先日のお休みの日に、日本海の“浜坂”に行ってきました。
家から高速を使い約3時30分で、到着!
最初に…今回の目的。海鮮丼を食べました!
どれも、美味しそうな海の幸です!!

こちらの名物は、山陰名産の白イカ。別名:ケンサキイカ 「イカのトロ」と もいわれる高級品です!
(写真には、あまり映ってないですが…。)
食べてみると…
いつも食べているイカと全然違います。
甘みが広がり~、次の瞬間には、とけていくような感覚です。
ウニは、とっても濃厚!!
口のなかに入れると、磯の香りが口の中いっぱいに広がります。
掌大に大きい牡蠣。
身がプリプリしていて、醤油を少しかけて食べるとさらに美味しいです。

躍りあわび。

火をつけると、新鮮な鮑が躍りだしました(^o^)
「今すぐ食べたい!」という気持ちを“グッ”とこらえて、蓋をして焼き上がりを待ちます。
焼き上がった、鮑を食べると…
口のなかで焼き汁が「ジュワーッ」と広がり、しっかりとした歯応えがありました。
お腹一杯海の幸を頂いたので、食事した所からすぐ目の前にある日本海に散歩に行きました。

9月の海には、誰もいません。
貸し切り状態です(笑)
久々に海に行くと…潮風が肌に触れる感じや磯の香りがとても心地よかったです。

その後は、城崎温泉に移動しました。

城崎の街を散策したり…足湯に入って、休憩したりしました。

温泉も7つの温泉巡りが出来るくらいたくさんあるので、迷うくらいです…。
その中から2ヵ所の温泉に入りました。
約1,400年前から温泉が涌き出ている伝統ある温泉地です。
どちらの温泉も露天風呂がとても広く。
季節的にも調度よかったです。
日本海の浜坂は、松葉ガニの水揚げが日本一と教えてもらったので、次は、カニの美味しい季節にも来たいと思います!
畑本
先日のお休みに岡山県まで川魚釣りに行ってきましたぁ~!!

なんと釣りといっても…手掴みです★☆

魚の名前は「アマゴ」です!!

魚が逃げてなかなか掴めません…(*_*)もう夢中で魚を追いかけていました(笑)
掴まえた魚は炭火で焼いて頂きました♪

もぅ新鮮なので頭まで丸々全て食べられます(^-^)v
焼きたてですっごくおいしかったです☆★

魚だけでは物足りないのでバーベキューもしました!!
なんとお肉は、鹿肉!

初めての鹿肉です(*^^*)
鹿肉といえば生臭い…というイメージがありますが全然生臭くなくすっごく食べやすかったです★
オリーブオイルに付けているといいそうです(笑)
凄く楽しい旅行になりました。 by貴島
シルバーウィークを利用して、愛知県知多半島の南にある
“日間賀島”に行ってきました(*´∀`)♪

渋滞もあり、4時間くらいかけて知多半島南端のフェリー乗り場へ。
そこから、わずか10分くらいで日間賀島に到着です。

港では名物のタコがお出迎えd(^-^)

連休ということもあり、たくさんの観光客で賑わっていました。
民宿に着き、晩ごはんまで時間があったので、近くの海岸を散歩。
水がとてもキレイ!

夏は海水浴の方がたくさん来られるそうです。

いよいよお待ちかねの晩ごはん♪
鯛とヒラメとイカの船盛り。

とっても大きな鯛です!

名物のタコの丸茹で(°▽°)

茹でたてであったかくて、やわらかい!
何もつけずに足をまるかぶり!
伊勢海老のお造り。

……まだ生きていました。
ごめんなさい(。>д<)
でも甘くて、美味しかったです。
このあとも、煮魚やエビフライ、大あさり、名物のタコ飯など盛りだくさん。
残念ながら、携帯の充電切れで写真が撮れずー((T_T))
翌朝、とってもいいお天気!
日間賀島は周囲6.6キロの小さな島。
自転車を借りて、サイクリングすることにヽ(^○^)ノ
海岸沿いを走ります。

海風がとっても気持ちいい!
小さな神社があったり、

漁船がたくさん停まっていたり。

駐在所まで名物のタコ!(笑)

“ひっぱりダコ”の語源とも言われている、日間賀島の秋から冬の
風物詩“干だこ”です。

再びフェリーに乗り、知多半島に戻ります(^o^)/~~
近くの港で朝市が。

もうすでにお昼でしたが(^_^ゞ
朝市大好き!
もちろん海産物のお買い物へ。
美味しそうな干物や、地元の方の手作りの佃煮。
帰ってからも、しばらく海の幸を味わいました!

初めて行った日間賀島。
港に着いた時はたくさんの観光客に驚いたのですが、島内は穏やかで
のんびりした感じ。
ゆっくりした時間に癒されました。
冬はふぐが名物だとか。
また季節を変えて訪れたいです(*^▽^)/★*☆♪
BY:斉藤
先日、四国へ行ってきました。
南港から車も一緒にフェリーへ乗り、愛媛までの船旅です☆★

船の中では個室・お風呂もあり、外観とは全く違う、ホテルの様な
空間でとても良かったです(^3^)
朝、愛媛に着くとまずは高知にある『ひろめ市場』へ向かいます。

ここは数多くの店が集まっていて、色々な食材を食べる事ができます。
地元の特産物や魚介が沢山あり、どれを食べるか迷ったのですが、
友達でシェアしながら食べました( ´ ▽ ` )ノ

一番驚いたのが、マンボウの唐揚げです(=゚ω゚)ノ
食感はイカを少し柔らかくした様な淡白な味で、食べやすかったです。
他には鰹のたたき・アオサの天ぷらが絶品です!!
食事を済ませると、道後温泉に向かいます。


ホテルに着くと早速浴衣に着替え、温泉街を散策〜(^^)

日が暮れるとより雰囲気も良く、レトロな街並みは
どこか懐かしく感じます♩
ホテルに戻ると、地元の食材を使った和食をいただきました〜。
鯵の活け造りがとても美味しかったです♡♡

次の日は、船に乗り直島へ向かいました。


まずは『ANDO MUSEUM』で少し建物の知識を勉強しました。

安藤さんの設計する建物は木造・コンクリート、光・闇(陰影)の
要素が組み合わさっています。
そのため、建物のスリットから差し込む光により、陰影に富んだ空間が
生まれるそうです(=゚ω゚)ノ
いよいよ、 今回一番行きたかった『地中美術館』
上から見るとこの様になっているそうです。

名前の通り、建物が地中に埋まっていて形がとても面白いですね★☆
残念ながら中は撮影禁止…。
しかし、設計がとても緻密に計算されてあり、見る角度や時間帯によって、
光の差し込む角度が変わってくるので、とても面白かったです。
夕暮れ、直島から高松港へ戻る船では、とても綺麗な夕日が見れましたo(^▽^)o

最後、大阪へ帰る前にうどんを食べて腹ごしらえ。

二泊三日の楽しい旅行の締めくくりとなりました‼
みなさんも宜しければ、こんなコースで四国を回ってみては
いかかでしょうか?笑♡
By:安留
先日、京都の宇治に行ってきました。
夜に鵜飼見学をする予定だった為、それまでに宇治観光を
したいと思い、朝早く大阪を出発。
まずは宇治川の上流、天ヶ瀬ダムへ。
このダムは淀川本流に建設された、唯一のダムとのこと。
今回初めて知りました。
次に、宇治市内に戻り、世界遺産の宇治上神社へ。

林の中にあるお社は、身体が癒される雰囲気が漂っていて、
「流石世界遺産だなぁ」と思いました。

その後、宇治の有名所、平等院に行きました。

今回初めて行ったのですが、やっぱり“10円玉の図柄”と
同じな事に感動です!

敷地面積も広く、展示物もゆっくりと見学できました。
そうこうしている内に、あっというまに夕方。
一番の楽しみである、鵜飼見学の時間です。
宇治川の乗船乗場から屋形船に乗りました。
今回は鵜飼の撮影会があり、普段は見ることが出来ない、

準備の段階から見ることが出来、ラッキーでした。

いよいよ鵜飼が始まり、数羽の鵜が川魚を獲るのを間近で見学。

川面を照らす炎の熱気が伝わり、鵜の躍動感も楽しめて、
とても感動出来ました。

下船してから、美味しい鮎料理も頂くことができました。

宇治の風情を感じられる、良い1日でした。
Dr.佐藤
延びのびになっていた、8月のお誕生日会。
本日開催…して頂きましたッ☆
好きなケーキを買って良いとの事で…
選ばせて頂きました!
実りの秋っぽさ満載の梅田阪急“五感”のチョコレートモンブラン♪

旬の和栗のモンブランやイチジクのタルト、

その他スタッフ全員分、お好みに合う様、
同じショップのオススメをアソート☆

とっても豪華になりました♪♪

院長&奥さん、一緒にお祝してくれたスタッフのみなさん
ありがとうございます♪
BY:8月生まれのムネチカ
スリランカ人の友人からジャガイモカレーのレシピを教えてもらっていたので、先日のお休みに作ってみました~(^O^)
必要な材料は、ジャガイモ4個・にんにく4片・しし唐3本・ターメリック(ティースプンに半分)塩(ティースプン1杯)ココナッツミルク1缶の2/3使用・レモンorライム数滴・辛味が欲しい人は、鷹の爪などを使用して下さい。
まず、お鍋にサラダ油を少量ひき、そこに細かく刻んだにんにく・しし唐・塩(好みで鷹の爪)を入れて炒めます。
にんにく・しし唐に火が通ったら、4等分にしたジャガイモ・水を入れます。(水は、ジャガイモが浸かるが浸からないくらいに入れて下さい。)
ジャガイモ少し柔らかくなったら・・・ターメリックを入れて下さい。
ジャガイモにしっかり火が通ったら・・・ココナッツミルク2/3缶入れてください。
煮立つったら、レモンorライムを味見しながら数滴入れて・・・
完成です!!

今回は、日本のお米と一緒にいただきました~♡

最後に入れたレモン汁がいい感じにきいていて、ココナッツミルクのしつこい甘さがいい感じになっていましたよ~♪
スリランカ料理の本も最近見つけたので・・・いろいろ作って皆さんに紹介していきますね♡
良かったらみなさんも作ってみてください♡
by石川
先日、友人達とボルダリングに行ってきました!
ボルダリングとは…3~4m程の壁に石の様な形の突起物がたくさん付いていて、それを掴んで上まで登って行くスポーツです。

前々から興味はあったものの行けずじまいだったので、今回思い切って行ってみました!
『BOLD』とゆう梅田スカイビルの近くにあるジムです。


着いたら着替えて早速ボルダリング開始!!
まずはジムの方に登り方やルールなどを教えてもらいます。
ルールは…それぞれの石の横に色んなマークのシールが付けられているのですが、
“スタート”と書かれた石から掴み、その後は同じマークの石だけを掴んで登っていきます。
そして、最後は“ゴール”と書かれた石を両手で掴んだら完登です。

見本を見せてもらい、同じように実際登ってみると…。
思いのほか難しく悪戦苦闘…(^◇^;)

目当ての石が離れた場所にある為、足の置く位置や体重のかけ方など工夫して登らなくてはいけません。
※落ちても安全なように床は全て“ふかふか”のマットになっています。
初心者コースは全部で30コース。
簡単そうなコースから選んで登って行きました。
3コース程登ると段々“コツ”が掴めてきます。

楽しくなってどんどん登り、全部で16コース登りました!
達成感があり、とても楽しかったです☆

最後は体力が無くなってしまい途中で諦めましたが、2時間程滞在し十分に楽しみました\(^o^)/
また機会があれば、他の友人も誘って行きたいと思います♪
今回行ったジムは3歳からでも登れるそうなので、
興味のある方はぜひ一度挑戦してみてください(^-^)/
by山本
現在、大丸心斎橋店のイベントホールで行われている
『アリス・イン・サイエンスワ-ルド』へ行って来ました(*≧∪≦)/

まずは… “プロジェクションマッピング” ゾーンへ♪
そこには1枚の絵画があり、音楽や音声に合わせて絵が動きだします(ノv`*)

お次は…“触ってびっくり” ゾーンへ♪
壁一面に書かれた景色の黒い部分を触ると、それぞれ異なった声や音がなるという仕掛けでした。

他にも、トリックアートや色々な仕組みがある絵が沢山♪♪
このネコは、横側が鍵盤の模様になっているのですが、触るとピアノの音が鳴る仕掛けが(*≧pq≦)♡

アリスの絵は、平面に書かれた絵なのですが、直線や曲線を組み合わせるだけで立体的に見えるという仕組みΣ(*゚д゚*)
そして、20分間隔で上映されている “3Dシアター”ゾーンへ♪
3Dメガネを装着して、アニメーションでアリスの世界を楽しみました♡(*´∀`*)
最後は…“3Dアート”ゾーンへ♪
まるでアリスのパーティに参加しているかのよう…とても絵とは思えない立体感(*/▽\*)


最後はアリスになりきり…♪


9月7日(月)まで開催されているので、興味のある方は是非足を運んでみて下さい♪
by岩元