昨春に江上歯科に就職してから、
12月に初めてのお誕生日を迎えた、歯科アシスタントの長崎です。
年末だったので、1月生まれの理絵院長先生と一緒に
お祝いしていただきました。

苺のショートケーキとタルトです。
最近は、タマゴや小麦粉が値上がりし、ケーキも高騰しているようです。
高級ケーキで祝っていただき、本当にありがとうございます。


年齢は、20+α歳ですが・・・
皆さんに若く観られます😄
中身が大人になっていないせいかもしれません💦
ここの医院での仕事は、随分慣れてきましたので、
アシスタントに関しては少し余裕ができて来ました。
が、今は、受付業務を指導してもらっています。
言われる前に、いろんな気付きをしてパワーアップして行きたいと思います。
こんな私ですが、受付にいたらお声かけくださいネ!!
よろしくお願い致します。

ちなみに。。。
理絵先生は、ご自宅でもお祝いしていただかれたようです。
by 長崎
2023年の診療最終日。
いつものように、お寿司でランチ忘年会。

今年は、江上歯科にとって、ほんとに激動の年でした。
3月から医療法人化し、スタッフも4月から新人3人を迎え、
11月に院長が亡くなり、理絵先生を理事長として診療しています。

表面上は何も変わっていないようですが、
事務手続きの数の多さと煩雑さには閉口しています。
院長の訃報に、永年来ていただいている患者様の心情は、察するにあまりある・・・

歯の異常など、何かあれば一郎院長に診てもらえると、
歯やお口のよりどころ、心のよりどころにしていただいておりながら、
ほんとに申し訳ございません。

たくさんの患者様の声を聴きながら、私も胸が痛む思いです。
「どこの歯医者さんに行っても、治らなかったのに、あっという間に楽にしてもらいました。」
「歯医者が怖くて行けなかったのですが、ここに来て初めて『通いたい』と思うようになりました。」
「いつ来ても、『遠いところからわざわざ来てもらってありがとう』と院長に優しく声かけてもらったことが忘れられない。」
数々のお言葉を頂戴し、のけぞって驚かれ、涙してくださる患者様に、
こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいでございます。
一郎院長は、診療所でも家庭内でも、ほんとに100点満点の人でした。
たくさんの方に愛され、信頼され、慕われて、ほんとに幸せな人生でした。
皆様に、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました!!
by 江上浩子
11月にお誕生日を迎えた三浦さんと亀井さん。
亀井さんは、当院で初めて迎えるお誕生日です。
「お誕生日おめでとうございます!!」
苺のショートケーキでのお祝いです。

<亀井さんの感想>
江上歯科に勤務して半年が経過しましたが、
こうして職場で誕生日を祝っていただいたのは初めてです。
ひとりひとりを大切に思ってくださり、
本当にありがたいことだと感謝しています。
江上歯科で、学ぶこともまだまだありますが、
先輩方のご指導のもと、しっかりと吸収していきたいと思っています。
これからもよろしくお願い致します。

<三浦さんの感想>
いつもお祝いしていただき、ありがとうございます。
これで3回目の誕生日祝となります。
毎回、嬉しいのですが・・・
実は、本当の誕生日の夜に、いこい食堂に誘っていただき、
サプライズのケーキで祝っていただきました。

一人っきりで迎える淋しい誕生日と思っていたのに。。。
皆さんのご行為に感動して、涙が止まりませんでした。
私を仲間として受け入れてくださる気持ちがとても嬉しかったのです。
これからも、江上歯科の一員として、精一杯、働いていきたいと思います。

お向かいの「ぴっころきっず中津園」の園児達20名のために、
ハロウィンプレゼントを準備します。

歯を大切にしてもらうように、下記のモノを用意。
☆子供用ハブラシ
☆歯医者さんが作ったチョコレート
☆歯の形のラムネ
それに、江上歯科の名前も入れて、
ハロウィンシールも作ります。

ラッピングは、私にお任せください😊
オレンジのリボンをゲットしましたよ。
でき上がりはこんな感じ✨

カワイイ仔羊ちゃん達に出会えるのを、とても楽しみにしています。

Trick or Treat!!
by ムネチカ
江上歯科スタッフ10名で、久々の慰労会。
もちろん、阪急中津駅ガード下の「いこい食堂」です。
この辺りにお勤めされている方や、地元の方など、
「中津」にご縁のある方がたくさん集っておられます。
食べるものも家庭料理風で、「早い、安い、旨い」の3拍子揃っています。

<スタッフの感想>
✿今回、2回目のいこい食堂ですが、初めての時に食べた「肉じゃが」や「だし巻き」が
今までに食べていたのと、見た目と味も違って、とても美味しかったです。
平日の夜なのに、すごく賑わっていて、雰囲気も良くって楽しかったです。
by 亀井

✿今までに居酒屋へは、ほとんど行ったことがありません。
普通じゃない、あの地域密着型のワイワイ・ガヤガヤとした感じや、
酔っ払って盛り上がっている人を、今までに見たことがないので、
とてもビックリしました!!
しかも、酔っ払っていない私も愉しめる空気感があり、
「地元感」が半端なく、ほんとに楽しみました。
私の人生において、初めての経験でした。
by 湯谷

✿以前にも受付として勤めていたころと通算して、8年以上経過していますが、
驚くことに、「初いこい」なんです。
「えっ、はじめてなん(?_?)」と、スタッフや奥さんにもビックリされました。
やっと、中津の人間になれましたぁ~~!!
(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
by 溝口
先日、スタッフ同志で、歯石除去(スケーリング)の実践研修をしました。

歯科衛生士・プロとしてのテクニックの確認です。
実際にスケーリングしてもらうことで、患者さんの気持ちもよく分ります。
さらに、先輩に、的確なアドバイスももらえます。
亀井さんは、7年の実績があるので、実際にやりながら、
みんなに指導してくれました。

湯谷さんは、とても熱心にしっかりと実践状況を確認していました。
これからの本番活躍に期待しています。

理絵先生や婦長も、監修?の為にやって来ました。

治療室では、三浦さんが実際に歯科治療も受けていました。
治療を受けることも大切ですが、チェアで寝ている状況や口腔内の感覚を覚えておき、
患者さんの立場になって、いろんな視点を持つことが重要です。

日頃は、治療する立場なので、
逆転した立場を体感することで、見えるモノ感じるモノが違います。
ほんとに貴重な実践会であったと思います。
これからも、日々、当院患者さんのために、
いつも相手のことを感じながら、診療に携わってもらいたいと願います。
by 江上浩子
「10月誕生日の人、集合!!」
といったら、3人もいます。

江上歯科に勤めてから、5回目の誕生日を迎えました。
この時期は、ハロウィンのお菓子やグッズでいっぱいですね。

初年度に、自分のために買ってもらったのと同じ
カボチャのハロウィンケーキ🎃を、
今回も、私が阪急百貨店へ行き、みんなの分買ってきました。

こうして、毎年毎年欠かさずに祝っていただけるのが、
とても嬉しいです💖
今年は、後輩も増えたので、しっかりと仕事の内容を伝えて、
指導していきたいです。
やりがいも増えて、楽しい毎日です。
by 谷
毎月、私が担当させていただいている患者さんに、
定期検診のご案内ハガキを出させていただいております。

受付スタッフに、プリントしてもらったリコールハガキに
それぞれの患者さんに、手書きでメッセージを書いていきます。
毎月何十枚もあるので、それぞれの患者さんの治療状況をみるために、
カルテを引っ張り出し、患者さん毎に、まずはメモをとります。

その内容によって、治療後のお痛みはないかとか、
良く噛めていますかとか、歯石は付いていませんか等、
それぞれの患者さんのことを思い出しながら、
一行ずつ、大切に書かせていただいております。

お名前だけみても、なかなか思い出せないのですが、
カルテを開くと、その方のお口の状況とかが頭に浮かんできて、
前回した話の内容まで思い出せたりします。
ちょっとメモした言葉から、脳からのデータを引き出せます。
書いているときは、その患者さんが目の前におられるような気持ちで
言葉を綴っています。

リコールハガキが届いたら、江上歯科のことを思い出していただき、
是非、定期検診を受けて、健口な歯を保ってくださいますように。
1本1本の歯がとても大切な体の一部です。
お口のケアは、体のケアの第一歩!!
予防医学のためにも、まずは「予防歯科」を念頭に置いてくださいネ。
検診に来てくださるのをお待ち申し上げております。
by 斉藤
8月に3日間、大阪府歯科医師会主催の
「歯科助手(乙種第一)教育講習会」を受講しました。

歯科助手となって、3年目です。
昨年は、受付・秘書セミナーも受講して、いろんな学びがありましたが、
その上に、診療所内での基本から、詳細に「歯科アシスタント」としての心得まで
様々な範囲の学びでした。
<1日目>
全体で80名の受講者が、20名ずつ4組に分けられていました。

最初は、全員で「歯科臨床概論」という、一番の基本を教えていただきました。
①歯科医療の心得
②一般教養
③歯科臨床概論

✿歯科助手の重要性✿
歯科医師が治療に専念している時に、その診療補助と、さらに患者さんの状態を把握して
即座に適切な動きができることが如何に重要かを、再認識させていただきました。
その後、各組に分かれて、別室での講義と実習でした。
特に印象の採り方の相互実習で、今までの経験と知識を土台としてに、
相手の方とお互いにアドバイスをしながら、向上していける感じでした。

<2日目>
最初から、組毎に分かれて、実習をしました。
セメント4種類の練り方において、手順や時間のかけ方の細かな違いを学びました。
その後、歯周病や診療介助についての詳細も学びました。
午後は、AEDを使った実習で、救急を要する患者さんへの対応の仕方を学びました。
<3日目>
小児歯科についてがメインの講座でした。
・歯の生え始めからの歯みがきの仕方
・ハブラシの「つま先」と「かかと」の使い分けなど
・虫歯がどうしてできるのか?
・TSD法(話して、見せて、行うという手順)
・レントゲンの今と昔の違いと、デジタルでの設定の仕方など
✿3日間の受講を終えて✿
歯科助手のこういう講座を受けさせてもらえるのは、人生において
そんなに何回も経験できるものではないので、とても貴重な経験をさせてもらいました。
歯科の知識も技術も、とてもたくさんの学びがあったので、
日々の診療に、早速に活かせていきたいと思っています。
助手っていうのは、ただの「補助」ではなく、知識があってこその
より良い治療を、さらに円滑に進めていくことができるのだなあとあらためて感じました。

by 三浦