今年もまたひとつ、歳を重ねました。
この年齢になっても、
お祝いしていただけることに、感謝しています。

日頃、同世代やお子様連れのお母様には、今までの経験から
頷き共感できることが多く、お話しするのも楽しいです。
また、年配の患者さんには、人生の先輩として教えていただくことが多く、
いろんな方々の人生の縮図を見る感じで、
たくさん学ばせてもらっています。
プライベートでは、思春期の息子の、
反抗と甘えに翻弄されている日々ですが、
笑いどころ満載
の江上歯科で、
いつまでも健康で明るく楽しく過ごしていきたいと思います。

今回も、ミャムミャムの美味しい苺タルトをいただき
ご馳走様でしたぁ~~!!
by 溝口
大阪府歯科医師会主催の「歯科受付秘書養成セミナー」を受講してきました。
6月10日・11日の2日間、初歩からしっかりと教えていただきました。

年一回、一医院から1名しか受講できないセミナーなので、
昨年受講の三浦さんに続き、
受講させてもらえたのはラッキーなことです。

<一日目に学んだこと>
①クッション言葉を使うことで、少し柔らかい口調になる
(例)恐れ入ります・お手数をおかけします・お忙しいところ申し訳ございません
差し支えなければ・失礼ですが・ご迷惑でなければ
あいにくですが・せっかくですが・ご意向に添えず申し訳ございませんが
もしよろしければ・お力になれることがあれば・私どもでできることがあるならば

②笑顔のつくり方
マスク生活では、目の印象が大切。
・眉上(おでこ)を上にあげる
・目尻から口元までの筋肉を縮めて口角を上げる
③接遇と接客の違いについて
接客:お金をもらってその対価を渡す
接遇:接客+α のおもてなし
※接客ではなく、接遇をする
※全ての人々との良好な人間関係の構築
④第一印象
メラビアンの法則に従い「視覚」が一番重要
「身だしなみ」「笑顔」⇒医院の顔となる

<二日目に学んだこと>
①受付は、接客のプロフェッショナル
最初と最後に患者さんと触れあう人なので、
会計を長くお待たせしたり、釣銭間違いとかしたらダメ。
②治療が長引いてお待たせする場合、
「○分ほどお待ちいただいでもよろしいですか?」
と、具体的な時間(少し多めに)を伝えるようにする

③目を見て言葉を発すること
○ お疲れさまでした。
○ おはようございます。
× メモをとりながら
× 背を向けて
④患者情報を事前にチェック
カルテに目を通したり、朝のミーティングなどで情報を共有したり、
患者様に前回の治療後のことなどを尋ねる
⇒きちんと見てくれているんだと安心される
2日間で、日々の診療に欠かせない重要なことばかり
学ばせていただきました。
無事に、修了証もいただきました。

今後のアシスタント業務や、受付業務に活かしていきたいと思っております。
by 長崎
最近のお子さんのお口は、調理方法により
『食物をしっかりと良く噛んで食べる』=咀嚼(そしゃく)
をしていないため、
✿小児口腔機能低下症✿を招いています。

歯の衛生面は、昔と違って、格段に良くなり、
虫歯多発傾向者もほとんどおられませんが、
歯並びはちぐはぐになっている児が増えました。

歯並びが悪いのは、良く噛まないので顎の発育が促されず、
生えてきた永久歯が綺麗に並ばないためです。
さらに、「お口ポカン」と言われる口呼吸の児が増えています。
お口ポカンの児は、舌の筋力が低下し、上顎を持ち上げることができません。
口で呼吸するため、口唇閉鎖力も弱ってきています。

そこで、「りっぷるくん」の登場です!!
口唇閉鎖力を測定し、親御さんにも協力していただいて、
日常の舌習癖を改善するようにお伝えしております。
舌力と口唇閉鎖力が向上すると、歯並びも綺麗に整いますよ。
6歳から始める小児矯正Neo-Cap法も、理絵先生がされています。
幼児期に、早めにご相談してくださいネ。
by 亀井