“親知らず”と呼ばれる歯は、左右上下1本ずつの計4本
生えてくる可能性があります。
私は数年前、左右上側を両方抜歯しました。
まっすぐ生えていた…ということもあり、スルッと抜いて貰えたので
当日も翌日も、全く痛みがありませんでした。

なくなってスッキリ~♪と思っていたくらいです(* ॑꒳ ॑* ).*・゚
しかし、今回抜歯した下の親知らずは、顎の骨の中に横向き(水平)に
埋まっている為、歯肉から歯の頭も出ていません。

そのまま引っ張り上げて簡単に抜く!…という訳にはいきません。
恐らく神経にも近く、当院での抜歯は難しいという、院長の判断で
先月末に紹介状を持って大きな病院に行ってきました。

抜歯の症例は毎日のように見ています。
が、いざ自分が患者さんとしてその場に立つと緊張…です(∩´﹏`∩)
しっかり麻酔を効かせた上で、抜歯は以下のような流れで行われます。
歯肉の切開
↓
親知らず周りの顎の骨の除去
↓
歯を分割して抜歯
最後に、切開している歯肉を縫合。
今回は5糸(5針)縫って頂きました。
抜歯当日はすぐに痛み止めを服用したので、我慢出来ないような痛みが
起こることはありませんでした(*´ー`*)
翌日から、やはり顎の骨を削ったことによる痛みが…。
炎症による腫れもあって、口もあまり開きません。
咬むと痛いので、食事するのに困りました(-∀-`; )
その後3-4日、痛みと腫れは続きましたが、徐々に回復。
1週間後に抜糸して頂きました。
現在ではすっかり良くなり、食事も通常通り出来るようになりました♪
今回の横向きに生えた親知らずの抜歯(水平埋伏抜歯)という、貴重な体験
によって、同じ状況の患者さんにリアルなアドバイスが出来そうです。
抜歯後の痛みや回復スピードは個人差があり、ひとそれぞれ。
同じように横向きの親知らずでも、当院で抜けるものもあります。
もし、抜歯でお悩みの方いらっしゃいましたら、ぜひご相談下さい。
レントゲン写真やCTで現状を確認して、ベストな方法をお伝え致します(◍ ´꒳` ◍)
by岩元
何度かこのブログにもアップされている、“リコールハガキ”
今月もスタッフ総出で、手分けして書かせて頂いています。
私達衛生士は、歯のお掃除を担当させて頂いている患者さんに。
まずは受付にて、その月の検診予定患者さんのリストアップ。
それを各担当衛生士に振り分け、渡されます。
次にハガキの宛名シールに記載された患者さん番号を元に、こんなに
沢山のカルテ棚から、その方のカルテを探していきます。

カルテはこんな風に下2ケタが色分けされているので、
見つけやすくなっています。

私はだいたい1ヶ月に60枚程ださせて頂いているので、
これで2/3くらいでしょうか(´-`;)
ハガキは患者さん1人1人のカルテの内容を見ながら、書いていきます。
この時の治療は大変だったな…や、こんなお話させて頂いたなぁ…等、
色々な事を思い出しながらの手書きです(๑• ̀д•́ )✧
毎月、季節に応じてハガキの絵柄も変えており、大人だけでなく
お子さん用の絵柄もありますよ。

みなさんにはどんな絵柄のハガキが届くでしょうか。
楽しみにしていてくださいね(*’ー’*)♪
ハガキが届きましたら、お時間のある際にぜひ検診にお越し下さいませ。
BY:斉藤
当院のある中津は梅田からたったの一駅先なのに、
静かで住宅の多いところ。
だから…なのか、次々と新しいお店がOPENします。
和食、カレー…そしてパン屋さん!
パン好きの私にとっては、本当に嬉しい話。
何軒か出来たパン屋さんの中でも、昨年の3月に開店した
素敵なお店「HATSUTATSU」
同じくパン好きの院長が、「新しい店できてたで~!」と、
見つけて教えてくれました。
SHOP近くに出来た看板は、その写真だけでも美味しそう…(*´﹃`*)

ベビーピンクの外観は行き慣れた今でも、見ると「今日はどんな
ラインナップかな~♪」とワクワクします。

店内にはバケット類のハード系がメジロオシ!

シンプルなものから、玉葱やベーコンなどが入ったものまで
もりだくさん。

サックサク生地に、じゅわっとバターがたっぷり。
スイートなパンも…たまりません♡

サンドやタルト等もふくめ、ホントに種類が沢山!
迷っても、気さくなお店の方達がオススメしてくれるので
安心でずd(・ω・*)
個人的に現在のイチオシは、“白ゴマとゴボウのフーガス”

このパンはふわりとお醤油の香りがたっていて、そのままでも
リベイクしても美味しいのでオススメですッ(๑→‿ฺ←๑).・♡
他にも、つい先日も新登場の“ラスク”
休憩時に買ってきて、皆でおやつとして頂きました。
しっかりハードな歯応えは、大好評♪
江上歯科のパン好きコンビで、美味しかった記念をパチリ★
ガリガリラスクも、もっちりハードパンも、甘々スイーツパンも。
しっかり噛めてこそ、楽しめるもの。
江上歯科でバッチリメンテナンスをした帰りには、
パン好きコンビオススメの「HATSUTATSU」さんを
Checkしてみて下さいねッv(。・ω・。)♪
BY:ムネチカ
突然ですが、皆さん歯ブラシの交換時期はご存知ですか?
答えは約1ヶ月。
毎日使っていると毛先が広がってきてしまいますよね。
この状態で使うと、毛先が細かい所に届かず、
せっかく磨いても汚れが取りきれないんです。
虫歯になりたくないので、私も毎月歯ブラシを交換しているのですが…。
今月は“新年”と言う事で、ちょっと良い歯ブラシにしてみました(^o^)
『MISOKA』と言う歯ブラシ。

ミネラル成分を毛先1本1本に特殊コーティングしてあり、
歯磨き粉を付けず“水”で磨くというもの。

箱に入っていて特別感があります☆
使ってみた感想は…。
歯ブラシの頭が小さく奥歯が磨きやすい!
柄の部分が絶妙なくびれ具合で、手にフィットして持ちやすい!
そして、水だけでもしっかりツルツルに磨けました\(^^)/
顎が小さい女性や、歯磨き粉が苦手な方にもオススメです☆
歯ブラシと言ってもたくさん種類があり、
「どれがいいのかわからない(>_<)」と言う方も、
毎月色々試して自分の“お気に入りの歯ブラシ”を見つけてみてはいかがですか?(^ν^)
虫歯にならないように、一緒に歯磨き頑張りましょうねp(^o^)q
by山本
年始の忙しさもようやく落ち着きいてきました。
そんな中、小学校からの幼馴染の友達から「子供が産まれました〜♪」
のお知らせが!

1月18日産まれに生まれた、3008gの男の子。
お名前は“陽(はる”)君☆
予定日より14日遅れての出産だったとの事。
なかなか出てこようとしない為、2日前から促進剤を打って、
3日後にようやく出てきてくれたそうです。
自然分娩予定だったのにも関わらず、陣痛が来てから
胎児の心拍が落ちてきた為、急遽、帝王切開に…(°О°)!
なんと、へその緒が首に二周も巻き付いていたそうです。
初めての出産は、予想以上に大変だったようです。
そんな話を聞いていたため、入院中の友達の元へ会いに行った際、
「赤ちゃんもお母さんも本当にお疲れ様でした!」と心から、
労いとお祝いの気持ちを伝えました♡♡
聞くと、分娩後は傷口が痛くて数日は、赤ちゃんを抱っこできなかったとか。
歩行のリハビリを経て、今ではすっかり元気に回復。
10日程で退院が決まりました!
今度は里帰りしている実家へ、赤ちゃんに会いに行こうと思います٩( ‘ω’ )و
当院にも、妊婦さんや子連れの方が沢山来院されます。
自転車の前後に乗せて来られたり、やんちゃに動き回るお子さんを追いかけたり。
そんなお母様方に私は本当に尊敬します。
友達の話しを聞いた後だと、なおのこと。
「なかなか歯医者に行けない!」と仰る、子育て中の皆さま。
待合室には、ママの治療中にお子さんが遊びながら待つことが出来る、
“キッズスペース”でがございます♪
また、ベビーちゃんはスタッフが抱っこして、お預かりすることもできます!
子供がいるから…と遠慮なさらず、お越しくださいね♪(*^_^*)
BY:安留
1月も早いもので、20日が過ぎてしまいました( ´-` )
今年の干支は、酉年。
…という事で、“トリ”に纏わる神社を探して、滋賀県彦根市にある
『勝鳥神社』へ初詣に行ってきました。

行ってみると、住宅街の真ん中にある小さな神社でした。
なのに今年はニュースになる程、参拝者がとても多かったそうです。

やはり、干支である“トリ”を冠した神社であること。
また『勝』という“勝負に勝つ”という縁起かつぎ。
前向きな気が頂ける神社…として、皆に選ばれたようです(*´ー`)ノ
参拝後は、琵琶湖大津舘でされているイルミネーションを見る為に移動。

「光の庭ローズファンタジー」と題されたイルミネーションは、
約10万球によるライトアップ!
寒空の下、色取り取り輝いていました。
まず入り口には光の洞窟が。

そこを抜けると、花びらに見立てたライトアップがあらわれます🎵

大きなクリスマスツリー🎄もありましたよ。
中には、ジョニー・デップ主演の映画「アリス・イン・ワンダーランド」に
登場する魔女のキャラクターも…(*uωu).・♡

様々なイルミネーション共に琵琶湖の夜景も観賞でき、とても良かったです。

2月のバレンタイン頃まで開催されているので、イルミネーション好きな方には
オススメです💗
みなさんお仕事が始まり、睡眠不足や風邪ぎみな方も多い時期。
体調不良から歯肉や親知らずが腫れてきた…!との、来院も増えてきています。
そんな時は無理をせず、身体を休める事も大切です。
お時間がある時には、ぜひお口のチェック&歯のお掃除にお越し下さいね☺
BY:畑本
2017年最初のお誕生日スタッフは~~♪
理絵先生と貴島と松永の3人です!\(^o^)/
いつもながら今年はどんなネタで撮ろうかと考えて・・・。

今流行の「PPAP」しました~!!
しかし持っているのはペンではなく歯医者さんらしくピンセット(笑)
パイナップルとリンゴのイラストも奥さんが描いて下さいました!
ヒゲも付けて、今回も愉快な感じになりました\(^o^)/☆

今が旬の苺がたっぷりのケーキも頂いて、幸せでした(*^_^*)♪
毎年このような形で皆さんに祝って貰えてとても嬉しいです!
いつもありがとうございます。

23歳の年は、昨年から受付に入って学んだ事をいかして、
もっと周りの状況を把握して俊敏に動けるようになりたいです。
また、自分の固~い身体を少しでも柔らかくしたいのも目標です!(笑)
この一年も何か自分に変化がある年にしていきます(^^)
☆貴島☆
今年も誕生日をお祝いして頂きました!
昨年は体調を崩して、人生で初めての入院をしてしまいました・・・。
その時、院長先生、奥さん、スタッフの皆さんに色々とご迷惑をおかけしました。
そして、とても感謝しています。
今年は、この写真の様に笑顔のある毎日にしたいです!(*^_^*)
by松永
最近歯並びが気になり、その原因と思われる“親知らず”を
抜くことにしました.・ヾ( ๑´д`๑)ツ

親知らずの抜歯と一言に言っても、
①上の歯か下の歯か
②生えている方向や深さ
③神経との位置関係
…など、いくつかのポイント確認した上で、抜歯方法が違ってきます。
私の場合は、歯肉から歯の頭も出ておらず、顎の骨に埋まっている状態。
簡単に抜くことは出来ず、手術になるとのこと…。
当院では難しいとの院長の判断により、手術設備の整った大きな病院への
紹介状を書いて頂き、そちらで診て頂くことになりました(๑° ꒳ °๑)ドキドキ…
お休みの日に、早速紹介状を持って診察へ。
大きな病院では紹介状があっても、当日にいきなり抜歯することはありません。
初診時に担当の先生による、現状説明・抜歯前の準備やリスク・術後の注意…等の
詳細な説明があります。
その後、説明に納得舌上での同意書の作成があり、サインもします。
そこまでして、ようやく抜歯の手術日を決めます。
歯科で勤めていて、それなりに親知らずについて分かっているつもりでも、
やはりしっかり説明して頂けると安心します。
自分が患者さんの立場になってみて、私も当院で抜歯される方に、
同じようにしっかりと説明できればいいなぁと思いました。
予約日は今月末。
また、手術のお話も伝えられたら…と思っています⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝*゚
by岩元