食後すぐの歯磨きはNG
ウートピに、院長の記事が配信されました。
あなたの「歯みがき」は間違っていませんか??
食後すぐの歯磨きはNG…
歯科医に聞く「してはいけない」むし歯ケア
https://wotopi.jp/archives/92938
ウートピに、院長の記事が配信されました。
あなたの「歯みがき」は間違っていませんか??
食後すぐの歯磨きはNG…
歯科医に聞く「してはいけない」むし歯ケア
https://wotopi.jp/archives/92938
院長の歯のクリーニングの記事が、ウートピに配信されました。
詳細に書いてありますので、ご興味のある方は是非ご一読ください。
歯の着色汚れをとりたい! 歯科医院で実践する方【歯科医が教える】
https://wotopi.jp/archives/92845
歯科医院で、肩こり・腰痛改善???
いったい何を???と思われることと思います。
実は、肩こりや腰痛が、歯の食い縛りから始まっていることが多いのです。
歯科医師の佐藤青児先生が、顎関節症の治療から考案された「さとう式リンパケア」という健康増進法を、中津保育園の一部の先生方にお伝えしてきました。
保育士の先生方は、日頃から、お子様を抱っこやおんぶをされたり、重い荷物を持ったり、ほんとに重労働で、「肩こり・腰痛持ち」は当たり前みたいな感じになっておられます。
若いからといっても、毎日の積み重ねで、騙し騙し身体を無理させている感がぬぐえません。
まずは、そっと撫で撫でして、ゆったり呼吸、ゆらゆらして身体を緩める「セルフケア」がとても大切。
虫歯治療や歯石は歯科医院でしてもらい、日常は自分で歯みがきするように、毎日、少しずつを続けることで、小さな改善が、大きな改善に繋がります。辛かったことや痛みが、いつの間にか改善され、体の使い方も次第に分かってきます。
触れる力が、5グラム以下というのは、なかなか実感していただけませんが、押したり揉んだり引っ張ったりしないほうがいいとわかっていただけたら、セルフケアの第一歩はOKです。
鎖編みした紐を着けるだけで、筋肉がゆるむことも体験していただきました。ほんの微弱な刺激ほど、リンパ間質液が動いて流れるという、不思議体験。
なにか、今までと違うということだけでも分かっていただけたら嬉しいです。
悲しい時や辛い時は、うつむき加減で塞いでしまいますが、そんな時こそ「空」を見上げて、呼吸し易い態勢をとってくださいね。
by 江上浩子
大阪市立中津小学校の秋の歯科検診です。
玄関口には、収穫祭・ハロウィンのかぼちゃがいっぱいです。
歯科検診は、2学年ごとに3日間に分けて、検診させてもらっています。
最初に、歯科校医の院長から検診の注意事項を説明します。
「い~」の口で噛み合わせ、「あ~」の口で虫歯や歯垢がないか検診します。
3~4年生でしたが、みんなザワザワせず、担任の先生の言われる事をきちんと聞き、素直でお利口さんばかり。
佐藤先生と院長先生が、2クラスずつ検診をしました。
保険の先生や担任の先生も、検診記録を書き取るのに必死です。
歯並びは少し悪い児も見かけられますが、虫歯はあまりありません。
皆さんの検診成績の良さに驚きです。
もし、虫歯が見つかった人は、すぐに歯科医院で治療してくださいね。
by 江上浩子
他院の治療で「歯の痛みがなかなか治らない」「噛み合わせがどんどん悪くなる」と言って当院に来られる、
セカンドオピニオンの初診患者さん。
その中で、本来の歯の治療や手術や抜歯等で治っていかれる方も、たくさんいらっしゃいますが、
中には、診察すると歯自体が原因でないのに、不調を訴えてこられる方が、激増しています。
①口が思うように開かない
②顎がカクカクする
③噛み合わせが急におかしくなった
④朝起きると顎や肩が異常に凝っている
④顎周囲がじっとしていても痛む
これらは、歯に原因がなければ、歯軋りや無意識の食いしばりが原因で顎周囲の筋肉が硬直して、発現する症状かもしれません。
どこの歯医者さんに行っても、歯に原因がないといわれた方、医科や歯科に行っても改善しない不調が続く方は、一度ご相談ください。無意識に噛んでいる行為が習癖となり、不調を誘発している原因かもしれませんので。
当院3階で開催された、さとう式リンパケアのセミナー風景です。
歯科医師の先生や外科医の先生も学びにこられています。
顎関節症治療から始まった、さとう式リンパケア考案の歯科医師・佐藤青児先生のブログです
10件以上の歯科医院を訪れて、噛みあわせを治してもらったのに、全く改善しないということで、途方にくれて来られた女性もいらっしゃいました。歯科的には歯も咬合(バイト)もどうもないのですが、ご本人は噛みにくさを訴えておられました。
今まで行かれたところの先生方の歯科技術は、おそらくどこも素晴らしかったと思うのです。でも、ご本人は噛みにくいのは歯科的問題だからとずっと思い込んでいらしたのです。が・・・
本当は、歯ではなく、顎周囲筋肉の硬直が原因だったということがあります。顎周囲の筋肉を緩めてあげると、すぐに、ごく普通に快適に噛めるようになられました。
自分で無意識にしている食いしばりや歯牙接触癖(TCH)に早く気付き、改善していくことをお勧めいたします。
by 江上浩子(さとう式リンパケアインストラクター)
江上一郎院長の下記の記事が、ウートピを基幹に複数の大型ニュースサイトに掲載されました。
↓
歯科医院で歯石を取る…健康保険適用の「クリーニング」とは
【歯科医が教える】|
https://wotopi.jp/archives/89972
ウートピの担当者から、
この記事のアクセスが配信直後からぐんぐん伸びたそうで
「すごく読まれています!」と連絡がありました。
顎関節症治療から始まった、歯科医師・佐藤青児先生の「さとう式リンパケア」は、皆さんの口腔機能を高めて健康を維持する健康増進法です。毎日のほんの少しのケアで、口腔機能をはじめ、全身の筋肉や内臓の働きも改善がみられます。
口腔機能には、
①咀嚼・嚥下②呼吸③免疫④言語⑤筋肉
などの、生きていく上で重要な機能があります。
当院では、歯と歯茎だけを診るのではなく、「お口全体の機能の改善が全身の健康維持に繋がる」ことを皆さんに知っていただきたいと思っています。
佐藤青児先生の歯科医師・歯科衛生士向けの動画ですが、ご覧ください。
「急にお口が開かない」「顎がカクカクいう」「顎こりがある」など、
日頃、無意識に食いしばっているという自覚のある方は、是非ご来院ください。
by さとう式リンパケア・インストラクター 江上浩子
第44回を迎えた「歯の親子教室」は、大盛況の12組28名のご参加でした。
初めてのお子様を持たれるご両親は、お口のメンテナンスの何が正しいのかを知りたいということで、事前アンケートにご記入いただき、それに沿って、お話しさせていただきました。
・歯みがき剤は使ったほうがいいのか?
・歯みがきを嫌がる児はどうしたらいいのか?
・虫歯はうつると聞いたけれど、親は気をつけないといけないのか?
・食事はどのように気をつけたらいいのか?
・フッ素塗布はどの程度の効果があるのか?
いろんなご質問に応えながら、虫歯になりにくい丈夫な歯や歯並びにするには、どうしたらいいのかをお答えさせていただきました。
今回の担当は、理絵先生と米山衛生士・畑本衛生士でした。
ご参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
それぞれに用意したお土産をお持ち帰りいただきました。
次回は、11月頃に予定しております。
大勢の皆さんのご参加をお待ちしております。
by 江上浩子
第44回歯の親子教室を開催します。
・日時 7月20日(土)16時~17時
・場所 当院2階の待合室
・対象 乳幼児
☆子供の歯が生えてきたけど、歯ブラシの嫌がらないこつは?
☆フッ素は、本当に効果があるの?
など、日頃なかなか聞けない疑問にお答えします。
院長の実娘「りえ先生」は、小児矯正の勉強もされているので、歯ならびが、どうして悪くなるのかもお答えします。
いつも同じ位置からテレビやスマホの画面を見ながらご飯を食べてるお子さんはいませんか?
毎日、子供の横に座り、同じ位置から子供さんに離乳食をあげたりしていませんか?
これらの毎日の行動が歯並びにどういう、影響を与えるのかをご説明します。
ご希望の方は、受付にご連絡下さい!
まずは、アンケートに記入していただき、ご質問があれば書いてくださいね。
当日は保険証、乳幼児医療証を忘れずにお越し下さい!
この日は、最後に子供さんに無料で、フッ素を塗らさせて頂きますので、ぜひご参加ください(^.^)
by 畑本
6月12日に、当院斜め向かいのぴっころきっず中津園とぴっころきっず新梅田園の歯科検診に出かけました。
検診担当は理絵先生で、私は記録係としてお供しました。
保育園は、今まで中津保育園しか行ったことがなかったので、中の様子や、先生の指導などどんな感じかな?と思っていましたが、両園ともとても新しく、明るくてキレイで清潔感溢れていました。保母の先生もたくさんおられ、給食なども本当にきちんとされて、感心しました。
中津園は0~2歳児なので、どの児もまったく虫歯は無かったので、18人の検診はあっという間に終わりました。
新梅田園は、0~6歳児が48人ととても人数が多かったです。
高木さんも検診補助として参加してくれました。
虫歯はほとんど無い児ばかりでしたが、結構虫歯がある児は3人おられました。また、噛み合わせが上下反対になっている反対咬合の子も数人ありました。
親御さんのお子さんの歯に対する関心度が高くなってきているので、虫歯が昔と違って随分減ってきているように思います。
全体的にみると「癒合歯(ゆごうし)」が結構多いように思いました。あまり噛まない食生活習慣により、顎が小さくなってきているので、歯の数も退化傾向にあるのかもしれません。
検診終了後には、園児達がちょうどお散歩に行く時間だったので、一斉に外に出てきました。みんな手を振ったり、話しかけてきてくれたりと、とってもかわいいしぐさでした。保育園は、1年に1回だけの検診ですが、かわいい園児達の成長が楽しみです。
by 斉藤
今日は、中津小学校3・4年生の歯科検診です。
いつも13時30分から始まります。
3年生でも、体格のいい児もいますね。
さすがにこの学年になると、ごそごそと騒がしくしません。
担任のコワイ?先生よろしく、きちんと整列して座ります。
特に、混合歯列期でもあり、永久歯の生え方がバラバラな時期です。
院長の検診は、とてもスピードが速いので、担任の先生も記録するのが大変だと思います。
理絵先生の娘も3年生ですが、下顎のほうが発達しているので、
反対咬合にならないように、NeO-CaPの小児矯正をしています。
舌の使い方も、ビムラーという装置を入れて訓練します。
歯列をキレイにするには、口腔内の空間をまず広げてあげると自然と整列して並びます。
検診で虫歯が見つかったら、早めに歯科に行きましょう!!
そして、飲食生活習慣と、姿勢と、歯みがきの仕方をもう一度見直しましょうね~。
by 江上浩子
EBAC近畿ブロック研修会に行ってきました。
近畿地区のほんだ式口臭外来の認定医や認定カウンセラーが集まって、最先端の口臭外来治療を学ぶ研修会です。
今回は、近畿地区や全国から都合をつけて来られる先生方が、約120名参加されました。
とっても密度の濃い内容で、1日で様々なことを学びます。
目新しいことは、医療で最近注目を浴びてきている「水素ガス」です。
水素水等は、よく出回っていますが、発生期の水素でないと効果がないことが知られています。
発生期の水素ガスは、血中ヘモグロビンについている活性酸素(ヒドロキシラジカル)と即反応して、活性酸素を失くしていきます。
1日30分吸入するだけでよいし、発生後の水(水素水)を飲んだり、化粧水として使ったりできます。
高血圧や糖尿病等も、アンチエイジングにも効果があります。
みなさん、入院時の練習ですか?(笑)
仲の良い先生方も早速にお試し吸引をされていました。
私も早速に・・・
吸っている感じは、あまりありません。また、効果をすぐに感じることもありません。
でも、歯磨きのように、毎日の積み重ねが大切なのですね。
午後は、口臭外来の、必須検査や基本カウンセリングのお話。ほんだ節が冴え渡ります。
いつも本田先生の講義は、無駄が全くないのに感心します。そのまま本にできそうなほど、立て板に水のごとくの、朗々とした内容豊富な話術。学ぶことは、まだまだ山ほどあります。
日々進化を遂げる口臭治療です。また、1段上がれたかな?と思う今日の学びでした。
by 江上浩子