1月・2月生まれの人、集まれ~~!!

といったら、新人歯科助手の荒木さんが、
「今日、たまたま誕生日なんです。」
と聞いて、慌てて一緒に阪急百貨店まで、ケーキを買いに走りました。
彼女のリクエストは、「ザッハトルテ」という、板チョコでくるまれたようなケーキです。
丁度、アンリシャルパンティエに、その「ザッハトルテ」があったので
すぐさま買い求めました。

ショートケーキが好きなスタッフもいるので、チョコレートクリームのものも購入。

とっても満足そうな新人さんです。

これからもよろしくお願い致します。
by 江上浩子
当院の入り口に設置している、手指消毒用アルコール。
今までは手押しポンプ式でしたが、遂に本日より
“自動ディスペンサー”にかわりました~✨

しかも、手を差し込むと消毒と同時に検温もできるという、優れもの !
測った体温は、正面ディスプレイ部分ですぐに確認できます。

今までのポンプ式も、医院内の各所に設置しておりますので、
ご来院の際はそちらもあわせてお使い下さいませ⸜(๑’ᵕ’๑)⸝ ..°♡

BY:ムネチカ
いよいよ今年も残すところあと3日となりました。
そして、当院は本日が仕事納めです。
最終日、昼休みの電話当番は私。
当番をしながら、このブログを書いています(。_。)φ

朝には、院長と奥さんから皆勤賞を頂きました。

おかげさまで、健康で1年を過ごすことができました。
ありがとうございます( ´∀`)

今年はコロナ騒動で、いつもと違う大変な1年となってしまいました。
そんな中でも、たくさんの患者さんに通って頂きました。
感謝の気持ちでいっばいです(* ´ ▽ ` *)
来年も当院を選んで頂き、
来て下さった患者さんには”また来たい”と思って頂けるように
努力していきたいと思っております。

年始は4日からの診療となります。
しっかりパワーチャージして、またお仕事頑張りまーすo(゚∀゚)o
今年も本当にありがとうごさいました。
みなさまもよいお年をお迎え下さいm(_ _)m
ちなみに、先日の米山さんのブログで、今日が今年のカレー納めと言われてましたが、
私もみんなよりひと足お先に頂きました。

やっぱり美味しいっ(*´∀`)♪
いいカレー納めになりました(笑)
by 斉藤
大変な1年でしたが、ついに、年末になりましたね。
先日、小林製薬(株)から、入れ歯の洗浄剤の「パーシャルデント」のサンプルをいただきました。

<使用方法>
①150〜180㎖の水またはお湯に、パーシャルデントを1錠を入れる。
②入れ歯を浸して30分以上置く。
(しっかり除菌したい方は、一晩浸け置きしてください。)
③取り出した入れ歯は、流水でよくすすぐ。
注意点は、必ず入れ歯をきれいに洗ってから、洗浄水に浸すことです!
受付にサンプルをおいていますので、興味のある方はスタッフにお尋ね下さい。
入れ歯の洗浄と除菌を同時にしてくれるので、臭いが気になる場合や、
入れ歯を外している就寝時に、使用されるのをオススメします。
コロナ渦ではありましたが、今年もたくさんの患者様に来ていただき
本当にありがとうございました。
来年も、皆様にとって良い年でありますように♪♪
by 畑本
皆さま、江上歯科からの年末年始のお知らせは無事届きましたでしょうか?

院長が来年の干支『牛』になってお知らせさせていただきました☆
“おもろ可愛い”ですよね( *´艸`)
奥さんが描かれたハガキの原画がこれです。

あと約1週間で今年も終わり。
痛いところや、気になっているところはありませんか?
お正月を楽しく過ごして頂くためにも、治療ご希望の方はお早めにご連絡下さいね☆彡
お待ちしております(*^-^*)
※※※※※※※※※※※※※
年末年始のお休み
12/30(水)~1/3(日)
※※※※※※※※※※※※※
by山本
江上歯科では、毎年この時期になると、年末年始休診のお知らせハガキを
送らせていただいております。
その準備は・・・
仕事の合間に、スタッフ全員で手分けして、シール貼りをしています。
そのあと、年賀状として、来年に配達されないように・・・
全部に「普通便扱い」というスタンプを押していきます。

まず、一斉に押せるように
ハガキを少しずつズラして、並べていきます。

受付の先輩・山本さんにも、並べ方や押し方を伝授しています。

その後、「ポ~ン、ポ~ン、ポ~ン」と、軽快なリズムで
スタンプを押していきます。

私は、この作業が大好きなので、ついつい夢中になって
やり続けてしまいます。

スタッフの皆さんに、「とってもリズム感がいいね~♪」とか、
「もう、職人技や~~~♪」とか言ってもらっています。
奥さんには、「スーパースタンパー」と異名をいただきました。

毎年、ハガキの絵柄が、来年の干支になった院長のイラストが届きますので、
皆さん楽しみにしていてくださいね。
by 谷