LINEで送る

国保レクリエーション&家族会

大阪府歯科医師会国保組合が主催している「健康増進レクリエーション」で、家族揃って「海遊館」に行かせていただきました。
null
null
null
昨年も行ったのですが、今回はかなりの混雑で、入るのも見るのも大変?!という状態でした。
null
午後には、歯科医師会北区大淀支部主催の「家族会」で、中華料理「徐園」にて親睦を図りました。
null
松井支部長の挨拶のあと、北区大淀の国保支部長として、皆様に乾杯の挨拶をさせていただきました。
null
8組23名の参加で、和気あいあいとして、孫達とともに楽しい時間を過ごしました。
null
by 院長

LINEで送る

虫歯になった親知らず

当院HP担当の?オフィスR3のFさんが治療に来られました。
ずいぶん辛抱されていたようですが、よほど痛むから、仕事を早めに終えて来られたようです。
診てみると・・・
右下の親知らずに大きな黒い穴が開いていました。
院長の診断で、早速に抜歯することになりました。
ちょっと不安を抱えながらも、笑顔のFさん♪
ご本人に了解を得て、抜歯した瞬間を撮らせていただきました。
null
ピースサインも決まっていますね。麻酔が効いているので、痛みはないようです。
null
こんなに凄い虫歯でした。Fさんは「記念に」?持って帰られました。(笑)
null
<院長からのコメント>
これで安心して、美味しく、より楽しく食事ができることでしょう!!
食べ過ぎに、ご注意を・・・???

LINEで送る

つまようじ法セミナー受講

新米(お米の話ではありません)歯科衛生士の大東美輝です。
10月17日(日)に石田さんと「つまようじ法」の初級セミナーに参加してきました。
null
セミナーに参加するのは初めてなので、ちょっとドキドキしています。
会場内は、学校の授業ような雰囲気で学生時代に戻ったような懐かしい気持ちになりました。
セミナーでは、午前は「つまようじ法」がどんな方法かを勉強しました。。
つまようじ法とは、予防歯科の偉ーい先生が考案した「歯ブラシ1本でどこでも磨けちゃう」という、メッチャ便利な歯磨き方法だそうです。
(すみません。本当はいっぱいお話を聞いたんですが、私のちっこい頭で理解できたのはここまでが精一杯です・・・汗)
磨き方のお話も終わり、お昼ご飯を食べて、いよいよ午後からは「歯磨きの実践」です☆
null
皆、列に並んで先生にゴシゴシしてもらってます。
石田さんもゴシゴシ・・・・・
null
私もゴシゴシ・・・・・
null
ん??なんか赤いもんがドバっと・・・・・
これっ、血!?めっちゃ血ぃでてるやん!!!!
(その時の画像はあまりにもホラーな感じなので、自主規制させて頂きました。なので文章でお楽しみ下さい。。ちなみに撮影してくれた石田さんはその惨劇にガタガタ震えてらっしゃいました;;)
出血するのは、歯ブラシできちんと磨けていない証拠らしいので、明日からこのつまようじ法を頑張りたいと思います!!
まあ色々とハプニングはありましたが(笑)、最後は皆笑顔でパシャリ☆
null
真ん中の方は、本日の私たちにつまようじ法を教えて下さった&私を血みどろにして下さった(笑)講師の黒瀬先生です。
優しくて、見た目はすごく可愛らしい先生なのですが、私の惨劇をみてもニコニコとブラッシングしてくださった強者です;;
では、明日からは私が歯磨きをさせて頂きますので、皆さんは血みどろにならないように、しっかりおうちで歯磨きしてきてくださいね!
by 大東美輝

LINEで送る

新築の全体像

江上歯科新築の躯体工事が順調に進み、梅田方向に、全貌が見えます。
null
上から見るとこんな感じです。
null
しかし、防塵シートに覆われているため、これからの仕上げ工事のことは、外からは見えなくなりました。
null
ちゃっかり、ヘーベルハウスの宣伝幕が吊られていました。(笑)
1F中央部分には、自動ドアが入ります。今日は工事は休憩のようです。
null
by 江上浩子

LINEで送る

石巻市の坂井内科胃腸科

宮城県石巻市の坂井おとなこども歯科の見学とともに、今回は、1階にある「坂井内科胃腸科」に行かせていただきました。
null
院長の坂井武昭先生とスタッフの皆さんです。
null
毎朝8時から夕刻の5時まで診療しておられます。
null
胃カメラなどの検査もされているので、いつも患者さんが多く、地元ではとても人気のある医院です。
null
☆坂井武昭院長先生のお話☆
昭和58年に開業して、早や27年になります。患者さんも、27年、年をとった方ばかりです。つまり、60歳の方は87歳になられました。
もっぱら、老人専門の医院です(笑)。
おかげさまで、医者も患者も、ここまで元気でやってこられました?!
最後に・・・
「悟りとは 世の中を 味わい尽くすことです」
null
たくさんの患者さんとともに歩んでこられた賢者の究極の境地ですね。
学ばせていただくことがいっぱいです。
by 江上浩子

LINEで送る

クレーンの工事は無事終了

今日は、3Fの外壁部分と、屋上部分が出来上がっていきます。
null
null
午後には、クレーン車が道路側に出てきて、中央部のところに梁が掛かります。
null
いよいよビルらしくなってきました。
null
クレーン車を操縦されていたオジサマです。
null
「ほんまに素晴らしいですね♪」
と言ったら、
「ほんとに立派な建築ですね。すごいです。」
「いえいえ、操縦される腕が素晴らしいので、感心して見させていただいていたんですよ。ちょっとお写真撮らせて下さいね。」
とっても、恥ずかしがっておられましたけれど・・・(笑)
null
クレーン車が帰った後は、こんな風です。
ほんまに大きいですわぁ〜〜!!
by 江上浩子

LINEで送る

3Fサッシと屋上まで

昨日は、3Fと屋上の足場ができました。
今日は、3Fのサッシが入って来ました。
null
null
南側ベランダ開口部のシャッター付サッシも運ばれてきています。
null
午後には、屋上部のヘーベル板が敷き詰められました。ほとんど3F建ての様子がわかってきました。
null
夕刻には、屋上テントハウスもでき上がっていました。早いですね〜。
明日には、3Fの外壁部分と西側前面中央部が入るのでしょうか?
クレーンによる大掛かりな作業は、明日までのようです。
設計士の藤原さんの話によると、鉄骨は滋賀県彦根市から、へーベル板は岐阜県穂積市の工場から、サッシはトステムの近隣工場(岐阜?)から運ばれてきているのだそうです。そんな遠くからとは、思ってもみませんでした。しかも、どれもが現場の段取りを良く考えて緻密に準備されています。「物流がどう上手くロスなく回せるか、そして、ゴミをどれだけ少なくすることができるかが勝負です。」と、藤原さんがおっしゃっていました。ハウスメーカーのことごとく省エネにこだわった「やりくり上手」が、今日の旭化成を支えているのですね。
by 江上浩子

LINEで送る

2F壁入りました!!

今日は、2Fの外壁パネルが入って来ました。クレーン車の操縦を見ていると、きちんと決まったところにパネルを運んでいかれます。
null
全くブレないというか、あんな大きなものを、自分の手で動かすように持っていくのが、スゴイ!!
そして、それを紐に通していく人、壁にはめ込む人が、下で待ち構えておられます。
null
null
上から見ると、こんな感じの作業です。今日は、晴天で良かったですね♪
null
前面にパネルが入ります。一瞬ですね。
null
午前中で、2F外壁部分が出来上がりました。
null
ヘーベルハウスからは、出来上がりのポスターが届きました!!
null
外壁の色は、オーカミックスというオレンジ系の予定です。
午後には、3Fの天井梁が入りました。
null
4F屋上行きの階段も取り付けられていますね。
null
いよいよ3階建の構造が見えてきました〜!!
null
by 江上浩子

LINEで送る

2Fサッシ・3F床

今日は土砂降りの雨の中、作業はいつもどおりに行われました。2F天井梁の仕上げのあと、窓枠が運び込まれました。
null
どんどんと窓枠が設置されていきました。
null
午後には、3F床となるヘーベル板が運び込まれました。次々とクレーンで吊り上げられます。
null
null
見ている間にすっかり敷き詰められました。作業手順に、ほんとにロスがないですね。自宅12Fから眺めていると、良く分かります。
null
前面から見ると、こんな感じになりました。少しずつ、建物らしくなってきましたね♪
null
夜遅くまで(6時半ごろ)、ほとんど休憩なく作業は続けられ、男性の体力の凄さを感じました。また、暗くなっても、雨が降っても、予定通りに坦々と見事に仕上げられる事に、感心しました。
明日・明後日は休日の為、工事はお休みです。
by 江上浩子

LINEで送る

1F外壁取り付け

10月8日の午後・・・
外壁パネルの取り付けが始まりました。奥の東面と南北の側面が、先に仕上げられていました。
null
いよいよ西の玄関側の壁の取り付けです。
null
クレーンで、パネルの1個1個が吊りさげられて、上からはめ込まれます。
null
null
院長も、仕事の手を休めて、診療所の入り口から出てきました〜!!(やっぱり)
null
きれいにきちんと治まります。ほんまにあっという間です。
null
外壁の色はこのままではなく、グレーは防水下地の色です。
null
この上に、全部完成してからキレイな色が塗装されます。どんな色になるのかは、内緒です。
皆さん、おたのしみに〜〜♪
by 江上浩子

LINEで送る

ヘーベル板搬入始まる

朝一番、へーベル板が到着しました。
null
2Fの床材(白)と防水処理が施された外壁部分(グレーのタイル状)です。
一気にクレーンで2Fに積み上げられていきます。
null
持ち上げる為の紐を掛けて、
null
あっという間に、上にあがっていきます。器械の力って凄いですね。
null
作業手順は、皆さん手慣れたものです。無駄がないのが、こちらから見ていて良く分かります。全てが、キッチリと組まれた工程だからこそ「できる技」ですね。
null
今日は、3Fの鉄骨梁も取り付けられる予定です。
null
涼しくなって、作業もしやすくなりましたね。私達も、少しずつ変化していくのを、診療所の中から、楽しみに見させていただいております♪
by 江上浩子

LINEで送る

1Fサッシが入りました!!

しばらく静かな工事が続いていましたが、今日は1階玄関周りと天井の鉄骨梁が入りました。朝から、梁を止める電気ドライバーの音が響いています。
null
お昼までに、天井部分の梁が仕上がりました。
null
ネットをかけて、安全対策ですね?
null
階段も取り付けられていました。
null
午後には、アルミサッシの窓やドアが運ばれてきました。もうすでにガラスまで入っているですね。
null
通用口となるドアサッシがクレーンで釣り上げられています。あんなに高くあげられるんですね。
null
それにしても、鉄骨に当たらないように慎重に操縦されているのにも、驚きます。
プロの操縦テクニックに、院長もスタッフも感心して眺めています。
あっ、仕事は??・・・忘れないでくださいね。(笑)
そこへ、大阪市建設局の自動車がやって来ました。建設局職員の方と大阪ガスの方とで、現場確認しながら、いろいろと話をされていました。
null
1Fサッシは、ご覧の通りです。
null
null
きれいにお掃除して、真ん中に取り付けた透明ゴミ袋に片づけられていきます。
null
作業手順の一つ一つが、きっちり・しっかり・すっきりしていて、
「まるで、オブジェのようやねぇ〜♪」
と、患者さんが絶賛されていました。
null
by 江上浩子