LINEで送る

まさかのかさ🌂

昼過ぎから突然の雨が降りだした中津界隈☔
傘をお持ちでない患者様に、当院の置き傘の貸し出しをしていました。

しばらくして、傘のストックがなくなった為、引き取り手のない忘れ物傘をお貸しすることに。
お会計されていた方に、とある傘を渡そうとしたら…
「これ…私の傘です」といわれ、ビックリ(*゚艸゚*)💦

聞けば数か月前、駅かどこかでなくしたと思っていらしたそう。
「可愛すぎる柄なので、忘れていないかの連絡するのが恥ずかしくて…」ということで、
そのままにされていたとの事。
確かに、とてもシュッとしたキレイ系の方なので、こんなに可愛いパンダちゃんの傘を
チョイスされるとは、貸そうと思った私も思っていなかった事態だったので、納得(笑)


互いにまさかまさかの偶然の重なり合いに大爆笑(*ノ∀`)ノ゙◟(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)
何はともあれ、突然の雨に患者さんが困ることなく、なおかつパンダちゃんが
無事に一緒のお家に帰ることができて、よかったですʕ•ﻌ•ʔฅ♡

BY:ムネチカ

LINEで送る

デンタルショー

秋晴れの日曜日に、3年ぶりに開催された近畿デンタルショー2022(大阪国際会議場)に、
妹と行ってきました。

なんとも、大阪らしいパンフレットです^_^

久しぶりの開催という事もあり、歯科に従事されてる方がたくさん来られてました。
1時間のセミナーにも参加してきました。

『ネクストビジョン』というカメラで、患者さんのお口の中を撮り、
その画像を大きなモニターに写して、説明をします。
わかりにくい場所にある、虫歯などもモニターに写しだされるので、
患者さんはとてもわかりやすいと思いました。

友達と来場していた、当院スタッフの斉藤さんにも出会えました。

この後は、もちろん“あれ”🍺です!
来月が誕生日なので、少し早いですが、妹がお祝いしてくれました。

私の大好きな「梅の花」、
豆腐と湯葉の専門店です。


妹も歯科衛生士なので、仕事の話ができ、よく分かり合えるので、
ストレスは溜まってないですが、発散もできます。
また、他の病院の話も聞くことができ、とても勉強になっています。

by 米山

LINEで送る

8020達成者賞

当院の83歳の女性が、28本全部歯が揃っておられ、
定期的にきちんと歯科検診に来られ、歯石除去もされています。
とても素晴らしいので、当院から「8020達成者」として推薦させていただきました。

本日、大阪府歯科医師会から、受賞通知の書類が届いたということで
当院までわざわざ持ってきてくださいました。

「わぁ~、よかったですね♪おめでとうございます!!」
せっかくなので、院長とツーショット。

歯が1本も欠けていないのがほんとにスゴイです。
もちろん、遺伝的な歯質も素晴らしいのですが、
やはり、日々、ご自分の歯を大切にされているからこその結果です。

私も見習いたいですが、もうすでに抜けている歯もあり、
残念ながら、完敗です💧

当院から、素晴らしい患者さんを毎年のようにご紹介できて
ほんとに嬉しいことです♪♪

<日常的な習慣>
①固いモノをしっかり噛む。
②繊維質のモノをたくさん食べる。
③歯科検診を定期的に受ける。
④起床時と就寝前の歯みがき。
⑤1時間毎に水をぐちゅぐちゅゴックン。

皆さんも、8020達成者を目指してくださいネ!!

by 江上歯科スタッフ一同

LINEで送る

カーペット丸洗い

3階のスタッフルームのカーペット掃除大作戦。
理絵先生が、
「カーペットを綺麗にするのに、ベランダで洗おうか?!」
と提案してくださいました。

理絵先生宅の新しいデッキブラシやタワシを持ってきていただき、
診療所の少し暇な時間帯に、早速に開始。

まずは、3階のベランダの清掃からです。
長年の汚れが蓄積しているので、隅々までゴシゴシ。
ベランダが綺麗になったので、
次は、スタッフルームにあるカーペット2枚を
洗剤(マジックリン)をかけて、ゴシゴシゴシ・・・

力仕事を2人で協力して、とっても綺麗になりました。
最後に水をかけて、洗い流します。

そのまま、ベランダ干しで、一晩乾燥。

綺麗に仕上がって、休憩時間も気持ちよく過ごせます。
日頃何気なく使っているカーペットですが、
あらためて「ありがたい存在」だと気付きました。

歯も、痛くなく噛めるときは、当たり前の日常ですが、
欠けたり、滲みたり、腫れたりしたら、普通に食べられるのが
ほんとにありがたいと感じますね。

痛くなくても、半年に一度の歯科検診は、是非受けてくださいますように。

by 薮下&山本

LINEで送る

岡本太郎に浸る

1970年大阪万国博覧会・太陽の塔制作の岡本太郎さんの作品展が
大阪中之島美術館で開催されていました。

たくさんの人々が来られていて、入り口から渋滞していました。

奇抜な感じの絵画や作品ばかりですが、最初期から晩年までの代表作・重要作が300点あまり。
没後最大スケールであり、大阪では意外にも初となる大回顧展だそうです!

ほんとに、今みてもその「奇才さ」は、飛び抜けている感じがします。


太陽の塔の原型を思わせる塑像もありました。



ピカソの影響を受けておられ、ピカソの作品「ゲルニカ」のような
感じの大きな作品もありました。

その現物は修復を経て、現在、JR渋谷駅構内に在るようです。

夕方から、万博記念公園の本物の太陽の塔を観に行ってきました。
「やっぱり、偉大やわぁ~~!!」

作品の大きさもさることながら、故岡本太郎氏の思いが浮かびます。

芸術とは「心が宇宙に向かって飛び散っていく」ということ。

by 江上浩子

LINEで送る

偶然の再会

最近、受付業務の仕事を教えてもらっています。
だいぶん仕事内容を覚えてきました。

いつものように、翌日分のカルテ準備をしているときに、
新規患者さんの名前の中に、見覚えのある名前がありました。
同姓同名かな?とくらいに思っていました。

翌日、その新患さんが来られたことを、受付スタッフから聞いていました。
いつも美味しいクレープをたくさん持ってきてくださる患者さんが、
「うちの新しいスタッフが、歯を綺麗に白くしたいというので、連れてきました。」
と、ご紹介いただいたようです。

治療が終わったときに、初めてお顔を見て、
ま、まさか・・・
やっぱり、以前勤めていた職場の先輩でしたぁ!!

4年ぶりの再会でした。
「えっ、ウソ~~~っ???」
と、お互いにビックリして、歓声をあげました。
私のことを覚えてくださっていて、とても嬉しかったです✨

早速に、
「また、ごはんでも一緒に食べに行きましょう。」
と、お互いの連絡先を交換し合いました。

ほんとに、なんという偶然なのだろうと、とても驚きました。
せっかくいただいたご縁ですから、先輩と昔話に花を咲かせたいと思います。

案外、大阪というか、世間って狭いなあとも思いました(笑´∀`)
江上歯科をご紹介くださった患者さんにも、ほんとに感謝しています。

by 三浦

LINEで送る

情熱大陸出演の中津人

当院診療所の近くは、「カレー激戦区」と言われるほど、
珍しいカレー屋さんが集まっています。

先日、4chTV「情熱大陸」に、ごく近所の大阪スパイスカレー「SOMA」の
カレー料理人・和泉希洋志さんが出演されていました。
どんなにすごいカレーなんだろうと興味津々。
お店は、一見、カレー屋さんには見えない、観葉植物が置いてある普通の家。

油を使わず、野菜や肉の味を引き出し、
40種類のスパイスの中から、店主和泉さんの感覚(センス)で、
毎日チョイスして加えていっているという感じだそう。

和泉さんは、店の2階にあるアトリエで、様々な色を混合した抽象絵画を制作されています。
また、店内にある様々な観葉植物から、その信号音?を電気信号に変えて「音楽」にしておられます。
さらに、自分で発想された音楽を流すミュージックアーティストでもあります。

「カレーのスパイスも、絵の具を混ぜる感覚、味も、作曲する感覚」のようです。
つまり、「スパイスカレーは芸術」ということ。

その感覚が素晴らしいのですね。
それで、情熱大陸TVに取りあげられた理由が分かりました。

TV放映の翌日(月)のランチは、激混み~~!!

たくさんの方が並ばれていましたよ~。
当分、この状態が続きそうなので、ご了承ください。

by 江上浩子

LINEで送る

3年ぶりの花火大会

今年は、3年ぶりの「なにわ淀川花火大会」が開催されました。
土曜日の診療終わりに、理絵先生に誘っていただき、ご自宅にお邪魔しました。

理絵先生のママ友家族もたくさん来られるので、
いつもは豪華な手料理ですが、
今回は、手慣れたデリバリーメニューで、
お寿司やインドカレーがメインでした。
私は、唐揚げを差し入れさせていただきました。

ママ友達は、先生のご長男の保育園からの仲良しファミリーです。

それぞれに手作りのお料理を持ってきてくださり、
テーブルの上が、一気に華やかになりました。

十三側の河川敷の屋台付近には、すごいたくさんの人達が
出て来られているのが見えました。

ビールが進み出した19時30分、
待ちに待った花火が「ドーン」と打ち上がりました。
みんな一斉にベランダに出て、3年ぶりの花火を楽しみました。

花火の内容も、花火師さんがコロナ禍を吹き飛ばしたいという思いもあり、
今までに見たこともないような、カラフルな新作のオンパレードでした。

前半は、こちらが風下だったのですが、後半は南に流れて、
とてもクリアに観ることができました。

花火の量もすごくて、一度に大玉がいっぱい上がって
大人も子供も、みんなで歓声を上げました。

中津側の河川敷は、高速道路工事中のため、
開放されていませんでしたので、いつもより人出は少なかったようです。
それでも、たくさんの方があちこちで、それぞれの思いで、
感慨深く観ておられたのではないでしょうか。

これからも、コロナ前と同じような、
平和で豊かな日常が、戻ってくるように願っています。

by 米山

LINEで送る

歯科助手教育講習会

8月に、3日間にわたって行われた
「歯科助手(乙種第一)教育講習会」を受講してきました。

コロナ禍で、3年ぶりにやっと再開されましたが、
人数制限されていて、1医院に1名しか受講できません。

大阪府歯科医師会への申し込み初日には、チケットのエントリーと同じで、
FAX前で13時前に待機して、申し込み用紙を送信します。
(オンライン申し込みではなく、未だにFAX文化です)
無事に申し込み完了して、受講票が送られてきました。

受講当日、会場に行ってみると、
私は、第3組の1番で、席も一番前でした。
経験年数により、組分けがしてあるようでした。

1日目1限は、全員で「歯科臨床概要講座(助手の心得)」を、
2限は、実習で、印象材の量や練り方、歯科材料や薬品の取り扱い方などを学びました。

2日目1限は、実習で、各種セメントの練り方、また、
座学では、共同動作(ドクターとの連携プレイ)、使用器具の正式名称など。
2限では、「歯」の正式名称や配置、フッ素の役割、歯の構造を学び、
実習では、ブローチ(根管貼薬用器具)への綿花の巻き方。

3日目1限は、矯正歯科の種類と使用器具の説明、
歯科業者さんによるレントゲン全体の説明。
2限は、歯科診療補助論で、社会保険の内容、AED使用方法の実習など。

今まで学んできたより、もっと奥深いことを知り、
きっちりとした学び直しができました。

患者さんへの声かけの時も、いろんなパターンを教えていただきました。
「あっ、こういう風にお声かけしたらいいんや~~!!」と納得し、
自分の中身が膨らんだように感じ、
もっと視野を広げた対応ができるんではないかと思いました。

講座の先生のお話
「治療する先生より、助手の人のほうが、患者さんと一番関わって、お話しする立場なので、
助手さんは歯科治療の『かなめ』なんやで~!!
だから、歯科の先生を助ける手と書いて、『助手さん』というんや。
患者さんの顔色とかに、いち早く気付けるのも患者さんに付き添ってる助手さんなんや。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~
患者さんは、大きな恐怖心、不安感を持っていることが多いので、
患者さんの不安、恐怖をやわらげ、さらに元気付けができるように、
理解と同情を持って、ときに優しく、ときには力付けるような態度で接する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記のように教えていただきました。
とても自分の心に響く言葉でした。

これから、学んできたことを日々の診療に活かし、
ひとりひとりの患者さんに、真摯に向き合っていけるようにします。
さらに、自分の人生の糧にもしていきたいと思っております。

by 谷

LINEで送る

8月のお誕生日

今月のお誕生日ということで、今年もお祝いして頂きました(∗❛ัᴗ❛ั∗)
ピンク色が好き♡な私にあわせて、奥さんが選んで下さったケーキは
グラマシーNYさんの“桃🍑”がたっぷり乗ったもの。

しかも、スタッフ皆が大好きなタルトです。
ダイエット中の私は、タルトのかわりにと、コチラのGODIVAさんの
秋限定のチョコを頂きました✨

SNSで見かけて気になっていたお品だったので、ビックリΣ( °o°)
「え⁉なぜ奥さん欲しかったって知ってはったんですか???」と尋ねた所、
ウサギと可愛いBOXが好きだということを、見越して買って下さったそう。
素敵なBOXやビン、缶カンなどを飾るのが好きなので、もうこのBOXは好みドストライクでした(๑⃙⃘♥‿♥๑)

ちなみにウサギつながりで、奥さんがお買い物の際に乗った阪急電車が
現在コラボ中のミッフィーちゃんのラッピング電車だったそう。

 
車掌さんとのぞきあっている風のイラストが可愛い♡

シャンデリアやお花が描かれていて、きらびやかな雰囲気は宝塚線にピッタリ。
なんと、阪急各路線によって、ラッピングのイラストが違うらしいです。
車内ポスターもミッフィーづくし。

また運転席にも阪急の制服を着たぬいぐるみが座っているのも可愛いので、
是非皆さんもみかけたらチェックしてみてくださいね(๑’ᵕ’๑)ノ♡

いくつになっても、可愛い物大好き♡ピンク大好き♡なわたしですが、
この1年も、楽しく元気にすごせたらと思います꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱.*˚‧

BY:ムネチカ

LINEで送る

燈花会と万燈籠

奈良公園周辺に、ロウソクでライトアップされる「燈花会」。
8月14日に、春日大社の万燈籠も、3年ぶりに開催されるとのことで、行ってきました。

夕刻6時頃には、浴衣姿などの人出がどんどん増えてきました。

春日大社の参道では、たくさんの出店があり、来客もいっぱい。

最初に、浮御堂のライトアップを見たいと思い、
点火時間の6時30分を腰掛けて待ちます。

少しずつ灯りが点り、空が暗くなって、浮御堂がキレイに浮かび上がります。
小舟に提灯が付いているのも、ムードがありますね。

次は、春日大社の本殿まで、行列になって歩きます。

中元万燈籠は、入り口で順番待ち。
たくさんの燈籠に火が点り、大社本殿の朱赤との対比がキレイです。

本殿前では、お参りさせていただき、
ここにお導きくださったことに感謝を申し上げました。

ここから、東大寺に向かいます。
途中の燈火もあちこちに浮かび上がってキレイです。

東大寺の夜間拝観
南大門の「阿形」・「吽形」金剛力士像

この時期は特別に観相窓が開いて、
大仏様を、遠くからも拝顔できました。

いつも見る昼間の景色とは違った「奈良」に
また、感慨深いものがありました。

お盆は、先祖や古の人々に思いを馳せ、「今在る」ことに感謝を捧げる日。
皆さんも、「歯」の恩も忘れず、一歯一歯を大切にしてくださいね。

by 江上浩子

LINEで送る

歯の模型by3Dプリンター

左下奥が4日前から腫れて、じわっと痛むという初診の患者さん。
左下奥の横たわっている親知らずのところが炎症。

レントゲンとCT撮影をして、患部を確認。
埋伏智歯周囲炎なので、即日、抜歯することになりました。

虫歯も歯周病もない、しっかりした歯の持ち主でしたので、
横向きに埋っている歯を抜くのも、かなり大変でした。

翌日、消毒に来られたときに、CTの画像データが欲しいということで
ご自身で、USBにデータを入れて帰られました。
ITの先進技術を教えておられる大学の先生をされていると聞きました。

術後様子を見て、2週間経過して予後良好につき、治療終了の日。。。
「あのCTのいただいたデータで、作ってみました。」
と、カバンから出して見せてくださったのは、
3Dプリンターで作製された、実物大の口腔立体像です。

「ひゃ~、すごいなあ。こんなに精密にできるんですね。
顎の感じや、骨の中の海綿状の様子まで、よく解りますね~~!!」


ライトを照らして撮ってみると、ほんものの骨のような感じが解ります。

歯型を取るのではなく、データとして読み込む。
それを3Dプリンターで仕上げてくれる。
歯の技工も、こんな風に簡単にできるようになる時代が、もうそこにやって来ています。

コンピューターや器械の進歩の早さに驚くばかり。
さすがに、先進のIT技術を教えておられる先生の行動は、
私達の固定観念を打ち破るものですね。

皆さんも、自分の顎を映像だけでなく、
このように実物大の立体頭蓋骨を観ることもできるということです。
「もう、ほんまにすごいなあ!!」のひと言しかありません。

by 江上一郎