千里ライフサイエンスセンターで開催された
「お口の健康ネットワークセミナー・基礎編」
歯磨き「つまようじ法」のセミナーを、3人で受講してきました。

ハブラシの刃先がV字型になっている「Vセブン」で磨くことにより、

歯と歯茎の間の汚れを取り除くだけでなく、歯茎もマッサージされて
血行が良くなり、歯周病の予防になるという歯磨き方法です。

講演①これからの歯周病学の行方
講演②歯周治療と継続管理におけるつまようじ法
講演③つまようじ法と巡りあって

一日セミナーですが、昼にはお弁当もでました。

最後に、ブラッシング体験実習があり、まずは磨いてもらってその体感を覚えます。

終わってからのホットタイムには、3人で喫茶に立ち寄り、デザートをいただきました。

本日の講師の先生方も院長のお知り合いばかりで、とても楽しく学ばせてもらいました。
✿セミナー重要ポイント&感想✿
<長崎>
①ハミガキを毎日きちんとする
定期検診に行くことで、80歳以上でも20本以上の歯を残すことができる
②ハミガキで血が出たとしても、1週間もすれば出なくなる
嫌がる人や痛みに弱い人には、柔らかいV7ハブラシを使用
子供もつまようじ法で磨ける
③ハブラシの仕方
手首から動かさず、薬指を揃えて、肘から動かす
奥歯は歯と並行に、前歯・小臼歯はハブラシの先端で磨く
④ハブラシの手入れ
キチンと洗って乾かす(24時間)・・・乾かさないとコシがなくなる
1日3回磨くなら、3本要る
取り替え目安は、1本で1ヶ月
⑤歯が少ない人は、認知症・要介護になりやすいし、転倒しやすい
⑥受診者の8~9割が歯周病に罹患しているので、
主訴の治療と並行して歯周病治療もする
メンテナンスが何よりも大事
<湯谷>
①予防歯科のゴールは、数値の改善だけではなく、患者さんのQOL(生活の質)向上である
②8020運動は、80歳で20本の歯が残ることが目標であるが、
その数字だけでなく、しっかり噛んで使うことができることが大切
③患者さんにブラッシング指導をする際は、「伝える」だけではなく「伝わる」ことが重要である
気持ちよさやすっきり感を実感して、継続してもらうことを目標にする
<三浦>
つまようじ法という言葉も、やり方も知っていたつもりですが、
実際に学んで、つまようじ法の成り立ち、正確な磨き方、患者さんへの理解を促す説明の仕方など、
いろんな新たな学びがありました。
歯磨きに積極的でない感じの患者さんの場合でも、
どういう風に導くかを教えていただきました。
年代、性別、性格、捉え方、生活習慣など、様々な違いはあっても、
それぞれの症例を診て、その方に合った方法で
うまく指導してあげることによって、劇的な改善がみられることも知りました。
「歯茎の状態も引き締まって、歯の動揺もなくなって、スッキリするし痛みもなくなってくる」
のを体感していただくことが、ほんとに大切なんだと思いました。
試供品としてV7ハブラシ3種類いただいたので、
自宅で試して使って練習しているところです。
患者さんに、このハブラシの使い方をお伝えして、
すぐに実践して行こうと思います。
ハミガキをして欲しい方は、是非お声かけしてくださいね!!
インスタやTikTokに毎日1分動画を配信しています。
歯のことはもちろん、患者さんからの質問、
診療所の中のこと、働いているスタッフの日常の顔など
様々なジャンルを撮影しています。

今回も、出演OKをしてくれたスタッフと、
早口言葉をやってみようということになりました。
全く練習無しの、“ぶっつけ本番”です。

私は関西弁の早口言葉。
「あんたあたしのことあんたあんたと言うけど、
あたしもあんたのことあんたあんたと言わへんから、
もうあんたもあたしのことあんたあんた言わんといてよ、あんた!」
岩手県出身で、観光バスガイドの経験もある三浦さんのチャレンジ。
「しゃべればしゃべったって、しゃべられるし
しゃべんねばしゃべんねって、しゃべられるし、
どうせしゃべられるんだば
しゃべんねでしゃべったってしゃべられるより、
しゃべってしゃべられだって
しゃべられだほうがいって
しゃべってらってしゃべってけ。」
大拍手!!👏👏👏
関西人には
「しゃべ、しゃべ・・・」という言葉しか聞き取れませんでしたが😆
診療所では普段見えない顔が見えて、とっても楽しいです。

撮影終了後は、いこい食堂でお疲れさん会。



楽しくしゃべって、食べて、飲んで、
「皆さん、お疲れさまでしたぁ~~!!」
by 江上理絵
趣味で、マミフラワー教室に、もう30年間も通っています。
今は、月に一度だけ、お稽古に通っています。
今月の花のレッスンは、「母の日のサンクスボケー」です。

まずは、カゴに紙紐を通しながら、ぐるぐると巻き付けて
適当な模様にしていきます。ニューサイランの葉も、細く裂いて巻き付けます。

古い英字新聞をちぎって、「Happy Mother’S Day」と書き入れます。
吊した紐に、アクセントとなるよう貼り付けていきます。
ロリエの葉も、アクセントに入れていきます。
カゴが仕上がったら、アレンジボケーにかかります。
赤やエンジ色のカーネーションを刺していきます。

仕上げに、ハーブのマリーゴールドを配置。

自分で作った母の日の作品。

自分の亡き母に贈るつもりで、当院待合室に飾っています。
by 江上浩子
4月1日より入職した新卒歯科衛生士の湯谷です。
院長の奥さんに、急に、
「今から社会見学に行くから。」
といわれ、梅田までメトロに乗って行きました。
メトロは、通勤時間でもないのに、
サラリーマン風の方がいっぱい乗られているのに、まずビックリ。
スーツを着た人が、いろんなところに往来しているんだなあ。
大阪梅田ツインタワーズ・ノースへ行くと、
今までに乗ったこともない、広い広い80人乗りのエレベーター。
15階に上がると・・・

「ええ~~っ!!」
と、思わず声が出てしまうような、何もないめっちゃ広い空間がありました。


阪神百貨店やJR大阪駅を上から見下ろすのも、“初めて”。
こんな風になっているんですね~。

18階の三井住友銀行・梅田支店(法人専用窓口)へ。
奥さんが、VISAカードの申請用紙を渡すだけですが・・・順番待ち。

帰りのエレベーターには、お昼時なので、スーツ姿の男性がいっぱい。
大きなビルの中に、たくさんの会社が有り、様々な業種や職業の方がおられ、
毎日、こういうところで働いておられるのだと実感。
次は、阪急百貨店の地下1階で、スタッフ用のお菓子を購入。
京都の「仙太郎」には、お客さんの列ができていました。
柏餅のこしあんと粒あんを購入。

阪急電車も、ほとんど乗ったことがないので、
大阪梅田ターミナル駅のたくさんの電車が止まっている状況にも驚きました。


学生時代には、歯科の専門の仕事しか見てきていなかったので、
社会人は、ほんとにいろんなところで活躍しているのだと。。。
現実にこんな世界があるのだなあと思いました。
いきなりでほんとにビックリでしたが、
自分の知らない世界を、いっぱい垣間見させてもらいました。
by 湯谷
春の訪れとともに・・・
当院にもニューフェイスが3名入職。

向かって左から
既卒歯科衛生士の亀井さん、
歯科アシスタントの長崎さん、
新卒歯科衛生士の湯谷さんです。
新人さん初めましてのお祝いケーキ🎂


当院の流れに慣れるまで、温かい眼差しで見守ってくださいますように。
何卒よろしくお願い致します!!
理事長 江上一郎