斉藤

LINEで送る

小学校歯科検診②

今日は、中津小学校3・4年生の歯科検診です。
いつも13時30分から始まります。

3年生でも、体格のいい児もいますね。
さすがにこの学年になると、ごそごそと騒がしくしません。
担任のコワイ?先生よろしく、きちんと整列して座ります。

特に、混合歯列期でもあり、永久歯の生え方がバラバラな時期です。
院長の検診は、とてもスピードが速いので、担任の先生も記録するのが大変だと思います。

理絵先生の娘も3年生ですが、下顎のほうが発達しているので、
反対咬合にならないように、NeO-CaPの小児矯正をしています。
舌の使い方も、ビムラーという装置を入れて訓練します。

歯列をキレイにするには、口腔内の空間をまず広げてあげると自然と整列して並びます。

検診で虫歯が見つかったら、早めに歯科に行きましょう!!
そして、飲食生活習慣と、姿勢と、歯みがきの仕方をもう一度見直しましょうね~。

by 江上浩子

LINEで送る

EBACブロック研修会

EBAC近畿ブロック研修会に行ってきました。
近畿地区のほんだ式口臭外来の認定医や認定カウンセラーが集まって、最先端の口臭外来治療を学ぶ研修会です。

今回は、近畿地区や全国から都合をつけて来られる先生方が、約120名参加されました。
とっても密度の濃い内容で、1日で様々なことを学びます。

目新しいことは、医療で最近注目を浴びてきている「水素ガス」です。
水素水等は、よく出回っていますが、発生期の水素でないと効果がないことが知られています。

発生期の水素ガスは、血中ヘモグロビンについている活性酸素(ヒドロキシラジカル)と即反応して、活性酸素を失くしていきます。

1日30分吸入するだけでよいし、発生後の水(水素水)を飲んだり、化粧水として使ったりできます。
高血圧や糖尿病等も、アンチエイジングにも効果があります。

みなさん、入院時の練習ですか?(笑)

仲の良い先生方も早速にお試し吸引をされていました。
私も早速に・・・

吸っている感じは、あまりありません。また、効果をすぐに感じることもありません。
でも、歯磨きのように、毎日の積み重ねが大切なのですね。

午後は、口臭外来の、必須検査や基本カウンセリングのお話。ほんだ節が冴え渡ります。
いつも本田先生の講義は、無駄が全くないのに感心します。そのまま本にできそうなほど、立て板に水のごとくの、朗々とした内容豊富な話術。学ぶことは、まだまだ山ほどあります。

日々進化を遂げる口臭治療です。また、1段上がれたかな?と思う今日の学びでした。

by 江上浩子

LINEで送る

令和元年・中津保育園検診

中津保育園・0歳児~6歳児の歯科検診に行ってきました。
いざ、出陣!!
記録担当の畑本衛生士と、新人スタッフ(谷さん・高木さん)は見学。

検診担当は、3児の母でもある理絵先生です。

最初に来てくれたのは、バラ組(年長)です。
さすがにみんな、歯科検診の意味も分かっていて、キチンと挨拶して対応できます。
梅谷園長先生も、人出不足の為、自ら調理場の手伝いをされて、大忙しですね。

バラ組さんは、永久歯の生え始めで、乳歯が抜けていたり、中には永久歯が生えてきているのに、乳歯も残っている子もいました。


スペースが広がらず、永久歯が屏風のように歪んで生えてきたり、上下反対咬合の子もいます。

しっかり組さんの検診が終わった頃、0~1歳児が、大型ベビーカーに乗ってやって来ました。
保育士の先生方も、おんぶと抱っこで対応して頂きました。

2歳児は、歩き始めで可愛いですね。泣きわめく子もいるので、寝かせてお口の中を診ます。


3歳児は、本来は20本乳歯が生え揃っていますが、中には本数が足りない子も、結構見かけられました。

あまり噛まない食生活によって顎が成長せず、それに伴って歯の数も退化傾向にあります。
年々、歯の数が少ない子が増えている気がします。


中には、全歯虫歯になっている子もいました。近年の都会では、珍しい症例です。

たまにお兄ちゃんぶって、偉そうに腰に手を当てて、カッコつける子も・・・笑!!

4歳児になると、落ち着いて検診できますね。

検診終了後は、イチゴとマンゴをいただいて、ホッと一息。

~~初めて検診を見学したスタッフの感想~~

<谷さん>・・・歯の検診がとても嫌だった、幼い頃の記憶が蘇ってきて、懐かしいです。保育士の先生が、いつも通りではなく、ピリッとして焦っている感じで「怖いところに来た」という雰囲気だったからです。
理絵先生の検診が、とてもスピーディで、泣いていても、その口を開けてくれるタイミングを見て、検診されるところがすごい。
歯の数も、検診する人数も、小学校より少ないので、まだ、楽なほうなのだろうなと思いました。
理絵先生も卒園されたという、この保育園自体が、かなりの伝統があり古い感じがしました。

<高木さん>
初めての保育園見学。あんなに小さい子がいるという環境にビックリしました。また、あんなに小さいのに、みんな素直に口を開けたりできるのに感心しました。
歯が足りない子がいたり、反対咬合の子がいたりするのも、初めて知りました。0歳~5歳児まで、歯の本数や歯式が全く違うので、歯式がスムーズに書けるようにしたいなあ。また、泣く子がいるので、素早く対応できるようにしたいなあと思いました。

LINEで送る

中津小・春の歯科検診

大阪市立中津小学校の春の歯科検診が始まりました。
本日は、5・6年生です。

みんな昼休憩が終ったら、保健室で待ってくれています。

すぐに理絵先生と佐藤先生が、検診を始められました。

さすがに高学年だけあって、静かに待ってくれています。

孫のセイト君も5年生です。ちょっとテレながら、検診してもらっていました。

昔のように虫歯だらけの子は、ほとんどいません。親御さんの関心度も高く、デンタルIQが高いので、早めに治療もされているようです。

ただ、噛み合わせは、年々柔らかいものを食べる傾向のため、顎が充分に成長できず、歯がキレイに並びにくい児が多いです。
“お口ポカン”の口呼吸をしている児童も多く、これも歯並びに影響します。

食物をしっかりと噛み砕く力は、歯並びだけでなく、脳への血流にも影響し、脳の発育にも関与しています。
低学年の方は、食生活や姿勢や生活習慣からの見直しも大切です。

お子さんの歯並びが気になられる方は、咬合育成を学び小児矯正を専門にしている理絵先生にご相談ください。

by 江上浩子

LINEで送る

第43回親子教室

お父さんの出席率が高く、10組27名のご参加をいただきました。

担当させていただいたのは、歯科衛生士の斉藤貴島です。

親子教室の内容は、
①虫歯のでき方
②飲食生活習慣
③歯みがきの6か条
④フッ素の効果
⑤歯並びのための姿勢改善
⑥質問コーナー

今回は、フッ素剤を親御さんも体験したいということで、歯ブラシにつけた薬剤をご自身で塗布していただき、味覚やその感覚を味わっていただきました。
乳幼児期の虫歯予防の重要性も理解していただいたことと思います。

歯ブラシを嫌がるお子様にも、とりあえず、お口の中に歯ブラシを入れる習慣をつける、また、お口の中に指を入れて、お口の全体をしっかり観るということから、始めてくださるようにお話しいたしました。

皆さん、とっても熱心な親御さんばかりで、真剣に聴いてくださり、「ほんとに来て良かったぁ。」と言ってくださったのが、何よりも嬉しいことでした。ご参加くださいました皆様に、スタッフ一同、心より厚くお礼申し上げます。

by 斉藤・貴島