中津保育園フッ素塗布
ライオン歯科衛生研究所の協力のもと、2歳以上の園児対象に、虫歯予防のための「フッ素塗布」を行いました。
9時からは、「園児集団歯磨き指導」で、院長が皆さんに挨拶させていただきいました。
「虫歯がある人、手をあげてください!!」
と、言ったら、たくさんの手が挙がりました。
その後、ライオンの衛生士さんが、紙芝居をされ、また、大きな歯ブラシを持って歯磨き指導をしていただきました。
そのあとに、当院の衛生士により、仕上げ磨きをして、その後、イオン導入法によるフッ素塗布を実施しました。
また、院長は、保護者の方の歯科相談に応じました。
今回は、雅之先生もフッ素塗布のお手伝いをしていただき、二刀流?の腕を見せてもらいました。(笑)
無事、百数名のフッ素塗布が終了し、ホッとしたスタッフ一同の顔です。
ライオン歯科衛生研究所の皆さん、ご協力ありがとうございました!!
本当にお疲れさまでした!!
中津保育園フッ素塗布実施 (2010.11.19)
断熱工事
外壁の断熱材を貼っていく工事が、2人の作業員さんのもと、黙々と行われていました。
昨日は、1Fの外壁に断熱材を貼るために、歪みを補正するような薄い細長いシート状の物を張り付けておられました。今日の夕刻には、もう1F〜3Fまですべてに、3?ほどの厚みの断熱材が貼り詰められていました。
全体的に、今までは倉庫的な感じでしたが、だんだん家っぽくなってきました。しかも、広く感じられるようになりました。
設計士・藤原さんの話では、
「これから内装に入ると、もっともっと広く感じるようになりますよ。一番狭く感じるのが、一番最初の建てる前のロープを張る線引きの時です。部屋らしくなればなるほど実感が湧いてきて、広く感じれるんです。」
なるほど・・・そういうものなんですね〜。
家具を設置したりすると、もっと広く感じるのでしょうね。
by 江上浩子
土間コン打ち
今日は、久しぶりにコンクリートミキサー車とボンプ車がやってきています。
1Fの床下の基礎となる「土間コンクリート打ち」という作業です。
中のほうは、どんなになっているのでしょうか?
ポンプ車によって、奥のほうからコンクリートが流されていました。ヘーベルの責任者の方や現場監督さんも来られて、作業の為の確認をされていました。
今日1日で、土間コンは仕上げられると聞いています。その他、内部の設備目地のシーリングも並行して行われているようです。
by 江上浩子
中百舌鳥の「ますだ歯科」
本日、大学の同級生が開業している、堺市中百舌鳥駅前の「ますだ歯科」に見学に行ってきました。
院長の枡田先生は、僕たち同級生の中でも、開業したのが早かったのですが、丁寧かつ親切な診療で、地域に密着した歯科医院つくりをされていました。患者さんもとても多く、特に小児とお母さんが多数来院されていました。
診療室は、スタッフ皆のアイデアがいっぱい詰まった空間で、「明るい歯医者さん」という感想です。忙しくしておられたので、院長とあまり会話ができなかったのですが、休日も勉強会に出席され、多くのスタッフも上手にまとめておられ、感心しました!!
自分も、これから上に立つという責任感を再確認し、本当に良い刺激(プレッシャーも含めて)になりました。
僕は、常々“愛のない診療は、医療ではない”という思いで、日々診療させていただいております。
中津は、“都会の中の下町”です。地域に密着した「頼れる歯医者」になれるように・・・と思っています。
by 江上雅之
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
雅之先生と一緒に同行させていただき、見学させていただきました。昨年2月に駅前に移転され、大きな広い診療所になさったとお聞きしておりました。行ってみると、チェアーが8台もあり、治療と定期検診を中心にされ、地元の方やHPをご覧になって来られる患者さんでいっぱいでした。先生も4人体制で、それぞれの患者さんにテレビ画面で説明されたりして、1人1人をとても大切にされておられる歯科医院であると感じられました。
院長がお若いので、スタッフの方も若さにあふれていました。皆さんが、自分の仕事を手際よく心得ておられ、先生の説明も手書きできちんとメモっておられるのが印象的でした。それと、無駄口が全く聞こえない、スタッフ教育を徹底されていることにも感心しました。ウチの医院は「無駄口だらけ?」・・・「よしもと」のノリですから・・・(笑)
また、地域密着型で訪問診療のチーム編成をされ、毎日行われておられます。地元を大切にされ、愛されている姿勢がうかがわれました。
たくさんの若いエネルギーをいっぱいいただき、微力ながら、私ももっと頑張っていかねば・・・と思いました。
枡田先生、スタッフの皆さま、本日は本当にありがとうございました!! 感謝♡
by 江上浩子
花くじら
福島区で有名なおでん屋さんの「花くじら」に、初めて行ってきました。
お店の前には、やっぱりたくさんの人が!!!
知人に予約してもらってていたので、並んでいる人達の前をすり抜けて、すぐに店内2階の座敷へ・・・(並んでいる方・・・お先にスミマセン)
机の上にはお鍋が用意され、中にはおでんがいっぱい!!!(当たり前〜♪)
たくさん種類があり、ちょっと変わったおでんもありました。
私のお気に入りは、薄上げの中に刻みねぎとしょうが入ったねぎ袋♡
あまりにも美味しかったので写真を撮り損ねてしまいましたぁ>×<
他にも、かいわれや貝柱・湯葉等、今までに食べたことがない具材がたくさんありました。
お出汁は、関西風の薄口しょうゆ味で、かつをの風味がいっぱい。口に入れると、「ジュワ〜〜ッ」と、美味しいいお汁が口いっぱいに広がります。貝柱やタコにはレモンを絞って、さっぱりとした味でいただきました。締めは、細うどんで、とてもおいしかったです!!!
ここのお店は、意外と若い学生さん、特に女性客が多く、夜遅くまで賑わっていました。
次は、「花くじら」の別の店舗のおでんも食べに行きたいと思っています。
皆さんも、寒い夜には、おでんが一番!! あったまりますよ〜〜!!
鉄骨柱の耐火ボード
今日は、静かに工事が行われていました。家を支える鉄骨の大きな柱の防火の為に、柱を囲むように耐火ボードが取り付けられました。お昼休みの時間に、内部をのぞかせてもらいました。
1Fの正面玄関を入ったところです。
左手前にエレベーターと階段があります。
2F上がったところです。
2F東から西方面をみたところです。
3F上がったところです。
4Fのペントハウスから屋上をみたところです。
がらんどうの状態から、内装が施されて、刻々と変化していくようです。
楽しみ〜〜♪
W初宮詣りと七五三と 2010.11
よくわかる!「ワンステップクリーニング」
11月6日の午後に、マイドーム大阪8Fにて「デンタルショー2010大阪」が開催されており、テーブルクリニックの講義を当院衛生士6名が聴かせてもらいました。
「コンクールF」の発売元のウェルテック株式会社の協賛で、講師は、ウチヤマ歯科医院の衛生士・波多野映子先生でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プロフェッショナルケアにおいて、ウ蝕や歯周病の感染予防の手段として、PMTCは、今や欠かせないテクニックです。さらに、生活習慣病としての疾患を抱えた患者さんと長くお付き合いしていくための有効なスキルでもあります。ここでは、一人一人の患者さんに合わせた、きめ細やかな対応がポイントであり、プロの腕の見せどころです。
本セミナーでは、歯面や歯肉にダメージのないPMTCの方法や、実践的なテクニックのポイントと「ワンステップクリーニング」の方法や利点について、患者さん毎のリスクや背景を考慮しながらお話します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆今回の講習会を聴いての当院衛生士の感想です。
湊…久しぶりに当院スタッフ以外のPMTCを見ました。熟練された方の技術を習得して、今後現場で活かしていきたいです。患者さんに毎回「気持ち良かった」と言っていただけるようにしていきます。
詫間…PMTCの経過を追った症例を見させていただくと、PMTCをしてから患者さんがどんどんキレイにしていきたいという気持ちになられ、患者さんの審美性などの向上心が高くなるのだ・・・と思いました。今後も是非取り入れていきたいです。
畑本…今までのPMTCは、エアフローという器械によって歯間に付いている強固な着色やヤニを取っていましたが、講習会では、手用スケーラーを使用することで、力を入れずに着色を取る方法を教えていただきました。今後のスケーリングに取り入れ、痛くないスケーリングを実行し、頑張ります。
石田…PMTCを丁寧に勉強させて頂きました。痛くない施術はもちろんなのですが、患者さんの希望に応じて、「歯をより綺麗にさせて頂こう!」と、改めて思いました(^^)
斉藤…PMTCで一番大切なのは、患者さんに「痛くなく、気持ちよく帰っていただく」ということを再認識しました。それと、「急がない事も大切だ」と言われていたので、忙しい時間帯の患者さんの対応をもう一度見直したいです。
大東…専門学校では、PMTCに特化した授業がほとんどなかったので、PMTCの概要や患者さんごとに使用する機材や薬剤を変えて使用する・・・といった基本的な知識を身に付けることが出来ました。また薬剤の性質や対象にする症例も紹介されていたので、薬剤を選択する際の指標にしたいと思いました。
☆皆さんも、衛生士さんとどんどんお話をしながら、明眸皓歯(めいぼうこうし)の「歯美人」になるコツを教えてもらってくださいね!!
予防歯科臨床セミナー (2010.11)
ヘーベル板のシーリング
先週に行われていたシーリング工事が、やっと目に見えるところにやってきました。玄関前で2人の方が、薄ピンク色のコーキング材を目地埋めされていました。
「お世話になります。」
と言ったら、とってもにこやかに笑って挨拶してくださいます。
仕事も礼儀も、しっかり真面目に身につけていらしゃり、気持ちがいいですね。
朝8時から夜の5時まで、コツコツと作業を続けられ、点検も怠らず・・・大変な仕事でも、楽しそうにされているのが印象的です。見ている私たちも、とっても幸せな気分になりますね♪
by 江上浩子