LINEで送る

初の親子教室準備☆

親子教室ではいつも終わった後、帰り際にお子さん達へ゛お土産゛をお渡しさせて頂いてます。
そして今回の準備担当は私!\(^o^)/
まずは、資料作りからスタート!
syukuDSCF3452
syuku6matsu-2
これには、歯に関する事や子供さんの歯磨きの仕方などがわかりやすく書かれてます♪

場所を移動して、人数分の袋を並べてスタンバイ☆
syukuDSCF3455
今回はいつもよりも沢山の方が参加して下さるので、間違わないようにしっかりと確認!

子供さん達に喜んで貰えるように年齢に合わせて、歯ブラシやオモチャも入れます。
syukuDSCF3456
なにが当たるかはお楽しみです♪(^^)v

あと、ご存知の方もいらっしゃるかもしれないですが、
お口の筋肉を鍛える「あいうべ体操」というトレーニングが最近流行っています。
その体操がイラストで書かれた゛当院オリジナルあいうべシール゛もお渡しします!
また虫歯予防の゛キシリトールガム゛もプレゼンド☆
syuku6matsu-1
最後に全て袋に入れて完成~!
今回初めて準備をしましたが、「これは子供ちゃんに喜んでも貰えそうだなぁ」と感じながら楽しく作業をしました!
当日皆さんに楽しんで、満足して帰って頂けるように準備頑張ります~!\(^o^)/
syukuDSCF3465

LINEで送る

実習見学

「なにわ歯科衛生士学校・夜間部」の生徒さんが、“フッ素塗布”の
実習をする…との事で、院長と見学へ行ってきました♪
8
実習先は校医をさせて頂いている、中津小学校。

今回の、塗布対象学年は3年生と5年生。
もう、何度もしているので、さすがにみんな慣れっこ(^^)
どのお子さんも、大きなお口を開けてフッ素を塗ってもらっています。
むしろ実習生の方が、たじたじな程(笑)
4
フッ素塗布は、衛生士学校の2年生が実習を行い、
1年生は来年に向けて見学をしていました。
10
どの学年の実習生も、みんな初々し~い!。
一生懸命メモを取る姿に、私もウン十年前を思い出しました(笑)

私もその頃の初心な気持ちに戻って、頑張りたいと思いますq(*・ω・*)p
6

BY:米山

LINEで送る

お酒と歯に関する豆知識♪

先日の仕事終わり、奥さんに誘っていただき、
グランフロント大阪へ(*´∀`*)ノ

連れて行ってもらった先は、ねぎ焼きとお好み焼き、
そして鉄板焼きのお店『福太郎』さん♪♪
syuku6iwa-1

奥さんオススメは”ねぎ焼き”
とても美味しかったです♡
syuku6iwa-2
美味しいお料理と楽しいお話。
何より、お腹いっぱいで大満足(❁´ω`❁)

その後、2軒目~という事で、スペイン料理の『ラ ボデガ』さんへ。
syuku6iwa-3
ワインとアイスプレートをデザートとして頂きました٩(ˊᗜˋ*)و
syuku6iwa-4
当初はデザートだけのつもりだったハズなのですが、
お店の方に勧められて、生ハムやサングリアをいただいたり…(笑)

途中、店長さんも来て下さり、奥さんとの話がさらに弾みます♪
syuku6iwa-5
もともとお酒が弱い私…。
サングリアが甘くて飲みやすく、ついつい飲みすすめてしまっていた模様。
途中で少~しだけ、意識が危なかったですΣ(ㅇㅁㅇ;;)焦

お酒は多くても2杯まで!!
自分なりのお酒の“マイルール”決めるのも大切ですね
(まぁ弱いヒトの場合…ですが(^^;;笑)

ここでちょこっと、「お酒と歯に関する豆知識」を…♪

お酒を飲みすぎると体内の水分が奪われ、脱水症状が出る…という話を
皆さん聞いたことがあるかと思います。
この時、お口の中でも「脱水→唾液不足→口腔乾燥」が起きているのです。
口の中の細菌というのは、唾液によって活動を抑えられているので、
口の中がパサパサと乾燥していると、唾液が細菌を抑えられません。
そこにお料理やおつまみ等の、食べカスやプラークが残っていると、
さらに虫歯や歯周炎などの歯科疾患も発症しやすくなります。

なのでアルコールを摂取する際は、多めに水分をとるようにし、
体内のアルコール濃度を抑えましょう。
そうすれば、お口の中が乾燥するのが防げますよ(*ˊᗜˋ*)/

皆さん、お酒の過度の飲み過ぎには注意して下さいね。
そして、寝る前のハミガキも、忘れないようにしましょう(*´︶`)ノ♪

by岩元

LINEで送る

虫歯予防デーの3兄弟

6月4日は「虫歯予防デー」です。
今日、検診に訪れた三兄弟(8歳・7歳・4歳)です。

検診すると、3人ともに虫歯ゼロです。
ほんとに素晴らしい!!
shukuDSCF3836
3人もお子さんを育てながら、お母さんの日々の努力の賜物です。
もちろん、歯の資質もいいですが、寝る前にきちんと丁寧に歯みがきされているからだと思います。
お母さんに、表彰状を差し上げたいくらいですね。
shukuDSCF3837
検診のご褒美のガチャガチャは、お子様達にも大人気です。
僕との写真撮影も、とても素直に応じてくれました。

これからも、虫歯ゼロを継続できるように
サポートさせていただきます!!

by 江上一郎

LINEで送る

京都花祭り

少し前の話しですが、京都の花祭りに、行って来ました。

花祭りとは、お釈迦様の誕生を祝う行事。
南区の法王院で、これを見学してきました。
syuku1
まず、到着すると、甘茶をご馳走に。
syuku2
何故「甘茶」かと言うと、お釈迦様が生まれた時に9匹の龍が現れ、
「甘露の雨を降り注いだ」と言う伝説に基づくものだそうです。

江戸時代あたりから、花まつりの際に甘茶を振る舞うようになった…との事です。
甘茶を飲み終え、お寺の周りの町内を歩く着飾った人々が
「花祭り行列」をしているところを観ました。
syuku3
平安貴族と言った感じでした。
syuku4
その後に、お寺で、お釈迦様を敬う音楽や踊りがあり、楽しく鑑賞。
syuku5
釈迦像に僕も甘茶をかけて、一連の行事は終了。
初めての体験でしたが、良い経験ができました。
syuku6
Dr.佐藤

LINEで送る

受付業を始めて…

こんにちは、助手の松永です♪
私は元々、2年半程治療の助手として中で仕事をしていましたが、
今年から受付の仕事を始めました!

そして今、半年が経ちました(^^)v

最初は、間違っていた言葉使いや敬語などを一から学びました。
そして前までは書いた事のなかった、紹介状や保険関係などの処理の仕方なども指導して頂きました。
syukuDSCF3766
日々色んな事を教えて頂く内に
「2年近く働いていて知らなかった事がこんなにも沢山あったんだ…。」
という驚きと自分の知らなさに衝撃やショックを受けながらも、先輩方が丁寧に教えてくださいました。

この半年だけでもメモが大量です。(笑)
syukuDSCF3764
昨日もまた一つ、保険の事で新しい事を覚えた所です。
教えて頂く分、受付が見えない所で裏のサポートを沢山してくれている事や、
受付と中の人との連携の大事さが前よりも、もの凄く分かりました。

ずっと中にいた頃は、治療ばかりに集中していて待合室に意識をほとんど向けていませんでした。
ですが今は、たまに中に入った時に待合室の様子にも目がいくようになって、
自分の成長を実感できます。
また、治療で緊張していた患者さんが帰りに笑って気持ち良く帰る姿を見届けると、
受付のやりがいをとても感じます♪

まだまだミスや知らない事も沢山とありますが、
奥さんや先輩方に指導していただきながら、これからも自分の成長に繋げていきたいです!
syukuDSCF3768
江上歯科の窓口や治療のアシスタントでも、
皆さんを笑顔でお待ちしております(^^)!

by松永

LINEで送る

歯みがき粉のつけすぎ!?

もうすぐ、歯の衛生週間が始まります!
そこで、普段使用されている「歯磨き粉」について、
書いていきます。

普段みなさんがハミガキをする際、「歯みがき粉」をどの位
歯ブラシにつけていますか?

一センチくらい?
それとも下の画像のように、歯ブラシ全体でしょうか?
syukuhata-1

歯みがき粉の役割は、食べ物のカスやプラークと言った
『細菌の塊』を落とす事。
フッ素は歯の再石灰化、つまり『一度虫歯になった歯が、元通りに戻ること』
を促すことが一番の目的です!

歯みがき粉の中には、発泡剤が入っています。
そのため、泡が口の中にいっぱいになり、更にミントの香料も加わり、
スッキリします。
しかし、必ずしも“スッキリ=キレイ”に磨けているでは、ありません‼
歯みがき粉の量は、小豆一粒で、十分なんです。
syukuhata-3

syukuhata-2

歯に付いた歯垢『プラーク』は、“食べ物のカス”と思われている方も
いらっしゃると思います。
が、実際は細菌のかたまりです。
実際、つまようじ一かけで、約2億以上の細菌が、存在します。

特に注意が必要なのは、寝ている間。
寝ている間は唾液が出にくくなり、口の中は虫歯菌が増えやすくなります。
みなさん、夜寝る前は特に丁寧にハミガキして下さいね(^o^)b
syukuhata-4
By: 畑本

LINEで送る

学校三師会親睦旅行

大阪市の大淀学校三師会(医師・歯科医師・薬剤師)の親睦旅行に行ってきました。今年は、歯科医師会が担当で、私が幹事をすることになりました。行き先は、滋賀県のおごと温泉・湯元舘で、宇治の平等院と京都の三千院の見学をするというコースです。
shukuP5281177
まずは、土曜日の午後に大阪を出発し、宇治市の平等院鳳凰堂(1052年創建)を見学しました。10円玉の表側に描かれているのが、鳳凰堂です。真正面から見た建造物は、鳳凰が羽を広げた状態を表しているということです。鳳凰の「鳳」は雄鳥を、「凰」は雌鳥を表し、古くは「朋」と呼ばれ、陰陽思想では、平和を表しているとのことです。
shukuDSCF3763
この鳳凰堂の屋根の上に立つ鳳凰は、実は、1万円札の裏側に印刷されています。鳳凰は平和の象徴なので、1万円札は皆さんに「幸運」をもたらしてくれるかもしれません。
shukuDSCF3762
夜は、おごと温泉・湯元舘に宿泊し、近江牛のお料理をいただきました。三師会の先生方との、ゆったりとした歓談の時間です。

翌日は、京都の天台宗・大原三千院へ。 新緑の美しさと、苔むした緑に、安らぎと日本の「侘び」を感じます。とても落ち着いた雰囲気で、心が和みました。
shukuP5291201
お昼休憩には、比良山荘で山の辺料理をいただきました。お昼からお酒もいただいて、帰りの車中では、ぐっすりと眠ってしまいました。

近くでありながら、なかなか行けない場所に連れて行っていただき、また、身近で医療従事されている先生方との交流は、かけがえない楽しい時間であり、これからの横の連携をますますスムーズにすると思いました。

by 江上一郎

LINEで送る

カレー天国☆中津

まだ5月だというのに、夏のような暑さの日も…。
こんな日はカレーが食べたくなりませんか?
暑い日に辛いカレーでさらに汗だくに!(^o^)

最近、診療所のすぐ近くにできたカレー屋さん。
気にはなっていたのですが…….σ(^_^;)?

先日、グルメな患者さんからの情報で、南森町の有名なカレー屋さんが
移転してきていたことが判明!
カレー、大・大・大好きなワタシ。
これはやっぱり行っとかないと( ≧∀≦)ノ

で、早速スタッフと行ってきました。
“スパイスカレー専門”梵平(ぼんべい)”さん!
syuku20160523_125504
ランチのみの営業で、メニューは日替わりミックスカレー1種のみ。
syuku5sai-2
カレーは2種類があいがけになっています。
キーマカレーは固定で、もう1種が日替わりに♪
朝の仕入れの材料で、その日のカレーが決まるそうです。
だからレシピも特になく、2度と食べられないカレーに当たることもあるとか( ゜o゜)

この日の日替わりは「豚バラと豆のトマトカレー」☆ミ
syuku5sai-3
隠し味にお酢が使われているからか、スッキリした感じ。
キーマカレーと共にスパイスがよく効いていて、奥深い味わい。
パクチー大好きな私はもちろん追パク(*≧ω≦)
syuku5sai-4
結構なボリューム!
でも、もちろん完食!
リピート確実ですd(^-^)
どんな日替わりカレーが食べられるか、行ってみないとわからないのも楽しみですね。

ところでカレーと言えば、黄色い色。
歯に色がつかないか?と心配な方もおられると思います。
実際、コーヒー・紅茶・烏龍茶・赤ワインのように着色の原因になります。
着色を防ぐことは無理ですが、食べ合わせや飲み合わせで
着色を助長してしまうこともΣ(×_×;)!
例えば、炭酸飲料・アルコール飲料・柑橘類など…です。
これらのものは、カレーを食べた後に頂くようにしましょうd(・ω・*)♪
で、できるだけ早めの歯磨きを♪
でも、カレーとビール!
一緒に食べたいですよねー(笑)

江上歯科のある中津は、近頃美味しいカレー屋さんが増えています。
ぜひ、診療の帰りにランチはいかがですか?
syuku5sai-5
BY:斉藤

LINEで送る

Birth day♪

昨日の25日に、お誕生日を迎えました♪
syukuDSCF3633
院長と奥さんから頂いたお祝いのケーキは、フルーツ満載の
グラマシーニューヨーク…♡
syukuDSCF3632
スタッフ皆で頂きました♡♡

実は、今月で江上歯科に勤めて丸2年。
私にとって毎年5月は、なんだか少し遅めの新学期を迎える気分です(^^)★
ようやく、江上歯科の雰囲気に馴染んでこれたかなぁ…と思っています(^o^)

新たな歳を迎え、この1年でセンシティブ且つ魅力的な女性になれるよう、
自分磨きに励みたいと考えています。
何事にも気付きのある人間になりたいです★☆

これからも、よろしくお願いしますm(_ _)m
syukuDSCF3631
By安留

LINEで送る

歯みがきのゴールデンタイム

院長の記事が、マイナビニュースに配信されました。
歯科医が教える新常識! 食後ではない「歯磨きのゴールデンタイム」とは!?
皆さんの常識は、間違っていませんか?
af9900104136m-400x266[1]
http://woman.mynavi.jp/outline/160520-35/

本記事は、ライブドア、エキサイト、アメーバ、ヤフー系ニュースサイトほかで同時に配信されました。

LINEで送る

2016中津保育園歯科検診

本日、中津保育園の歯科検診に行ってきました。
検診ドクターは、理絵先生です。斉藤・畑本衛生士が記録係を担当しました。
shukuDSCF3546
0~1歳児は、別の場所から荷車やベビーカーに乗せられたままやってきます。
まだ虫歯ができていないので、一応、何本正常に生えているか等を確認します。
shukuDSCF3491
2~3歳児は、まだお口を開けるのをためらったり、大声をあげて泣き喚いたりする子もいます。泣く子はまだお口の中が見えるのですが、歯科検診が何なのかもわからず、お口を絶対に開けようともしない子もいます。
shukuDSCF3500
shukuDSCF3505
いろんなハプニングに、笑いが起こりながらも、可愛い可愛い園児達との交流のひととき。
shukuDSCF3523
shukuDSCF3544
「はい、あ~~~~んして~!!」
という、理絵先生のお口の方が、ずっと大きく開いているんですけれど・・・(大笑)
shukuDSCF3516
年長さんになるとさすがにしっかりとしていて、きちんと整列し、順番を待っています。
shukuDSCF3538
やれやれ終わったぁ~~。約120名の園児の検診が終了。
お茶をいただいて帰ります。
shukuDSCF3548
お疲れ様でしたぁ~~。

by 江上浩子