LINEで送る

京都マンガミュージアム

昨日お休みだったので、高校時代の友人とその子供(3歳男児)の3人で、
京都にお出かけしてきました♪
行先は、烏丸御池にある“京都国際マンガミュージアム”!!!
null
子供が紙芝居を見たり絵本を読んだりできるコーナーがあるということで、
行ってみることになりました。
廃校になった学校を利用しているのですが、広くてとてもきれいでした。
null
館内に入ると天井までぎっしりとマンガ本で埋め尽くされていました。
1960年から年代ごとに並んでいるので、子供の頃読んでいたマンガを見つける度に
「こんなんあったなぁ〜」「懐かしいなぁ〜」と、大人2人で懐かしんでいました。
『ドラゴンボール』や『ドラえもん』など日本のマンガは海外でも人気があるそうなので、
海外からのお客さんも結構来られてました。
また、平日だからか子供よりもサラリーマンや年配のご夫婦など、大人のお客さんが多く、みなさん椅子に座ってマンガを夢中に読んでおられました。
私も以前読みかけてた少女漫画を見つけ、絵本コーナーに持ち込んで、
しばらく子供をほったらかしにして熟読・・・・
やっと読み終えることができて大満足です。
その後は、四条烏丸に戻って、錦市場近くの京おばんざいの
“虎杖(いたどり)”で遅めのランチ♪
null
京都らしい、湯葉のお造りや鱧の天麩羅を
冷たいビールで、いただきま〜すぅ>v<
 null
美味しいご飯・懐かしいマンガ 心もお腹もまんちくりん♪
by 齊藤しのぶ

LINEで送る

からすのパン屋さん

土曜日、仕事終わりの暑い午後。
ぺこぺこなお腹を抱え、フラフラ状態で向かった可愛いお店♡
地下鉄中津駅近くにある「絵本と珈琲・ペンネンネネムHARRY」です。
null
以前、スタッフの棟近さんと行ったこの店の系列店がすごく良かったので、早速行ってみました♪
からすのパン屋さんセット」というランチメニューを頼みました。
nullnull
ドリンクも付いてくる、女子には嬉しいセットです♪
一つ一つの料理が小ぶりだったので、「お腹いっぱいになるかな〜?」と心配したのですが、意外と満腹になりました(^v^)
音符やフォーク、スプーンといった形に焼かれたパンが、とても可愛ぃんです!
しかも美味し〜ぃ♪
null
女子向きの、ゆったり出来る空間も魅力の一つです。絵本も読めますよ。
中津にあるお店なので、皆さんも是非行ってみて下さい☆
入り口に可愛ぃわんちゃんもいてますよ(^o^)♪
by 石田裕子

LINEで送る

基礎の仕上げセメント

今朝から、外周のヘーベル板が建つところの基礎の部分を水平に、なだらかにする作業が始まっていました。ひとりが水準器で見ながら、もうひとりがメジャーを持っておられます。
null
「はい、そこ、1ミリ。はい、OK!!はい、そこ、2ミリ。OK!!」
と、言う声が聞こえます。なにかの高さを合わせているようです。かなり精密ですね。
null
「何を合わせておられるんですか?」
「この釘の高さを決めているんです。」
はぁ〜〜、なるほど。これで、全体がきれいに水平に設定できるんですね。
null
この釘の高さまで、セメントを流されるようです。
null
「向こうで、刷毛で塗っておられるのは、何ですか?」
「あれは、淵に油を塗って、枠を整えているんです。」
鉄板に油塗って、卵焼くみたいに・・・あっ、ちがうか・・・(笑)
仕上がりが、これ!!
null
見事に、釘の頭が残って見えています。職人技ですね♪
null
その後は、セメントに傷がつかないように、板を置いていき、最後はシートをかけて・・・
null
今日から、1週間このままの状態で、セメントの硬化を待つのだそうです。
null
しばらく(14日まで)、工事のお知らせは、休憩です。(ホッ)
by 江上浩子

LINEで送る

生コン圧送終了

夕刻までに、生コンのミキサー車が15台。4トン車1台で2.5立米(リュウベイ=㎥)の生コンですから、総量37.5立米の生コンクリートが流されたことになります。これを1日でやってしまうというのですから、凄い連携プレーだと思います。少しのミスもなく、順調に作業が終了して、ほんとに良かったです♪
null
生コンの仕上がりは、こんなふうです。
null
ヘーベルの壁が立ち上がる外周では、枠より2?ほど低い位置でコンクリートが止めてあります。これは、明日にもう少し薄いセメントを流して面をきれいにし、水平にするのだそうです。
null
作業が終了した後は、なんか布団のようなものが出てきて・・・?・・・
null
全面に広げておられました。
null
そして、散水???
null
「どうして、水をまかれるのですか?」
「風でめくり上がらないないようにするためです。」
はぁ〜〜、なるほど・・・
null
その後、青いシートを全面に覆い、雨除け?対策。ずっと、工事のそばで見守ってくださっていたガードマンのお二人も、片づけ作業を手伝っておられました。
null
夕刻6時ごろには、すべてが終了して、帰って行かれました。
ほんとに、暑い、暑い一日。どの方も、お疲れさまでした。
少しは、休養してくださいね♪
 by 江上浩子

LINEで送る

生コンクリート打設

本日は、一日中かかって、基礎のところに生コンクリート打ちをされます。朝9時頃、第1号のミキサー車がやってきたところを、自宅マンション12Fから撮りました。
null
次々と違うミキサー車がやってきて、どんどんと基礎枠のところに、生コンが流し入れられています。
null
ミキサー車から、流し込み(コンクリート圧送)をするコンクリートポンプ車に生コンが注ぎ込まれています。
null
コンクリートポンプ車のホース手元は見えませんが、相当な量が一度に出てくるようです。
null
null
ミキサー車1台の滞在時間は15分くらいです。全部注ぎ込んだら、きれいに水洗いして、また帰っていかれます。
null
いったい、1日で何台くらい来るのでしょうか?
作業の方に尋ねてみると、午前8台、午後7台くらいという予定だそうです。すごい量ですね!!(驚)
null
通行を見守るガードマンが2人。中で作業されているのが7人、ミキサー車は車ごとにそれぞれ1人、現場責任者1人という大所帯です。
null
ほんとに炎天下の作業、ご苦労様です。どうぞ宜しくお願い致します。
by 江上浩子

LINEで送る

基礎工事の検査確認

昨日より、コンクリートを流すための基礎枠周囲のベース枠が設置されました。
null
コンクリートを流すので、周囲の土にまで気を配って養生されているのが、素人目にもよくわかります。
null
工業高校建築科出身の院長は、何かにつけ、土木的なこの仕事を見るのが大好きで、ずっと写真に収めています。
null
今日は、午後3時ごろから、間違いなく水平にきちんと枠組みができているかを、業者の方が調べに来ておられました。近所のオバチャン達も、どんなものができるのか、気がきではありません。現場の方に、根掘り葉掘り尋ねておられました。(笑)
null
夕刻には、旭化成ホームズ(株)大阪北支店長の鶴川さんと設計士の藤原さんが、図面を持ちながら最終チェックに来てくださいました。
null
院長と設計士さんもエアコン設置の打ち合わせに余念がありません。
null
既に検査は終わっているのですが、自分の目でしっかりと確認したいということで、来ていただいたようです。ありがたいですね♪
null
しっかり、きっちり、みっちり・・・段取り良く進めていただいて、ほんとに安心です。
by 江上浩子

LINEで送る

板東さんのブログ

タレントの板東英二さんが、当院に治療に来られたところを、ブログ「板東英二のブレイクしたいねん!」に掲載したいということで、早速に携帯電話で写真を撮って、UPされました。
null
文章も携帯電話で入力されていました。手慣れたものですね。
null
もう既に十数年の長いお付き合いですから、ブログの内容からすると、院長は「友人」に格上げしていただいたようです。(嬉)
by 江上浩子
詳細はブログ「浩子の部屋」をご覧ください。

LINEで送る

アンカープレート

昨日のコンクリート基礎の型枠に「連続アンカープレート」というものが、取り付けられています。
null
これは、コンクリートの型枠のブレ(歪み)をなくすために、型枠をしっかり固定させる役目を持っているそうです。この「型枠」と「連続アンカープレート」は、旭化成ヘーベルハウスのオリジナルのもの。
null
null
さすがに細部にわたって、しっかりとしているというのが、まさに「目に見える」工事ですね。
null
この前を通って行かれる方が、皆さん物珍しそうにして、見ていかれます。私が写真を撮っていたりすると、お声がかかります。
「あの〜、ここは診療所になるんですか?」
「じゃあ、いつごろ出来上がるんですか?」
「きれいになるんですね。中は広くなるんですか?」
「毎日通って、どんなになるのか、楽しみにしているんですよ。」
「診療所が大きくなって、先生も奥さんも、お楽しみですね。」
等々と仰ってくださいます。
この現場を通して、またひとつ、コミュニケーションの輪が広がっていきます♪
明日は、基礎の根もとのところに、「ベース枠」をはめ込む作業が予定されています。
                    by 江上浩子

LINEで送る

3度目の正直

今夏の海水浴の予定が・・・
1度目は大雨、2度目は台風に遭い、流れてしまいました・・・(>x<)
それで、やっとこの8月最後の日曜日に行くことができました♪
兵庫県豊岡市竹野町の竹野海岸まで、旦那さんの甥子と姪子を連れ、
null
夜中の3時に起きて、車で約3時間。
日帰りで、渋滞もなく、スムーズに行くことができました。
砂浜ではなくて、岩場でシュノーケリングをしたり、カニや魚をとって遊びました。
null
日本海は10年ぶりで、最初は日焼けするのが怖くて、乗り気ではなかったのです。
でも、思っていたよりは、海の中は透明度があり、小魚もたくさん泳いでいて、とてもキレイで美しかったです。
来年も親族一同で行く約束をして、ルンルンで帰ってきました♪
null
日本海も近くてとってもいい海ですよ。
皆さんも、来年の夏に行ってみてくださいね!!
                  by 米山麻矢

LINEで送る

コンクリート基礎の型枠

基礎にコンクリートを流すための型枠をはめ込む作業が始まりました。
null
木枠かと思っていたら、金型の枠でした。
null
旭化成ヘーベルハウスは、サイズがきっちりと決まっているため、このようにしっかりした型枠を使うことができるのだそうです。お昼には、もうほとんどの型枠が並べられていました。
null
緑い色の発砲スチロールのようなものがはめ込んであります。
null
これは、外壁となる基礎のところは、ヘーベルの壁を支えるだけなので、基礎の厚みを半分にするために入れてあるのだそうです。今までに建築されたノウハウが、こういうところに凝縮されて出てくるのですね。
null
                by 江上浩子

LINEで送る

布基礎に集まる群れ?

今日は、鉄骨の布基礎に排水口が取り付けられていました。昨日と違った方達が来られています。いろいろと分担があるのですね。
null
null
お昼12時になると・・・
何故か人だかりがしています。
null
「熱心に見ていただいているようなんですが、こういう関係のお仕事されているんですか?」
と、お尋ねしてみると、
「設計の仕事なんです。ハウスメーカーさんには、それぞれに独自のやり方があるんですね。いったい、何が建つんですか?」
「江上歯科です。」
「何階建ですか?」
「3階建てです。」
「じゃあ、上は住宅にされるんですか?」
「いえ、全部診療所です。3階はスタッフルームとかセミナールームみたいなものです。」
「え〜っ、大きい診療所なんですね。1階も2階も診療所で、上には仮眠室とスタッフルームですか?」
「ええ、そんな感じです。」
「じゃあ、24時間営業できそうですね。」
「はあ、それはちょっと無理ですけど・・・」(笑)
null
見知らぬ人とこんな会話も弾みます。なんか井戸端会議というか、現場端会議というか・・・面白いですね。
                 by 江上浩子

LINEで送る

基礎の鉄筋が入ってます。

今日から、基礎となる鉄筋を入れる作業が始まりました。今日は、5人の戦士?がやって来られています。やっぱり、休憩は「日かげ」に限りますよね。(笑)
null
null
昨日は大阪の豊中市が日本一暑く38.1℃を記録したとか・・・
ほんとに暑い中の作業、ご苦労様です。
null
一番底に敷いてあるのが、「ベース」となる鉄筋。
四角い柱のように立っているのが、「アンカーボルト」といわれるもので、これに梁となる平たい鉄筋がはめ込まれていくそうです。
null
上記写真を撮った30分後には、なんと、もう梁がはめ込まれています。凄い早さ・・・(汗)。
null
null
現場監督さんに設計図を見せてもらいました。
null
道行く人達も、いろんなお声かけをしていただき、楽しみにしてもらっているようです。
隣の中川整骨院の先生も、
「凄い耐震設計みたいですね。建築に詳しくはないけれど、そんな感じがしますよ。」
と仰っていました。
 
               by 江上浩子
詳細はこちら↓
http://egami.ne.jp/hiroko/index.php?itemid=399