江上歯科・口腔ケア研究室発信の記事が、
初めて、ウートピを基幹に複数のニュースサイトに
同時配信されました。
歯が痛いのは肩こりのせい? あごを脱力してほぐす方法は?
【専門家が教える】|ウートピ
https://wotopi.jp/archives/106798

by 口腔ケア研究室室長 江上浩子
今日は、中津小学校の5年生と6年生の歯科検診です。
コロナ禍の影響で、春にできなかった歯科検診が、やっとできる状況になりました。

本来ならば、保健室でしていたのですが、
生徒のソーシャルディスタンスを保つために、多目的室に移動していました。
検診を待つ間も、しっかりと個々の間を空けて座っていました。
マスクをかけているので、いつもより声を発しない、とても静かな状態で行われました。

6年生にもなると、女子はかなり背の高い児童もいますね。
お子さん達の成長の早さに驚きます。

高学年なので、虫歯もきちんと治療済みで、新たな虫歯発見は
ほとんどありませんでした。

ただ、歯科矯正をしている児がたくさんおられました。
それだけ、硬いモノを噛まない食習慣により、
顎が発育ができていないということですね。
お口や歯の健康は、全身の健康に繋がります。
しっかりとよく噛む食生活を心がけましょう。
by 江上理絵
暑い日が続きますが、皆様の歯や歯茎は大丈夫ですか?
晴天が続くと冷たい飲み物・食べ物でクールダウンしたくなりますよね?!
冷たいものを含むと、歯か、歯茎かわからないけど、キーンッとすることや、
歯ブラシが当たると、痛んだり滲みたりすることはありませんか??

虫歯ではないのにどうして??
その症状は、知覚過敏症であることが多いようです!
原因はいくつかあります。
1、歯磨きをする時に、ゴシゴシと強くこすり過ぎて、歯の根元を傷つけてしまう。
この場合、正しい歯磨き法に改善することで予防できます。
ドラックストアーなどでは、たくさんの種類の歯磨剤が並んでいますが、
その中には、研磨剤がたくさん配合されているモノがあり、表面はきれいになる一方、歯の象牙質を削ってしまうことになります。
結果、滲みる要因になるので注意が必要です。

2、酢の物や飴やお菓子をよく食べる。
砂糖は、お口の中でバクテリアに分解されて酸に変わります。
歯の表面のエナメル質を溶かす作用がある酸性のお酢や、酸を産み出す砂糖類は、
それを控えることで予防できます。
また、汗をかく今の季節、アクエリアスやポカリスエットなど、体内への塩分や糖分のバランス補給にはいいのですが、
糖分が大量に入っているので、飲んだ後は水で口の中をグチュグチュと洗い流すことが必要です。

3、噛み合わせが悪い、また、常に食いしばりや歯ぎしりをしている。
この場合、歯が次第に削れてしまい、滲みる原因になります。
予防法としては、マウスピースを着用することで、歯の負担を軽減することができます。
また、舌をよく動かして、口周りの筋肉を軟らかくし、口呼吸→鼻呼吸にすることも大切です。

まだまだ暑い晩夏を乗り切るためにも、歯や歯茎や口腔粘膜の健口を保つ為に、是非お越し下さいネ。
by 薮下
大阪府の吉村知事の発言で、「ポビドンヨード」が一人歩きしてしまいました。
皆さん、イソジンうがい薬でうがいすることが新型コロナウイルス感染予防になる・・・と勘違い。

風邪や喉に炎症がある時や、歯を抜いたあとの消毒などには、イソジンうがい薬の消炎効果がありますが、
日常的に予防に使うことは、かえって大切な常在菌まで殺菌してしまうので、
口腔内の免疫力を衰えさせることもあります。
薬は、正しく使うことで効果があります。
皆さん、よく調べてから使うようにしましょう!!

『ポビドンヨードによるうがいは新型コロナを改善させる』は本当か?医師が解説
https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200804-00191721/?fbclid=IwAR2yN7rhxNkzczRPKk-yWU9eTaa65sUi8KGcDfVKnUQJwqO_6FgjPlXVfLk
当院では、イソジンガーグル液は処方しておりません。
歯にヨードの着色があるからです。
特に歯のホワイトニングをされている方には、不適です。
その為、消毒と口腔粘膜保護を兼ねた、アズレン含嗽用顆粒を処方しています。

また、ウイルスは歯周病菌に付くので、治療前には、
歯周病菌を殺菌する「クロルヘキシジングルコン酸塩」を含むうがい液で、
グチュグチュとガラガラうがいをしていただいております。

診察時には、ご協力の程よろしくお願いいたします。
by 江上一郎
ウートピを基幹に大型ニュースサイト複数に配信されました。
デンタルフロスの選び方…
ワックスあり、なし、ふくらむタイプ、どれがいい?【歯科医に聞く】
https://wotopi.jp/archives/103350

日本歯科医師会が、新型コロナウイルスと歯周病の関係記事を掲載!!
歯周病などが原因で、新型コロナウイルスが重症化するおそれがあるとの見解が示されています。
鶴見大学歯学部の花田教授によると、
歯周病患者は、無菌のはずの血液の中に細菌が存在する「菌血症」などを発症する可能性が高く、
新型コロナウイルスに感染すると、サイトカインストーム(免疫暴走)の危険性が増えるという。
歯周病は、日本人の8割が罹患しているといわれていて、
日本歯科医師会は、歯や口の健康を維持することが重要としています。
「新型コロナウイルス感染症に負けない歯と口の健康づくり」
https://www.jda.or.jp/corona/Tooth-and-mouth-health.html?fbclid=IwAR2cOf-sQzFVp8BsZP_z9teJd41KdBZo-ldS403Ru6OmSDZdzFdgG3l_fgU

ウートピを基幹に大型ニュースサイト複数に配信されました。
デンタルフロスの使い方 第2回
デンタルフロスはいつ使う?
歯磨きの前、後、寝る前?【歯科医に聞く】
https://wotopi.jp/archives/102440

☆2020.07.09 ウートピ記事の1位を獲得☆

本日、PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)に、江上一郎院長の記事が配信されました。
院長の著書「すべての不調は口から始まる」からの抜粋校正されたものです。

歯科医が断言「食後30分以内に歯磨きをしてはいけない」
うがい後の水は飲んだほうがいい
https://president.jp/articles/-/36327
