LINEで送る

花くじら

福島区で有名なおでん屋さんの「花くじら」に、初めて行ってきました。
null
お店の前には、やっぱりたくさんの人が!!!
知人に予約してもらってていたので、並んでいる人達の前をすり抜けて、すぐに店内2階の座敷へ・・・(並んでいる方・・・お先にスミマセン)
机の上にはお鍋が用意され、中にはおでんがいっぱい!!!(当たり前〜♪)
null
たくさん種類があり、ちょっと変わったおでんもありました。
私のお気に入りは、薄上げの中に刻みねぎとしょうが入ったねぎ袋♡
あまりにも美味しかったので写真を撮り損ねてしまいましたぁ>×<
他にも、かいわれや貝柱・湯葉等、今までに食べたことがない具材がたくさんありました。
お出汁は、関西風の薄口しょうゆ味で、かつをの風味がいっぱい。口に入れると、「ジュワ〜〜ッ」と、美味しいいお汁が口いっぱいに広がります。貝柱やタコにはレモンを絞って、さっぱりとした味でいただきました。締めは、細うどんで、とてもおいしかったです!!!
null
ここのお店は、意外と若い学生さん、特に女性客が多く、夜遅くまで賑わっていました。
次は、「花くじら」の別の店舗のおでんも食べに行きたいと思っています。
皆さんも、寒い夜には、おでんが一番!! あったまりますよ〜〜!!

by志岐亜樹子</div

LINEで送る

鉄骨柱の耐火ボード

今日は、静かに工事が行われていました。家を支える鉄骨の大きな柱の防火の為に、柱を囲むように耐火ボードが取り付けられました。お昼休みの時間に、内部をのぞかせてもらいました。
1Fの正面玄関を入ったところです。
null
左手前にエレベーターと階段があります。
null
2F上がったところです。
null
2F東から西方面をみたところです。
null
3F上がったところです。
null
4Fのペントハウスから屋上をみたところです。
null
がらんどうの状態から、内装が施されて、刻々と変化していくようです。
楽しみ〜〜♪

LINEで送る

ヘーベル板のシーリング

先週に行われていたシーリング工事が、やっと目に見えるところにやってきました。玄関前で2人の方が、薄ピンク色のコーキング材を目地埋めされていました。
null
null
「お世話になります。」
と言ったら、とってもにこやかに笑って挨拶してくださいます。
仕事も礼儀も、しっかり真面目に身につけていらしゃり、気持ちがいいですね。
null
朝8時から夜の5時まで、コツコツと作業を続けられ、点検も怠らず・・・大変な仕事でも、楽しそうにされているのが印象的です。見ている私たちも、とっても幸せな気分になりますね♪
by 江上浩子

LINEで送る

歯ブラシV7講習会

11/3(水)に、千里ライフサイエンスセンター8Fにて開催の、ブイセブン(V7)歯ブラシによる「つまようじ法」の実習&臨床編講習会に行ってきました。
null
昨年も、同じ講習会の基礎編を受講したので、今回で2回目です。午前中は、V7を指導してくださる黒瀬先生の講義でした。黒瀬先生は、「歯を抜かない、削らない」という考えで、「極力、歯を抜かない治療」をされています。
null
従来の歯磨きは、歯の汚れを取るためのブラッシングだったのですが、V7による「つまようじ法」は、お口の中の爽快感と歯茎のマッサージが目的です。午後からは、「つまようじ法」による歯のお掃除のプロになるための実習でした(*^^*)
null
実際に、黒瀬先生の歯科医院で働かれている、衛生士の長浦先生にブラッシングをしていただきました。 私は1日に4回も歯磨きをしているので、大丈夫だと思っていたのですが・・・歯茎からちょっと出血して、残念な結果でした┐(‘〜`;)┌
長浦先生は、「連続歯ブラシを100人磨いても、腕が疲れない」と言われているほどの達人です( ̄▽ ̄;)
null
間違ったブラッシング方法をされている衛生士さんの中には、腱鞘炎になった方もおられるようですよ(´Д`)
null
私もまだまだ勉強中ですが、皆さんが一生自分の歯で美味しく食べていただけるように、サポートしていきたいと思います(*^o^)/\(^-^*)
今日も、スタッフ同志で研修しています。
null
ブイセブン、ブイセブン、ランラララン♪

歯科衛生士 畑本真由美
LINEで送る

フッ素塗布の打ち合わせ

ライオン歯科衛生研究所の口腔保健部大阪グループの主任と歯科衛生士の先生が来られました。今月19日に実施する中津保育園におけるフッ素塗布と歯科相談の段取りを話し合いしました。
null
毎年、歯科園医として、フッ素塗布に協力させていただいております。今回もライオン歯科衛生研究所の歯科衛生士さんのご協力のもと、「歯の話」や「歯みがき指導」をしていただき、それと並行して、親御さん達の歯のお悩み相談を引き受けます。
null
少しでも多くの親御さんに、お子さんの歯により一層の関心を持っていただき、歯を大切にしていただきたいと願っています。
by 院長

LINEで送る

予防歯科臨床セミナー

NPO法人・お口の健康ネットワーク事務局主催の「予防歯科臨床セミナー」の実践・応用編に当院の歯科衛生士7名が参加してきました。
null
「つまようじ法」による術者磨きを中心とした、歯周治療とその継続管理のポイントをたくさん学びました。
null
null
実際に黒瀬先生や小畑先生に「つまようじ法」で磨いていただき、患者側の口腔内感覚や歯ブラシ圧や角度が実感できました。
null
歯みがきだけでも、歯周病は改善します。私たちが先頭に立ってつまようじ法を実践し、皆さんの口腔内をより良くしていきたいと心に強く思いました。
null
帰りには、千里阪急ホテルの中華で、今日の反省と自分たちの意欲を盛り上げるためのミーティング兼食事会。
null
セミナーでのエピソードもいろいろとあり、みんなで大笑いのテーブルでした。
null
明日からの実践に、即戦力!!
by 江上浩子

LINEで送る

ガス引き込み工事

あらっ??小さなマイクロショベルカーが来ています。
null
乗っているのは・・・大きなオジサンです。
null
まるで、オモチャのショベルカーを操縦しているかのようです。(笑)
今日は、大阪ガスの工事です。ずいぶんと掘り込んで、ガス管を繋いでくださるようです。
null
表に見える工事は、最近はごくわずかです。
null
建物の中では、防水工事とシーリング工事をされています。
中に入れないので、様子が分かりにくいです・・・残念。
by 江上浩子

LINEで送る

村上食堂へGO↑↑

先週の金曜日、診療終了後に「お笑い芸人の村上ショージさん」がプロデュースされている
村上食堂に行ってきましたぁ♪
金曜日ということもあって、診療所は忙しく…
疲れてお腹はペコペコ状態(涙)
とてもいい?コンディションで臨みましたぁ〜(笑)
7品のコース料理で、サラダからデザートまでたっぷり!!!
タルタルチキンが一番お気に入りでした♡
null
各テーブルには、もちろん「しょ〜ゆ〜こと」(醤油)が置いてありました。
null
メニューの名前にもギャグがいっぱい入っていて、楽しめますよぉ〜。
null
当医院で、歯を健康にしてから…
皆さん、是非行ってみてくださいネ(笑)
しょ〜ゆ〜こと!!
by 石川季美

LINEで送る

屋上のパネル

今日は、屋上で5人の方が作業されています。
null
水色の発砲スチロール(断熱材?)を敷きつめた上に、仕上げのパネルのようなものを敷いて、止め付けておられます。
null
下からは見えない作業ですので、「こんな風になっているの?!」と、感心して見ています。
null
null
最終仕上げは、どうなるのでしょうね???
by 江上浩子

LINEで送る

左官工事です。

久しぶりに、クレーン車がやってきました!!
null
屋上に資材を運び込んでいました。屋上の床?なのでしょうか?
null
null
しずしずと行われている工事に、ちょっと何がどうなっているのか知りたい私です。
一応予定では、「左官工事」となっていました。
スタッフからの質問・・・
「なんで左官と言うのでしょうねぇ〜?」
調べてみましたら、平安時代の「木工寮の属(さかん)」という壁塗り職人が語源のようです。
http://gogen-allguide.com/sa/sakan.html
by 江上浩子

LINEで送る

玄関軒先の目地埋め

先週は、躯体の仕上げということで、ねじ止めと点検が、内部でずっと行われていました。今日は、玄関軒先の目地埋めが行われるようです。久しぶりに目に見える工事となりました。
null
砂をショベルで入れ込んで、セメント粉を混ぜておられるところです。
null
ここから、ポンプで上に持ち上げるようです。
null
3Fの屋上部にも、昨日目地埋めがされていました。上から見るとこんな風です。
null
少しずつ細かい作業が続きます。
by 江上浩子

LINEで送る

歯科医師会・5支部役員懇談会

大阪府歯科医師会の近隣5支部役員懇談会が、10月19日に、ホテル阪神で開催されました。
北区大淀支部からは、松井支部長はじめ10名参加しました。
null
大阪府歯科医師会の岡邦恭会長も列席されていたので、ご挨拶させていただきました。
null
平素はお会いできない会員の先生方とも、近しくお話して情報交換をし、支部間の交流を深めることができました。
null
皆さん、日頃お忙しい中、歯科医師会会員の為にご尽力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。また、ここで得た情報を支部活動に反映できたらと思っています。
この横のつながりを大切にし、日々の診療や地域医療に邁進していきます。
by 院長