皆さまにはご心配をおかけしております。
娘とは、11日の午後4時半ごろに一度電話連絡がとれて以来、未だ全く音信不通です。
今朝、娘が住んでいる石巻市中里の中里小学校の映像が映っていました。youtubeでも放映されています。
http://www.youtube.com/watch?v=K4-CruMu3No
海水は随分引いたようですですが、水や食料物資の供給がされていないようです。
乳飲み子や幼子3人を抱えた娘達が、大変な思いをしているだろうと思うと、すぐにでも迎えにいってやりたいのですが、鉄道も走っておらず、高速道路も閉鎖されて、一般車両は入れません。
国の援助物資を待つばかりであろうと思います。「忍」の一字ですが、子供の笑顔が何よりも支えになると思います。
電話やメールやコメントをいただいたりして、ほんとにありがとうございます。
皆さまの温かいお気持ちに、心より感謝申し上げます。
江上一郎・浩子
関連ブログ「浩子の部屋」
http://egami.ne.jp/hiroko/index.php?itemid=466
ほんとうに被害の大きいマグニチュード8.8の地震でしたが、宮城県石巻市にいる娘一家は、全員無事の確認がとれました。皆様には、ご心配をおかけ致しましたが、ご安心ください。
しかし、ライフラインの電気・水道・ガスはすべて止まり、周辺地域は大変なことになっている模様です。16年前の阪神大震災を思い起こします。
今回は津波の被害甚大で、また火災も広範囲で広がっているようですが、
東北や関東の皆々様のご無事と、今後の早い復旧をお祈りしております。
院長 江上一郎
院長から、バレンタインの泡盛のお返しに、播磨屋の「ユーロの星」と
資生堂パーラーの「花椿ビスケット」白缶をいただきました。
わぁ~、美味しそうですねぇ~。初めてのものばかりで、皆ワクワクしています♪

みなさんこんにちは。
勤務医の外山です。
ここでブログを書くのは初めてです。
さて、私は今回、花粉症について記させていただきたく思います。
最近,、花粉症の発症率は高くなってきていると、様々なメディアから知らされます。
そして、この私も数年前に発症しました。
「何故、花粉症の発症率が高くなってきたのか?」については諸説様々ですが、現代人を取り巻く環境の変遷やその体質の変化だといわれています。
花粉症はアレルギー反応の一種です。つまり、花粉に対して体が過剰に反応する結果の現象です。ですから、花粉症の発症を防いだり、その症状を抑えるには体質を整えて過剰反応を防ぐことがよいといえます。
私は偶然、玉ねぎとヨーグルトで自分の花粉症のレベルが下がることに気づきました。

調べてみると、まだ民間療法の段階ですが、花粉症に効くらしいです。
そこで年が明けてからは、これらの食材を努めて摂取するよう心掛けています。
お蔭でここ数年花粉症の発症はしていません。
これらが主たる因子で発症を免れているかは、正確なところ定かではないのですが、
この習慣は続けていきたく思います。
この時期が辛い方々は、お試しになっては如何でしょうか?
BY 外山 裕