LINEで送る

グランフロント大阪食べ歩き 2013.6

06_01_01 (1)

06_01_02 (1)

06_01_03 (1)

06_01_04 (1)

06_01_05 (1)

06_01_06 (1)

 

LINEで送る

26年ぶりの…

先日、ゴルフ好きの仲間と、奈良県にある「KOMAカントリークラブ」に
行ってきました。

天気は曇りで、快晴!…とは言えないコンディションでしたが、
プレー中は雨も降らず楽しくラウンド出来ました。

また、広大な各コースには、趣のある茶店があり、

休憩がてらに景色を見るのも楽しみの一つです。

何をかくそう、このカントリークラブ、自分が中学生の時(26年前!!)
に家族でラウンドしたことのある場所でした!

残念ながら、当時の記憶はほとんどなく、うっすら憶えているのが
浴室くらいでした(笑)

何はともあれ、このような機会を与えてくれた仲間に感謝感謝です。
仲間は大事ですね。
また、皆一緒にPLAYしましょう!

Dr.堀川

LINEで送る

ギョーザ♪

ゴールデンウィークに大東市にある有名な
『丸正』という“餃子専門店”に行ってきました。

夕方の5時頃にお店着きましたが、午後8時まで予約が入っていて、
それ以降の予約しかとれなかったのですが、せっかくなので
予約を取って、時間をつぶす事にしました。。。

8時までの3時間…どうして過ごそうかと悩んでいたところ、
近くに“天然温泉のスーパー銭湯”を見つけました(*^。^*)
ラッキー!!と思い、お風呂で小休憩をし、時間をつぶしました…。
お風呂に入っていると、直ぐに時間がたったので、お店に向かいました。

店に入ると10人位の店員さんが皆、せっせと餃子を作っていました。
メニューも餃子だけで、ラーメンや、焼き飯などはなく…ビックリしました\(◎o◎)/
しばらくすると、餃子がでて来ました。

良い匂いがしてきて、待ったかいがありました(^_-)-☆
食べてみると、とても皮はパリパリしていて、中は野菜多めで
食べやすく、美味しかったです。
他のお店より、小ぶりですが、全国から注文が入るお店のようです。
餃子だけですが、また“行きたいお店”ができました。

by佐藤

LINEで送る

D-1グランプリ決勝大会

東日本大震災で被災した、娘夫婦が診療している宮城県石巻市の「坂井おとなこども歯科」が、歯科甲子園D-1グランプリの第2回決勝大会にに進出し、みごと銀賞を獲得致しました!!

歯科甲子園というのは、覆面調査員により顧客満足度を追及し、医院のレベルアップを図ろうとする、全国から熱き思いの歯科医院がチャレンジする大会です。昨年より発足し、今年はその第2回目です。
全国から選ばれた32医院が準決勝に、そのうちの5医院が決勝に進出し、東京丸の内で5月26日に決勝大会が行われました。当院からは、私、米山衛生士、志岐受付担当、元スタッフの倉本衛生士が東京まで応援に行ってきました。

綺麗になった東京駅には高級ホテルもあり、「おのぼりさん」甚だしく・・・
嬉しそうに撮影!!

丸の内ビルでは、応援のための腹ごしらえに、東京ならではの、新鮮な近海物の握りずしをいただきました。大阪と違って、ネタの大きさに圧倒されました。3倍はありますよ~♪

早めに会場に着くと、すでに開場待ちの行列ができていました。坂井おとなこども歯科の開業時に指導支援していただいた永井さんも応援に来てくださっていました。

また、東京に住まいされている、歌手の松浦有希さんも応援にいらしてくださいました。


坂井おとなこもど歯科???
誰や~~!!プラカード間違っている人・・・(泣)

裏側は、「がんばろう!宮城石巻」のはずが・・・がんばろう!城宮石巻・・・

5医院のトップバッターとして、「坂井おとなこども歯科」の20分間のプレゼンテーションが行われました。東日本大震災の「その時」医院では・・・
映像とともに、孤立した4日間のことを話す、院長夫妻やスタッフ。あの2年前のことが、目の前にまざまざとよみがえってくる感じでした。会場のほとんどの人が涙していました。
本当に大変な時期を乗り越えて、「生きているだけで、ありがたい!!」と心底思える状況を経験したみんなは、患者さんと日々向き合う中で、「仕事ができるという、あたりまえの環境」がどんなにありがたいかを身を持って知り、より患者さんの気持ちになって、寄り添う治療をしようと頑張っている姿。会場の皆さんも審査員の皆さんも、自分たちの「当り前」をもっと感謝しなければいけないという気持ちにさせられました。

他の4医院も院長を主にしてチームワークを組み、辛かった・苦しかったことを乗り越え、患者さんの心目線での日々の対応をされていることをアピールされていました。

ほんとに、どの医院も甲乙付けがたい素晴らしいプレゼンテーションに感動しました!!
どんな舞台よりも、演劇よりも、充実感がありました。
私たちもいい刺激をいただき、これからの診療体制に、
「常に感謝の心を持ち、患者様の幸せをともに願う」
というスローガンを掲げて邁進していきたいと思いました。

by 江上浩子

<米山麻矢>
感動しました!!・・・の一言です。
エントリーされた5歯科医院とも、本当に素晴らしいプレゼンで、院長とスタッフが一丸となって絆が深いのが伝わってきました。もちろん、坂井おとなこども歯科は、思い入れもあるので、最初から大号泣でした。どの医院も、思いは患者さんを笑顔にすること。私も患者さんを元気に笑顔にしたいと思います。

<志岐亜樹子>
すごく感動しました!!
どの医院も、何度も何度も練習されたんだろうなと思いました。
きっと意見の食い違いがたくさんあったことでしょうが、話し合いを重ねられて、絆や団結力が深まっていったのが伝わってきました。
これからもより一層、患者さんがスムーズに気持ちよく治療を受けていただけるよう、受付と先生・衛生士・助手の連携を図っていきたいです。

熱闘!!歯科甲子園
感動をありがとうございました!!

関連ブログ→浩子の部屋「第2回歯科甲子園決勝大会」

LINEで送る

海岸ドライブ&海の幸ヽ(^o^)丿

今月のGWに福井県に旅行に行って来ました。
旅館で美味しい料理&海岸ドライブが目的でしたo(^_-)O
お天気は最高だったんですが、さすがのザ☆GWの高速渋滞に巻き込まれ、
福井県の越前海岸にある石丸旅館に着いたのは、17時半すぎ…もうすっかり夕方でした。

海が見えるお部屋から見る景色はすごく綺麗な夕焼け。
何とも言えない最高な景色でした(≧∇≦)
かすかに聞こえる波の音、本当に癒されます。


旅行といえば食事!!
とっても楽しみにしていた夕食~*\(^o^)/*

海の幸を大満喫~(*^o^*)
カニまで頂いて、シアワセ♡♡

そしてシメのサザエの釜飯、これが押しで美味しいんです(^○^)

次の日は観光名所、東尋坊へ。
間近に見る断崖は迫力満点です(≧∇≦)

海岸ドライブ&海の幸を大満喫した一泊二日の旅でした!!
またどこか遠出したいなぁ。。。
やっぱり次も海に行きたいしなぁ…o(^_-)O
by 詫間

LINEで送る

「第2回歯科甲子D-1グランプリ決勝大会(東京)」 2013.05.26

石巻市の「坂井おとなこども歯科」が決勝大会に出場されるので応援に行ってきました。
決勝に選出された5つの歯科医院の、どの医院も素晴らしい熱意溢れるプレゼンテーションであり、患者さんへの想いがいっぱい伝わってきました。

20130526_01 20130526_02 20130526_03 20130526_04 20130526_05 20130526_06 20130526_07 20130526_08 20130526_09

LINEで送る

社団法人発足会in本吉兆

私共が所属している支部・北区大淀歯科医師会が一般社団法人となり、先週の土曜日に、その発足会が開催されました。支部会員のほとんどが集結するので、北浜の高麗橋「吉兆本店」で会をする運びとなりました。


私が出席会員の長老?ということで、「議長」を仰せつかりました。今までは、支部長と役員で思惑してきたことを、これからは理事を決め、理事会にて決定していくという方針となりました。発足の議事は、会員皆さんの協力のもと、スムーズに進行いたしました。

ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。

ところで、「吉兆本店」は、参加者全員が初めての店なので、古き良き、日本家屋の伝統美や美術品にも興味を持ち、眺めさせていただきました。また、美味しく、目にも美しい季節の料理を堪能いたしました。




「吉兆」のモットーは、
季節と食を心から味わいたいとお考えの方なら、心からお迎えいたします
という創業者・湯木貞一さんの心構えのもとに歩んでこられているそうです。
その素晴らしい「おもてなしの心」が随所にあらわれた宴会を、存分に楽しませていただき、大変満足いたしました。

by 江上一郎

LINEで送る

湯村温泉ヽ(^o^)丿

ゴールデンウィークに泊まりで、湯村温泉に行ってきました!!

温泉街につくと、まずは、温泉卵を作りました。
卵をお店で買い温泉に卵を浸け、11分間待ちます。
その間、足湯で時間待ちです。。

『まだかなー』と卵を見に行くと、隣の人が、とうもろこしやさつまいもを
温泉につけてました。
温泉につけると甘味が出て、とても美味しくなるそうです!

『私の卵もそろそろいいかなー』と卵を取りだし、
殻を割ると、玉子の黄身が『トローっ』とした、ほくほく温泉卵の完成です♪

この日は、とても天気がよく、
河川敷で足湯しながら食べる温泉卵は、格別です(^∇^)

その後、露天風呂に入ったり、“夢千代日記の銅像”を見に行ったりと、ゆっくり過ごせました。

夕食は、待ちに待った黒毛和牛のすき焼きです!!
お肉がとても柔らかく、
口のなかでお肉のうまみがひろがります(*^O^*)

次の日は、豊岡市神鍋山にある“スイセン畑”に行ってきました。
もう、5月初旬だったので…
咲いてるのか心配だったのですが…
着いてみると目の前には、たくさんのスイセンの花が咲いていました!!

とても傾斜角度が大きく、歩くのに『大変だなぁー』と思っていたら、
実は、この場所が冬はスキー場になるそうです。
2日間、温泉と雄大な自然に囲まれて、癒されました♪

by畑本

LINEで送る

鹿児島

3連休がとれたので、鹿児島へ行ってきました!!!

初日は空港に着いてすぐ、霧島神宮へ(^o^)
この日のお天気が、あいにく雨が降りそうなビミョー(汗)な感じ
だったので、駆け足で広い神宮内を拝観。

午後からは鹿児島市内へ行きました。
が!予想通りのどしゃ降り…(‐‐;)
しかもそのせいで、鹿児島と言えば!の桜島も全く見えずで、
ショック~!!
でも、めげずに市内観光を楽しみました♪

まずは、雑誌を見て行きたかった、鹿児島ラーメンのお店「おこば」
豚骨醤油味のスープは、濃厚でメチャ美味しいかったデス!!

デザートに、元祖“白熊アイス”も食べました(*^^*)

練乳味がそのまんまの甘~い味、でもフルーツのおかげで、後味は
ちょっ~とだけ、さっぱり…になったかな??
でもやっぱり、コンビニで売っているのとは違っていました。

2日目は昨日と打って変わって、快晴☆
ずっと行きたかった、“霧島アートの森”へGO(^o^)/
入るとまず、草間彌生さんの作品『シャングリアの華』が
ドーンとお出迎え!!!
  
野外美術館の、芝生や森の中などにたくさん点在する、巨大なオブジェたちは、
触れてもOK!
 
いろんな作品にじかに触れたり、
 
のぞいたりして「体感アート」を、
 
4時間じっくり楽しみました(^.^)

その後は「砂むし風呂」に入りに指宿へ(^o^)
首の下から全部砂に埋められて体はほっかほかで、
気持ち良かったのですが、暑がりのわたしは10分で限界でした…(笑)

3日目は指宿近くの長崎鼻から「開聞岳」を見に♪
開聞岳は“薩摩富士”といわれるくらい綺麗な山です(^3^)/

帰りには、初日に見れなかった桜島を見に、また市内へ!!!
「仙巌園」という庭園から、迫力ある綺麗な桜島をみましたo(^o^)o

園内にある、切子グラスのギャラリーは、

繊細なグラスの色や形、今まで見たこともないデザインのグラスが
たくさんありました。
ただ、館内は撮影出来なかったので、見て頂けないのが残念です…。

3日間あっという間で、ほんとに楽しすぎる旅行でした(^з^)

BY:河岸

LINEで送る

初・検診!

先日の5月14日に、「中津保育園」へ歯科検診に行きました。
初めて行ったのですが、園児みんなが素敵な笑顔で、
とても明るい保育園だなぁと思いました。

歯科検診が始まると、すっごく泣いちゃう子や、自分の名前を伝えて
大きなお口を開けててくれる子など様々。
泣いている子も、検診が終わるとすぐに泣きやんで、外で遊んでいました(笑)
そんな様子が、みんなすっごくかわいかったです!

歯科検診初体験!の私は、まずは見学からです。
先生がお口の中を診て、婦長の米山衛生士が検診内容を記入しています。
2人のチェックスピードがとても素早くて、驚きでした!!
検診が終了すると、園児達が「ありがとうございました」ときちんと挨拶!!
みんなすばらしい~(*^▽^*)

途中からは私が交代して、記入させて頂きました。
初体験なので、もうついていくのだけで、いっぱいいっぱいでした(^^;)

色々な子供達のお口の中を見せて頂いて、虫歯の多い子と少ない子の差や、
歯並びや咬み合わせの違い、融合歯や先天性欠損歯など、様々な園児が
いるのだと、とても勉強になりました。


保育園の先生方や、園児の皆さんありがとうございました。
虫歯のあった子たち~!
歯医者さんに行って治療して下さいね(^O^)/

BY:貴島

LINEで送る

中津小学校歯科検診

院長が歯科校医をしている中津小学校・春の歯科検診です。
院長・堀川先生・佐藤先生・理絵先生が手分けして、それぞれの学年の検診をします。


今回は、新人研修も兼ねて、貴島さんと薮下さんが見学させていただきました。

保健室では、児童がおとなしく座って、順番を待っています。
そして、担任の先生が、とても厳しい目つきでにらんでおられます。
私語をしたり、キョロキョロしたりしないように、しっかり教育されているんですね。
以前のような担任の先生の怒声は聞こえません。(笑)

筆記する先生方も、混合歯列期なので大変だと思います。
でも、昨年の秋から大阪市の負担で「こども医療証」ができ、たいていの家庭の児童が、ほとんど無料で治療が受けられるようになりました。おかげで、放置された虫歯の数は減っているようです。

このまま医療福祉のほうに税金が使われるのは、とてもありがたい事だと思います。
検診の紙をもらった人は、早めに歯科医院に行ってくださいね。
虫歯は放置しても治りません。小さな虫歯の間に治しておきましょう!!

各先生方、お疲れ様でした。

by 江上浩子

LINEで送る

中津保育園歯科検診 (2013.05.14)

毎年恒例の保育園児の歯科検診です。
0歳児~6歳児まで、乳歯の生え始めから、永久歯に生え変わり始めのこども達の歯を診ます。3児の母親である理絵先生は、噛み合わせや矯正の勉強もされているので、虫歯以外に、歯垢や噛み合わせもしっかりチェック。

虫歯だらけ・・・という子はほとんどいなくなりましたが、過剰歯や下顎前歯B(真ん中より2番目の歯)が先天性欠損であったり、融合歯(2本がくっついて1本になっている)の園児が結構見られました。

新人の衛生士貴島さんも、記録初挑戦で頑張ってくれました。

20130514_01 20130514_02 20130514_0320130514_04 20130514_05 20130514_06 20130514_07