LINEで送る

工事関係者全員集合!

土曜日の午後は、新築工事の進行具合の確認のために、工事関係者が一同に集結しました。一応、ヘルメット着用が義務付けられています。よく似合っていますか〜???(笑)
null
工事途中の状態なのに、ちゃんとスリッパまで用意してくださっています。感心!!
null
null
旭化成ヘーベルハウスの設計士・藤原さん、工事責任者の馬淵さん、現場責任者の兼松さんが、設計図と現場との照合確認の説明をしてくださいました。
null
配管等の変更があれば、今の時点ならば可能ということでした。
null
中で木工事をしてくださっている大工さん達です。ほんとに「もくもくと」仕事していただいております。いつもありがとうございます。
null
3Fから、造作の状態を見せてもらいました。間仕切りももう出来上がっているんですね。コンセントやスイッチの位置も確認します。あらっ?どの部材にもきちんと「江上一郎」とシールが張り付けられています。工場のほうで、きちんと長さや本数が確認されて運ばれてきているからなのだそうです。凄いですね〜。
null
つり戸棚などの、釘打ちが必要なところは、石膏ボードではなく、ベニヤ板になっていました。いろいろと細かいところまで、指示されているのですね。ほんまに感心やワァ〜〜。
null
給水は「水色」の管、温水は「桃色」の管です。何がどうなっているのか・・・よくわかりません。(汗)
null
屋上では、看板の位置や、クーラーの室外機の位置を確認しました。阪急中津駅のホームの高さと同じでした。
null
1Fに戻ってきたら、それぞれの専門工事のプロの集団が、一同に話し合われていました。お互いの領域を確認しておられたようです。
null
窓ガラスや扉の養生もされ、明日からは外壁の吹きつけが始まります。どんな色になるのか、お楽しみに〜〜〜!!
null
      by   江上浩子

LINEで送る

EBAC近畿フォローアップセミナー参加

先日、「EBAC近畿フォローアップセミナー」に参加してきました!
null
今年の4月、ほんだ歯科主催の口臭と予防歯科についてのスタッフセミナーを受けました。
このセミナーは、そこで学んだ事を活かし、その後どの様な取り組みを各医院で行ったかの発表会でした。
緊張しつつ、会場内でパチリ☆
null
各医院、独自の取り組みを構想され、手探りながらも実行されていて、それらの発表は参考になることがいっぱい。
セミナー中は、必死にメモをとり、発表スライドを見て…で大忙しでした!
null
あっという間に時間は経ち、自分たちの番がきてしまいました。
江上歯科では「ペリセラ結果報告」と題して、6月に1ヶ月に渡って「ペリセラ」という、
歯肉や粘膜に有効なオーガニックなケア用品を用いたモニターを実施しました。
ちょっと緊張しながら、その経緯と結果をスライドにして紹介。
null
本田先生から、モニター実施時にあった、迷っていた事や不安に思っていた事への解説と講評を頂き、疑問が解け納得しました。
null
今回のセミナーでは、他医院さんのお話を聞いて「これウチもマネしたい!」「あ、こんなこともできるんだ!」と感じました。私たちの頭に今までになかった発想が溢れていて、とても良い刺激をいただくことができました。
なかなか自分の医院の中だけでは、日頃気付けないたくさんのヒントをまとめて持ち帰り、
参加できなかった他のスタッフにもしっかり伝えていきたいと思います。
4時間に渡るセミナーを終えグッタリな私達に、奥さんからケーキのご褒美が!!!
あま〜いケーキで一気に疲れが吹き飛び、満面の笑顔デス(*>v<*)ノ☆
null
私達には「ペリセラ」よりも「スイーツ」だったようです…ね(笑)
BY:斉藤&棟近

LINEで送る

3Fの内装木工工事

大きなトラックに、何やら木枠のようなものが運ばれてきました。企画のサイズがいろいろとあるようですね。
null
きっと外壁内部の断熱材を入れるスペースの為の、木工工事のようです。運ぶ方も大勢おられます。
null
null
いろんな業者さんが出入りするので、ほんとに何がどうなっているのかよくわかりません。
ちょっと、覗いてみたい気がしますが・・・
早速に内部を覗いてみました。(笑)2Fは、こんな状態で木工部材が積み上げられています。
null
null
天井には、配管がいっぱいです。どうなってんの????
null
3Fは、只今工事の真っただ中です。
null
null
3F床に敷かれたレべリング材は、これです。
null
あっという間に、いろんなものが、出来上がっていてビックリ!!!
by 江上浩子

LINEで送る

衛生士の湊さん退職

歯科衛生士の湊三千代さんが、私的な都合により昨日で急遽退職されました。約5年勤めていただき、皆さんにも可愛がっていただきましたのに、残念なことです。たくさんの担当させていただいた患者さんには、大変申し訳ございませんが、しっかり引き継ぎさせていただきます。
null
湊さんのこれからの人生において、当院でお会いできた皆様のことが、きっと彼女の財産になることと思います。長きにわたって仲良くしていたスタッフ達も寂しい思いをしています。どうか、健康で楽しく幸せな人生を送ってくださいますように。スタッフ一同でお祈りしています。

LINEで送る

防水処理とレべリング加工

ちょっと変わった車が止まっています。何をするのだろうと思って尋ねてみると、3Fの床の下地を作るのだそうです。
null
セメントにモルタル接着増強剤というのを器械で混ぜて、それを床に撒いていくようです。中が見られないのが残念です。
null
null
1Fでは、何やらセメントが削られたものが散乱しています。昨日の削る音はこれだったのですね。
null
溝を掘って、ここに、下の土から浸み出してくる水を防ぐための「防水処理」をするのだそうです。何かを混ぜて団子状にしながら、詰めておられました。
null
null
ひとつひとつの工程に、全部しっかりとした意味があるのですね。私達素人では全く分かりません。細かい根気のいる作業を黙々と進めてくださる皆さんに、感心し、頭が下がります。どうかよろしくお願いします。
by 江上浩子

LINEで送る

中津保育園フッ素塗布

ライオン歯科衛生研究所の協力のもと、2歳以上の園児対象に、虫歯予防のための「フッ素塗布」を行いました。
9時からは、「園児集団歯磨き指導」で、院長が皆さんに挨拶させていただきいました。
null
「虫歯がある人、手をあげてください!!」
と、言ったら、たくさんの手が挙がりました。
null
その後、ライオンの衛生士さんが、紙芝居をされ、また、大きな歯ブラシを持って歯磨き指導をしていただきました。
null
null
null
そのあとに、当院の衛生士により、仕上げ磨きをして、その後、イオン導入法によるフッ素塗布を実施しました。
null
null
null
また、院長は、保護者の方の歯科相談に応じました。
null
今回は、雅之先生もフッ素塗布のお手伝いをしていただき、二刀流?の腕を見せてもらいました。(笑)
null
無事、百数名のフッ素塗布が終了し、ホッとしたスタッフ一同の顔です。
null
ライオン歯科衛生研究所の皆さん、ご協力ありがとうございました!!
本当にお疲れさまでした!!

LINEで送る

断熱工事

外壁の断熱材を貼っていく工事が、2人の作業員さんのもと、黙々と行われていました。
null
null
昨日は、1Fの外壁に断熱材を貼るために、歪みを補正するような薄い細長いシート状の物を張り付けておられました。今日の夕刻には、もう1F〜3Fまですべてに、3?ほどの厚みの断熱材が貼り詰められていました。
null
全体的に、今までは倉庫的な感じでしたが、だんだん家っぽくなってきました。しかも、広く感じられるようになりました。
null
設計士・藤原さんの話では、
「これから内装に入ると、もっともっと広く感じるようになりますよ。一番狭く感じるのが、一番最初の建てる前のロープを張る線引きの時です。部屋らしくなればなるほど実感が湧いてきて、広く感じれるんです。」
なるほど・・・そういうものなんですね〜。
家具を設置したりすると、もっと広く感じるのでしょうね。
by 江上浩子

LINEで送る

土間コン打ち

今日は、久しぶりにコンクリートミキサー車とボンプ車がやってきています。
null
1Fの床下の基礎となる「土間コンクリート打ち」という作業です。
null
中のほうは、どんなになっているのでしょうか?
null
ポンプ車によって、奥のほうからコンクリートが流されていました。ヘーベルの責任者の方や現場監督さんも来られて、作業の為の確認をされていました。
null
今日1日で、土間コンは仕上げられると聞いています。その他、内部の設備目地のシーリングも並行して行われているようです。
by 江上浩子

LINEで送る

中百舌鳥の「ますだ歯科」

本日、大学の同級生が開業している、堺市中百舌鳥駅前の「ますだ歯科」に見学に行ってきました。
null
院長の枡田先生は、僕たち同級生の中でも、開業したのが早かったのですが、丁寧かつ親切な診療で、地域に密着した歯科医院つくりをされていました。患者さんもとても多く、特に小児とお母さんが多数来院されていました。
null
診療室は、スタッフ皆のアイデアがいっぱい詰まった空間で、「明るい歯医者さん」という感想です。忙しくしておられたので、院長とあまり会話ができなかったのですが、休日も勉強会に出席され、多くのスタッフも上手にまとめておられ、感心しました!!
自分も、これから上に立つという責任感を再確認し、本当に良い刺激(プレッシャーも含めて)になりました。
null
僕は、常々“愛のない診療は、医療ではない”という思いで、日々診療させていただいております。
中津は、“都会の中の下町”です。地域に密着した「頼れる歯医者」になれるように・・・と思っています。
by 江上雅之
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
雅之先生と一緒に同行させていただき、見学させていただきました。昨年2月に駅前に移転され、大きな広い診療所になさったとお聞きしておりました。行ってみると、チェアーが8台もあり、治療と定期検診を中心にされ、地元の方やHPをご覧になって来られる患者さんでいっぱいでした。先生も4人体制で、それぞれの患者さんにテレビ画面で説明されたりして、1人1人をとても大切にされておられる歯科医院であると感じられました。
null
院長がお若いので、スタッフの方も若さにあふれていました。皆さんが、自分の仕事を手際よく心得ておられ、先生の説明も手書きできちんとメモっておられるのが印象的でした。それと、無駄口が全く聞こえない、スタッフ教育を徹底されていることにも感心しました。ウチの医院は「無駄口だらけ?」・・・「よしもと」のノリですから・・・(笑)
null
また、地域密着型で訪問診療のチーム編成をされ、毎日行われておられます。地元を大切にされ、愛されている姿勢がうかがわれました。
たくさんの若いエネルギーをいっぱいいただき、微力ながら、私ももっと頑張っていかねば・・・と思いました。
枡田先生、スタッフの皆さま、本日は本当にありがとうございました!! 感謝♡
by 江上浩子

LINEで送る

花くじら

福島区で有名なおでん屋さんの「花くじら」に、初めて行ってきました。
null
お店の前には、やっぱりたくさんの人が!!!
知人に予約してもらってていたので、並んでいる人達の前をすり抜けて、すぐに店内2階の座敷へ・・・(並んでいる方・・・お先にスミマセン)
机の上にはお鍋が用意され、中にはおでんがいっぱい!!!(当たり前〜♪)
null
たくさん種類があり、ちょっと変わったおでんもありました。
私のお気に入りは、薄上げの中に刻みねぎとしょうが入ったねぎ袋♡
あまりにも美味しかったので写真を撮り損ねてしまいましたぁ>×<
他にも、かいわれや貝柱・湯葉等、今までに食べたことがない具材がたくさんありました。
お出汁は、関西風の薄口しょうゆ味で、かつをの風味がいっぱい。口に入れると、「ジュワ〜〜ッ」と、美味しいいお汁が口いっぱいに広がります。貝柱やタコにはレモンを絞って、さっぱりとした味でいただきました。締めは、細うどんで、とてもおいしかったです!!!
null
ここのお店は、意外と若い学生さん、特に女性客が多く、夜遅くまで賑わっていました。
次は、「花くじら」の別の店舗のおでんも食べに行きたいと思っています。
皆さんも、寒い夜には、おでんが一番!! あったまりますよ〜〜!!

by志岐亜樹子</div

LINEで送る

鉄骨柱の耐火ボード

今日は、静かに工事が行われていました。家を支える鉄骨の大きな柱の防火の為に、柱を囲むように耐火ボードが取り付けられました。お昼休みの時間に、内部をのぞかせてもらいました。
1Fの正面玄関を入ったところです。
null
左手前にエレベーターと階段があります。
null
2F上がったところです。
null
2F東から西方面をみたところです。
null
3F上がったところです。
null
4Fのペントハウスから屋上をみたところです。
null
がらんどうの状態から、内装が施されて、刻々と変化していくようです。
楽しみ〜〜♪

LINEで送る

ヘーベル板のシーリング

先週に行われていたシーリング工事が、やっと目に見えるところにやってきました。玄関前で2人の方が、薄ピンク色のコーキング材を目地埋めされていました。
null
null
「お世話になります。」
と言ったら、とってもにこやかに笑って挨拶してくださいます。
仕事も礼儀も、しっかり真面目に身につけていらしゃり、気持ちがいいですね。
null
朝8時から夜の5時まで、コツコツと作業を続けられ、点検も怠らず・・・大変な仕事でも、楽しそうにされているのが印象的です。見ている私たちも、とっても幸せな気分になりますね♪
by 江上浩子