LINEで送る

新しいプリンター

歯の全体の状況を撮影するパノラマレントゲンの
器械に繋がっているプリンターが、突如壊れました。

とりあえずは、iPadの画面で見てもらうことはできますが、
保存用に必要なため、ヨドバシカメラで購入することとなり、
荷物持ちとして、奥さんに付いていきました。

地下1階で、Canon のプリンターを見に行くと、
いろんな機種があって、どれがどうなっているのかも、
その違いも分からず、戸惑っていると・・・
「どんなプリンターをお探しですか?」
と、プリンター部門の店員さんがおられて
いろいろと説明してくださいました。

今、どんなプリンターが必要なのか、どれくらいの頻度で使うのか、
最小限度何が必要なのか、置き場所の幅とか高さは大丈夫か、
鮮明さがどの程度必要か等々・・・

実際に戸棚収納なので、高さや使い勝手も重要ですし、
スキャンニングはできなくても大丈夫。
写真プリントもしないので、シンプル且つプリント枚数の多いもの
という条件で、「これですね」とアドバイスいただきました。

今は、SDGSで、インクの容量が大きく、あまり交換しなくていいものが人気なようです。
これで“OK”ということで、早速に購入。
しっかり荷物持ちさせていただきました。結構重かったです。

帰りに、体力付けるため??
奥さんに、スターバックスで抹茶ラテをご馳走していただきました。

日常、買うことがないプリンターですが、
知識のある店員さんがおられて、とても助かりました。

その日の夜、仕事が一段落してから、
ムネチカさんがプリンターを接続して設置してくださいました。

大容量のインクタンクを一本ずつ投入します。

その後、レントゲンのPCと繋いで、プリント枠に収まるように設定のやり替え作業。
遅くまで残業、ご苦労様でした。


これで明日からも、スムーズにプリントできます。
やれやれです。皆さんの協力あっての日常ですね。

by 長崎&棟近

LINEで送る

北区役所園児の検診

ぴっころきっず北区役所園の歯科検診に行ってきました。

保育園の検診記録係として付いていくようになって、
もうすでに3回目です。
良いお天気だったので、理絵先生も私も、
ビシッと日焼け対策!!
防寒対策とちがいますよ~😆

北区役所までの道のりで、理絵先生の自転車こぎのスピードが半端なく速いので、
今までは付いていくのがやっとでしたが、
今回はずいぶん慣れて、同じスピードで行けるようになりました。

ここでは1~2歳児7人でしたが、ひとりも虫歯がありませんでした。

歯列もよかったので、とても素晴らしいです。

最後に、検診記録をチェックして、気になる点を書き込んでおられる理絵先生。

検診終了後には、近くのぷららてんま市場に寄道し、
魚屋・肉屋・八百屋に寄って、スタッフの分まで、いっぱい買い物しました。

2年前には、理絵先生の買われる量が凄すぎて、
「どこで料理屋してるの?」というくらい・・・
肉を2㎏とかの単位で買われるので、ビックリしていました。
今回は、そういう買い物も慣れてきましたよ~♪

いつも室内にいるので、たまに外に出て働く機会もありがたいですね。

by 谷

LINEで送る

6月おたんじょうび

今年もまたひとつ、歳を重ねました。
この年齢になっても、
お祝いしていただけることに、感謝しています。

日頃、同世代やお子様連れのお母様には、今までの経験から
頷き共感できることが多く、お話しするのも楽しいです。

また、年配の患者さんには、人生の先輩として教えていただくことが多く、
いろんな方々の人生の縮図を見る感じで、
たくさん学ばせてもらっています。

プライベートでは、思春期の息子の、
反抗と甘えに翻弄されている日々ですが、
笑いどころ満載😆の江上歯科で、
いつまでも健康で明るく楽しく過ごしていきたいと思います。

今回も、ミャムミャムの美味しい苺タルトをいただき
ご馳走様でしたぁ~~!!

by 溝口

LINEで送る

受付秘書セミナー受講

大阪府歯科医師会主催の「歯科受付秘書養成セミナー」を受講してきました。
6月10日・11日の2日間、初歩からしっかりと教えていただきました。

年一回、一医院から1名しか受講できないセミナーなので、
昨年受講の三浦さんに続き、
受講させてもらえたのはラッキーなことです。

<一日目に学んだこと>
①クッション言葉を使うことで、少し柔らかい口調になる
(例)恐れ入ります・お手数をおかけします・お忙しいところ申し訳ございません
   差し支えなければ・失礼ですが・ご迷惑でなければ
   あいにくですが・せっかくですが・ご意向に添えず申し訳ございませんが
   もしよろしければ・お力になれることがあれば・私どもでできることがあるならば

②笑顔のつくり方
   マスク生活では、目の印象が大切。
   ・眉上(おでこ)を上にあげる
   ・目尻から口元までの筋肉を縮めて口角を上げる

③接遇と接客の違いについて
  接客:お金をもらってその対価を渡す
  接遇:接客+α のおもてなし

 ※接客ではなく、接遇をする
 ※全ての人々との良好な人間関係の構築

④第一印象
 メラビアンの法則に従い「視覚」が一番重要 
 「身だしなみ」「笑顔」⇒医院の顔となる

<二日目に学んだこと>
①受付は、接客のプロフェッショナル
 最初と最後に患者さんと触れあう人なので、
 会計を長くお待たせしたり、釣銭間違いとかしたらダメ。

②治療が長引いてお待たせする場合、
 「○分ほどお待ちいただいでもよろしいですか?」
  と、具体的な時間(少し多めに)を伝えるようにする

③目を見て言葉を発すること
 ○ お疲れさまでした。
 ○ おはようございます。
 × メモをとりながら
 × 背を向けて

④患者情報を事前にチェック
 カルテに目を通したり、朝のミーティングなどで情報を共有したり、
 患者様に前回の治療後のことなどを尋ねる
 ⇒きちんと見てくれているんだと安心される

2日間で、日々の診療に欠かせない重要なことばかり
学ばせていただきました。
無事に、修了証もいただきました。

今後のアシスタント業務や、受付業務に活かしていきたいと思っております。

by 長崎

LINEで送る

中津小学校検診

今年度より、院長に代わり、私(江上理絵)が母校の中津小学校歯科校医に就任しました。
春期の小学校歯科検診は、毎年6月に3日間に分けて行っています。

年々、小学生の数も増えてきて、
今回は2年の3クラスと4年2クラスです。

教頭先生と保健の先生と軽く打ち合わせします。

2年生がやって来ました。

小学生の歯科検診は初めての桂川先生。
検診の様子を少し見学してから、始めていただきました。


小学生で嫌がる児は一人もありません。さすがです。
虫歯はずいぶん減少傾向にありますが、歯並びの悪い子が増えてきました。
食生活や生活習慣や姿勢によるものと思われます。

初めて見学と記録のお手伝いをした、
当院歯科衛生士の亀井さんと湯谷さんに、感想を聴かてもらいました。

by 江上理絵

<亀井さんの感想>
小学生は、歯の生えかわりの時期、乳歯と永久歯の配列が混在している「混合歯列期」です。
そんな中、歯科検診は「逆C型」の右上→左上→左下→右下と診ていきます。

理絵先生はそのスピードがメチャクチャ早くて、
付いていくのがやっとで、
ちょっとパニック状態になりました💦
生徒の人数も多くて、スラスラ診てあげないといけないので、先生も大変なのですね。

2年生で、「一度も歯医者に行ったことがない」という児童もいて、ビックリしました。
もちろん、歯には何の問題もなかったのですが・・・

4年生では、全体的に虫歯が結構あって、治療済の歯も多くありました。
虫歯Cといわれた児は、早く歯科にかかって治療して欲しいです。

全体的に虫歯は少ないですが、
歯列2(噛み合わせが上手くいっていない)の児童が半分くらいいた感じで、
これにもとても驚きました。
しっかりよく噛んでいないとか、お口ポカンで口呼吸をしているということですね。

私が小学校の歯科検診時には、めっちゃ緊張していたのを思い出しました。
今は、検診する側となったのですが、検診する人数も多いので、
児童の様子をじっくり観る余裕すらありませんでした。
次回から、少しでも余裕を持って記録し、観察していきたいです。

<湯谷さんの感想>
保育園に比べると、小学生になったら、駄々をこねる児は1人もいませんでした。
少しの年齢差で、こんな風に成長するのだととても驚きました。

混合歯列期の検診記録は、ほんとに難しかったです。
傾向的に、虫歯Cのある児は、お口の中にたくさん虫歯が見つかり、
連続的に「C」の記入がありました。
きちんと歯磨きができている児といない児の差が
くっきりと出ていました。

一般的に、1~2年生の親御さんは、未だずっと仕上げ磨きをしておられるのでしょうか?
2年生で、「こわい、ぬかれる~~!!」と言って、逃げるような感じの児も1人いました。
歯科で、一度怖い思いをしたら、脳裏に焼き付いているようです。

この検診のために、給食のあと、きちんと歯みがきをしてきたと聞いてビックリ!!
私自身が小学校の時には、学校にハブラシを持っていった覚えが全くありません。
予防歯科の指導が格段に良くなり、この10年間でめっちゃ進化しているなあと感心しました。

LINEで送る

ぴっころきっず検診

ぴっころきっず中津園と北梅田園の歯科検診に、行かせていただきました。

まずは、中津園(0~2歳児)の10数名の検診から。

まだ生え立ての歯ばかりで、あっという間に検診終了。

今度は、大淀の北梅田園へ自転で出かけます。

保育園に入って3階の教室では、
年長・年中クラスの園児達が、座って待ってくれていました。

早速に準備して、理絵先生が一人ずつ検診されていきます。

歯科検診の記録係は初めての経験で、慣れておらず、書き記すのが大変でした。

理絵先生は、スラスラと
「EからBまでよし、AAまる、反対のBからDよし、Eまる、下へ行って、
EよしDまる、Cから反対のEまでよし」
などと言われます。が・・・なかなか耳にすっと入ってきません。

とっても可愛かったのですが、ゆっくりと眺める余裕もなく、
褒める言葉も出ず、ひたすら記入するのに必死で、紙ばかり見ていたような・・・💦

先輩の谷さんが横について、ひとつずつ教えてくださったので、とても助かりました。

今日は、ほとんど泣く子もなく、お行儀よく座って、
また、静かに並んで待っていてくれるのに感心しました。
これからは、もっと手早くできるように、日々精進致します。

By 長崎

LINEで送る

りっぷるくん

最近のお子さんのお口は、調理方法により
『食物をしっかりと良く噛んで食べる』=咀嚼(そしゃく)
をしていないため、
小児口腔機能低下症✿を招いています。

歯の衛生面は、昔と違って、格段に良くなり、
虫歯多発傾向者もほとんどおられませんが、
歯並びはちぐはぐになっている児が増えました。

歯並びが悪いのは、良く噛まないので顎の発育が促されず、
生えてきた永久歯が綺麗に並ばないためです。

さらに、「お口ポカン」と言われる口呼吸の児が増えています。
お口ポカンの児は、舌の筋力が低下し、上顎を持ち上げることができません。
口で呼吸するため、口唇閉鎖力も弱ってきています。

そこで、りっぷるくんの登場です!!
口唇閉鎖力を測定し、親御さんにも協力していただいて、
日常の舌習癖を改善するようにお伝えしております。

舌力と口唇閉鎖力が向上すると、歯並びも綺麗に整いますよ。
6歳から始める小児矯正Neo-Cap法も、理絵先生がされています。
幼児期に、早めにご相談してくださいネ。

by 亀井

LINEで送る

近くのイタリアン

いつも通勤で通らない道路に面したところのイタリアン。
ランチタイムに、一度だけハヤシライスを食べに行ったことがあります。
夜は、イタリア料理のお店に変貌。前から行ってみたいなと思っていました。

「ジェノベーゼが美味しいよ。」
と、動画撮りで遅くなったので、奥さんが誘ってくださいました。
いつもお世話になっているユリナさんと、イタリアン「ALFA」へ。

空いていたので、すぐに入ることができました。
いろいろと珍しいお料理が出てきて、
とっても嬉しい~~♪

奥さんオススメのジェノベーゼ♪♪♪

イタリアのジェノバ発祥の「ジェノベーゼ」。
バジルの風味がとっても美味しい!!

牛肉のグリルも出てきました。
常連さんが多くて、夜9時以降のほうが混んでいました。
皆さん、和気藹々としておられて、
お店のスタッフさんも、とても楽しい方です。

最後に、レーズンバター。

とってもお洒落で美味しいイタリア料理をいただき、満足満腹♪♪
林さんも喜んでおられました。

by 三浦

LINEで送る

検診のお疲れ会

歯科検診のお疲れさま会として、
中津の中華「迦羅求羅(カラグラ)」へ。

新人さんは、初めてのところなので、キョロキョロ。
もともと近畿大阪銀行の支店だったので、大きな金庫室があります。
大勢だったので、新しく内装されたVIPルーム(金庫室)に入れていただきました。

湯谷さんが、天ぷらが好きだというので、
ここのシェフ一押しの「海老の甘辛」を注文。
(写真撮り忘れました💦)

その他、小籠包、空心菜、海老とレタスの炒飯など

みんな美味しいと言って、平らげていました。
若いスタッフは、食べっぷりが違いますね~。

私と理絵先生は、ひたすらビールを飲み続けていました😄

歯科検診のことや、日頃の診療内での改善点も話しながら、親睦を図りました。

by ヨネヤマ

LINEで送る

中津保育園歯科検診

心地良い風が通り抜ける初夏の中津保育園。
今日は、年に1回の歯科検診です。
0歳児から5~6歳児まで、今回は120名。

当院の新人衛生士2名と三浦さんも、
見学&検診記録を付けるアシスタントとして行かせていただきました。

最初は、2歳児の🌸さくら組さんからです。
なかなかお口を開けてくれませんが・・・ようやく💦

順番を待っている児達は、ちょっと不安な面持ちです。

ほんとにカワイイ盛りですし、まだ、虫歯もほとんどありません。
3歳児になると、物事がよく分ってきて、素直な子が多いです。

今回は、あまり嫌がる園児もなく、わりとスムーズにできました。

記録を取るのも、順番に経験して、慣れてきたようです。
やはり、癒合歯(ゆごうし)も多くありました。

前歯の虫歯は、わりとよく見かけられますね。

最後は、バラ組(年長)さんは、
「ありがとうございました。」
としっかり挨拶もできて、さすがです。

無事に全員終わったら、梅谷園長先生のお声かけで
一緒に写真撮ってくれる園児に集合してもらいました。

「江上歯科に行っている人??」
と言ったら・・・

手を上げてくれましたよ~~!!

カワイイ園児に囲まれて、楽しい検診をさせていただきました。
虫歯や噛み合わせについて、歯科検診の紙をもらった人は、
歯医者さんに行って、相談してくださいね。

✿亀井衛生士の感想
衛生士になって、初めて歯科検診に行かせていただきました。
検診では、ドキドキしている児や、
自分の名前を大きな声で言って
「あ~~ん」と口の中を見せてくれる児など、
元気な子供達を見て、私のほうが「元気」をもらいました。

こんなにたくさんの子供の口の中を見ることはないので、
とても良い経験をさせてもらいました。

✿湯谷衛生士の感想
今までに、小学校の歯科検診に行ったことはあるのですが、
保育園児は初めてです。
泣く子や嫌がる園児もたくさんいましたが、
声かけすると、頑張って口を開けてくれたり、
協力してくれるのが、とても可愛かったです。

子供が大好きなので、貴重な経験をさせてもらいました。
もともと地域住民の方々に直接貢献したいと思って衛生士になったので、
こういうことに携われるのも、とても幸せなことです。

LINEで送る

中之島バラ園

今年も見事なバラが咲き誇る、中之島バラ園に行ってきました。
お天気も良く、バラ満開の日曜日は、人出もいっぱい。

いろんな種類が咲き誇っていて、見飽きないですね。
特殊なカメラを持ち歩く方、花と一緒に記念撮影する方、
プロのカメラマンのような方と、あちこちで撮影会も・・・

途中、何か音楽が流れてきました。
ご自分の電子書籍の宣伝のために、歌って廻っておられるようでした。

ローズ・オオサカ

高雄

二人で写真を撮っていたら、広島から来られたご婦人が、
「撮りましょうか?」とお声かけしてくださいました。

G7サミット開催で、広島市内は動けない状態だから、
抜け出して大阪観光に来られたということでした。

サミット開催も警備の問題で大変だったことでしょうが、
無事に終わって、関係者の方はやれやれでしょう。

私達も存分に、バラの色と香りと存在に包まれ、とても幸せな気持ちでした。
可愛い可愛い観客も。

花は、人に観てもらって、見つめられて美しく咲く。
いつもバラを手入れしてくださっている陰の方に感謝♪

by 江上浩子

LINEで送る

身近で知らない世界

受付で事務作業のお手伝いをしていたら、
「長崎さん、今から梅田に行くから、着替えてきて。」
と、奥さんから声かけされました。
私が梅田界隈のことを意外と知らないので、
社会勉強にと誘ってくださったようです。

まずは、通帳記入のため、大阪梅田ツインタワーズ・ノース18階の
三井住友銀行・梅田支店・法人専用窓口へ。
大きなビルの中に、こんなに広い空間があるのですね~。

その後は、奥さんご贔屓の阪神百貨店。
デパートは、1階や地階しか行ったことが無いので、
売り場面積が広くて、商品がいっぱいあるのに驚きます。
商品の価格にもビックリ。

「阪神百貨店のイカ焼き知ってる?」
と尋ねられましたが、聞いたことはありますが、食べたことも買ったこともなく・・・
「えっ、こんな有名なもの食べたことないって、、、
ほんまに大阪生まれの大阪育ち???」
と、奥さんに苦笑いされてしまいました😅

阪神スナックパークという、奥まった食堂街の、また奥側に
イカ焼き売り場がありました。
いつもは行列なのだそうですが、今日は空いていました。

次は、阪急百貨店、地下2階の竹園のコロッケ売り場。
ここのコロッケは、高いですがホクホクジャガイモが美味しいとのこと。

野菜売り場に行ってみると、旬の野菜がいっぱい。
「これは、何という野菜ですか?」

「こごみと言って、シダ植物のつぼみ。」
「シダ植物って、何ですか?」
あまりに質問が多いので、奥さんもちょっとアキレ顔💦
破竹、ワラビなどの季節野菜が、売られていました。

どれも食べたことがないので、
どうやって食べるのですかと、また質問攻め。

筍のゆで方も知らないので、「糠でアクを取る」と言われても・・・
「糠って何ですか?」
と、またまた尋ねるばかり。。。奥さんは、呆れるばかり。。。😄

地下1階のガトーフェスタ・ハラダの前を通ったら、
「あっ、トロピカルマンゴーが、18日(木)から発売やわぁ~。」
と、言っておられたのですが、ほんとに木曜日の朝イチ行かれて、
スタッフにも一箱ずつ買ってきてくださいました。
期間限定のノベルティも付いて・・・嬉しいなあ~~♪


奥さんは、
「いろんな世界を観に行って、いろんな気付きをすることが、
将来的に、幅広い年齢層の患者さんとのコミュニケーションに繋がるのよ。」
と話されていました。

知らない世界から、知っている世界にシフトしていかないと!!
心新たに、胸に刻みました。

by 長崎